NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

[後日談・さよなら]

世界有数の離着陸しにくい国際空港。機長に過度の緊張を強いるが、乗客にも気分の穏やかなものではない。そこを十年ぶりに出ることにした。眼下に遠ざかってゆくのは、狭い湾岸に臨みながら人口ダム湖のある山並みが迫りくる密集の商業都市。
周さんは驚くほどの餞別をくれた、当面はそれで食いつないでゆける。でも、こんなに儲かっていたのかよ、使い走りとは言え貢献してたんだな。
警察への密告は、以前から不満を持っていた上客の一人ということになっているらしい。不満というのは不思議なもので、ツアー自体は内外の一般セレブ対象なのだが、オプションは極秘を要するので、かなり限定的に招待客を絞り込んでいた。それがお気に召さなかったようだ。もっと開放しろってことだ、同伴の相手をころころと変えるため、やんわりご注申をしていたのが裏目に出たという。

でも、それも、ほんとうは違う。
オレだった「私」だ。

まあ、それもこれも、もうすべてに『再見』(チョイキーン)だ。
次はどこへ行く。
ニキはどこにいる。

海も空も青く青くつながっている。
彼女に。


[回想談・サヨナラ]

本島に戻ってくる頃には、気分はすっかりよくなっていた。スキヤキを御馳走するわというダイヴ・インストラクターの彼女に連れられて、街の広場から円心状に広がる繁華街の場末にある「le souvenir 」(ル・スーヴニール)というお店に行った。

「思い出」っていう意味よ。
日本のお酒が飲みたいわ。
もちろんたくさんあるわ。

プレートに盛り付けるスキヤキって初めて食べるわ。
そう、生卵を割って上からかけるの。
なんだか全然別の料理みたいね。

どう、「天国風」は。
すてき、とろけて昇天しそう。
ほめすぎよ、それに危ないわ。

眩暈(めまい)は?
もう大丈夫。
ふうん、でも心配したのよ。

明日には、この街を出よう。
車の免許更新も整備点検も全く無い、すぐに墜落してもおかしくないポンコツのセスナ機が飛び交うリゾート。
生きていることを大袈裟(おおげさ)に感じさせない時の流れこそが天国風。
今の彼にも、目の前の彼女にも「Au revoir」(オ・ルヴォワール)。
仁紀、あなたはどこにいるの?

告知・続続(故・新倉和文先生への墓参)です。

お参りの当日に「新倉先生追悼文集」を、ご参集のかたにお渡ししたいと考えています。

宜しければ、ご縁のあるかた どなた様にかかわらず、下記アドレス宛てにメールでお送り下さい。出来る限りの作成をさせていただき、ご希望あれば後日送付も と思っています。
実名(教え子のかたは、在籍当時の校名・何期・卒業後の進路・近況なども許容範囲で。)
匿名(まったくご自由に、お気持ちだけ簡略にでも上記のかた同様長文でも構いません。)
問わずお寄せ下さい。
また、このことを一人でも多くのかたにお伝え下さい。

toin08nakat@yahoo.co.jp

文章をいただいたかたのアドレスは、受信と編集についての事務的連絡にのみ使わせていただきます。それ以外のことは、当ブログコメント欄で引き続きお願いいたします。

このアドレスは、新倉先生とtwinで使用していた懐かしいものです。もう彼宛には届きません。

今日は21日、ご逝去後2年と5か月の月命日です。


以下、2月4日・2月16日掲載分を、再掲いたします。

2014年3月21日(春分の日で先生の月命日、金曜日・仏滅)
JR京都駅前206系統バス停に13時集合

西本願寺・大谷本廟(五条坂下車)分骨納所にお参りします。
新倉先生の奥様・敦子さまにもお越しいただきます。

1 集合場所について・・・当日は春分の日でもあり相当の混雑が予想されます。大谷本廟での再集合場所をお伝えした後、バスもしくはタクシー相乗りで三々五々と考えています。

2 京阪電車の「清水五条駅」から徒歩でも行けます。その場合、駅集合時間は13時30分、集合場所と大谷本廟への引率者などについては、あらためてお知らせいたします。

3 お参りの服装・・・ご自由になさって下さい。

4 お供えやお花について・・・奥様の敦子さまから、次のようなご説明をいただきました。「お供えはお饅頭一個しかのりません。お花も小さいものです。お菓子もお花も置いて帰ったらダメです。お花を捨て置いて帰る箱があります。お花はそこで売っています。」 

5 なにかお問い合わせなどあれば・・・コメント欄に(メルアド無しで構いません)匿名でも実名でもお寄せ下さい。即時掲示ではありませんので、公開を望まれない場合はその旨お書き添え下さい。配慮の上、お応えさせていただきます。

最長不倒漢字数の標題、十七字あります。
⑰番まであります。

①過去問ならびに類似問題を解く。
②解答枠・解答時間を的確にとる。
③下手でもいい読み易い字で書く。
④AとBという対比を常に意識する。
⑤notAbutB型ではBに重点を置く。
⑥出来れば添削してもらい省みる。
⑦なぜミスしたか<なぜとれたか。
⑧足りないよりも余分に記述する。
⑨字数制限は9割以上で句点止。
⑩記述に気をとられ記号ミス注意。

実践演習とともにイメージトレーニングが大切です。

⑪速読・再読・解読の三読で片付ける。
⑫評論は序破急で小説は起承転結で。
⑬よく分からない時は抜き出してつなぐ。
⑭直前までにやり遂げた分を持参する。
⑮読める書ける解けると自己暗示する。


負けないこと 投げ出さないこと
逃げ出さないこと 信じ抜くこと
ダメになりそうなとき それが一番大事

(大事MANブラザーズバンド 作詞作曲:立川俊之)

この歌詞をネットで探していて、ひとつは福山雅治が生ギターだけで歌っている曲を見つけました。

もうひとつ、「日本の皆さんへ」という副題のついた、2011年3月投稿で東日本大震災の光景や応援メッセージとともに流れている曲。

朝から泣きました。


自分に出来ることを
あきらめずに
最後までやろう。

国公立大前期入試に限ったことではありません。

十八番は、キミ自身が作って、頑張れ、頑張れ、頑張れ!!!


追記・・・十八番(おはこ):得意(の芸)。御家芸(おいえげい)。[新明解国語辞典]

このページのトップヘ