イマヌエル・カント(Immanuel Kant) 1724年~1804年、ドイツ観念論哲学・西欧近代哲学の祖と言ってよい。
『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』により、認識論・観念論に批判哲学を提唱した。感性と悟性(NP的には、これが判断力)の二律背反の中に理性が存する、あるいは感性と理性の、後のいわゆるヘーゲル弁証法により悟性が生ずる、どちらの考え方もカント哲学の特色と考えられる。
カントの定義する「自由」を、「己の義務の命令に従って、主体的・自律的に生きること」と解釈した説明書を見つけました。これは、わかりやすく、「近代的自由」を教えてくれます。この「自由」ゆえに、近代人は逆に「個人」として「自我」の欲求に「主体」的に応えねばならないという「束縛」を、逆説的に負ってしまったのだと思われます。
漱石『こころ』に出てくる K は、カントの K・・・そう考えると、自らを委ねていた学問・研究・精進の道を踏み外して、恋愛という底の見えない「淵」に喘(あえ)ぐ K の、最後に選んだ生き方(死に方)が見えてきます。
正しい(正しさの定義はあえてせず)道を外れて、「己の義務の命ずる主体的・自律的な自由」を失った K は、(「精神的に向上心のない者は馬鹿だ」⇒)「道を外れた自分は生きるべきではない」という「義務の命令に従う最後の自由」を見出してしまったのではないか・・・というのが、現時点のNPの解釈です。
同時に、それは近代合理主義の重要素である「自由」に懊悩(おうのう)する、「近代日本人」の典型的な姿でもあったはずです。とすれば・・・近代の、個人主義の K にも思えてきました。
秋分ですね、佳日、好日 の K の響きもいいですね。
コメント
コメント一覧 (4)
’神’という絶対的な存在からの排除または独立を望んだわけですが、結局、逆にその存在や人間が依存していかなければならないということをを証明することになってしまったようですね。
小原先生が入院したと聞きました。
よりによってこの時期に……