NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

1992年5月22日ナイロビ(ケニア)で開催された合意テキスト採択会議において本条約採択

1992年6月3日~14日までリオデジャネイロで開催された国連環境開発会議(UNCED)において、国連環境計画(UNEP)とともに署名のため開放され、6月13日、日本は署名(期間内に168か国が署名)。

1993年5月28日、日本は国連事務総長に受諾書を寄託して本条約を締結。

1993年12月29日、所定の要件を満たし本条約は発効。

2012年2月現在、192か国及び欧州連合(EU)が締結。ただし、米国は未締結。

と、Wiki記載を簡略にまとめましたが・・・
ワシントン条約(1973年):絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
ラムサール条約(1971年):特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(水辺の自然生態系保全を目的とする。)
・・・の二つを補完するもの となっています。
現在は193か国になっているようです。

参考までに・・・
世界の国の数(日本が承認している国+日本):195か国
国際連合加盟国:193か国

子どもの権利条約・・・未批准国
195か国のうち、アメリカとソマリアのみ

*国連加盟国193か国=日本が承認している国+日本+北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)-日本が承認している国連非加盟国(バチカン+コソボ+クック諸島)
南スーダンは2011年7月14日に国連加盟。

**批准・・・ひじゅん:全権委員が署名した条約に対する、当事国における最終的な確認・同意の手続き。日本では内閣が行うが、国会の承認を必要とする。(デジタル大辞泉)


国公立大学入試の中期(3月8日)・後期(同12日13日)対策として、小論文添削を果てしなくやっています。
その中で、文系・理系問わず、「生物多様性」の「南北問題」(先進国と発展途上国の生態系保全に関する諸々の課題点)などが問題文章として散見できたのです。

それで、まず先日の当ブログ(京大入試会場 行)に初登場した生物のK女史に、あれこれ素人質問をした上で、思わず「俄(にわか)勉強」をそのまま記してしまいました。

ところで・・・「多文化主義」も、上記同様に問題文章に垣間(かいま)見えます。
共通性を感ずるところがありますね、「生物多様性」と「多文化」とに。

今日、本来述べてみたかったのは「動物園の続編」だったのですが、合わせて次回以降に。

すまほ・・・普通は「歩きスマホ」と言います、危険でスリルがあり迷惑ですね。
分かっていても、思わずスマ歩。
スマチャリはさらに格上のまさに自転車操業、スマドラは窮極の道交法違反逮捕レベルの自動車蛇行運転。
以上はNP  TWIT。

「文藝春秋3月号」に樋口進(久里浜医療センター院長)先生の文章が掲載されています。
タイトルは・・・
中高生52万人を蝕む「スマホ亡国論」
サブタイトル部分に・・・
「一日十数時間」熱中しても自覚症状なし。急速な普及に若者が壊れていく!
・・・と あります。

以下、その小見出しを追います。

学校に行けない重症患者
取り上げると大暴れ
どこからが依存か
「葛藤」なき若者たち
技術と追いかけっこ
東アジアは“依存先進国”

NP思うに、中高生=日本の未来ですから・・・
やめましょう、やめさせましょう。
せめて二十歳を過ぎた「大人」なら。


*スマートフォン(新明解国語辞典・第七版)・・・
パソコンに準ずる機能を持った携帯電話。メールやウェブ ブラウザーなどのネットワーク機能やスケジュール機能を持ち、多くのソフトウェアを使うことが可能。「スマートホン・スマホ」とも。
⇒これが二年以上前の編集表記であることは瞠目(どうもく)に価しますね、辞書もスマホも凄い。

ちょうど一週後の答え合わせです。
カタカナ語は和語換言として出題しましたが、正しくは熟語換言(31はカタカナ語混じり、39は和語も)でした。
ただ、「和語」も・・・
①本来の大和言葉
②日本の言葉
③日本語・国語
④漢語・外来語の対語
・・・と幅があるんですね。

参考までに新明解国語辞典(第7版)では、端的です。
わご《和語・倭語》・・・
日本語。
(狭義では、日本の固有語としての大和言葉を指す。対義語は、外来語およびその内訳としての漢語・洋語。)

【読み仮名】
1 箪笥:たんす
2 頓挫:とんざ
3 闌(=酣):たけなわ
4 簪:かんざし
5 汎用:はんよう
6 冤罪:えんざい
7 戎:えびす
8 切磋琢磨:せっさたくま
9 凜然:りんぜん
10 寛ぐ:くつろ・ぐ
11 静謐:せいひつ
12 午餐:ごさん
13 餞(=餞別):はなむけ
14 通暁:つうぎょう
15 繙く:ひもと・く
16 佇立:ちょりつ
17 嵌る(⇒嵌める):はま・る
18 遊郭三昧:ゆうかくざんまい
19 鰮(=鰯):いわし
20 長閑:のどか
21 霙:みぞれ
22 藪入:やぶいり
23 埴輪:はにわ
24 雑魚寝:ざこね
25 迂回:うかい
26 稗史:はいし
27 精悍:せいかん
28 十八番:おはこ
29 氷雨:ひさめ
30 熾烈:しれつ 

[カタカナ語]熟語換言

31 エディター:編集者・編集用文書ソフト 
32 ソーシャルネットワーク:社会的相互交流
33 コンプレックス:複合感情・劣等感
34 リブレット:小冊子・台本
35 イノベーション:変革・刷新・新機軸
36 クオリア:質感・感覚質
37 インターメッゾ:間奏曲・幕間
38 アンビヴァレンス:両面価値・二律背反
39 コケティッシュ:媚態(なまめかしさ)
40 インターンシップ:就業体験・研修生制度 

満点⇒らも1級
9割⇒らも準1級
8割⇒らも2級
7割⇒らも準2級
6割⇒らも3級

認定は、いかがでしたか。
NP、出題しておいて自分で分からなくなったものがあります。
言葉は生き物、悪しからず。

このページのトップヘ