NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

2013年03月

先日、学生時代に通っていた懐かしいお店で待ち合わせて、一献傾けました。
高知市の有名な中学進学塾の塾長さんです。
子どもたちが目指す土佐中学、中高一貫でご自身も出身の土佐高校、その甲子園応援を兼ねての来阪でした。


お店の方は、マスターも奥さまも変わらず元気元気。
震災の影響もあり、私たちがそれぞれ住んでいたアパートはもう後かたもありませんが、お店の様子はあの頃のまま。
西宮今津は学生としての古里です。

彼は、一年前に「天から降りてきた」着想の小説を書いているはずです。
一年前に同じ店で、そう聞いたのです。
「天から下ろされた」なのかも知れません。
今回も・・・書かんわけにはいかんぜよ・・・と言っていました。
坂本龍馬が好きなのでしょう、御多分に漏れず。

NPも、プロローグのみアップしたままの『二季物語』を遂行してゆこう、と勇気付けられたことです。

土佐高校善戦でした、高知高校は勝ちましたね。
御縁というのは「まっこと不思議なもの」です、高知には8年間居ました。
今も、いろんなところで、その御縁を感じながら・・・暮らせし一日を忘れじと思ふ・・・のです。

何事も
  思ふことなく

   いそがしく

     暮らせし一日(ひとひ)を
       忘れじと思ふ
        (石川啄木・いしかわたくぼく=歌人)

あるきなむ 大道を
        (柳宗悦・やなぎむねよし=思想家) 

この二つの書に目を奪われました。難波の高島屋7Fまで足を運んでのことです。
特設売店の篆刻(てんこく)印で自分の名一文字をゲット。明日の授業と明後日の終業式の日に、提出のある生徒のノートに押印して、どちらかの
フレーズを書き添えてみます。

かな文字の書が達意のかただったようで、1行、2行、3行の文字の置き方、絶妙のバランス感覚を褒める解説添書が多かったですね。

すぎおかかそん、奈良出身・在住、昨年九十九歳の天寿を全うされたとのこと・・・招待券を下さった大和在住の知人に感謝・・・

浮世を離れた「書」に心を洗われました。分からないなりに何事かを思いながら、忙しく過ごしている日常とはまったく異質の時を持てました。

忘れじと 
  思ひながらも 
    歩きなむ 
      五年の日々経て 
         一年の夢

新学年の、とりわけ受験生となる皆さんへ・・・「大道」をまっすぐに貫かれますように。

 

唐突に想い出話をひとつ。


共通の友人の下宿に彼も住んでいました。その後宿がえをして、一人で住むようになりましたね。
有川浩さん『阪急電車』の舞台のひとつひとつが思い浮かびます。
映画でもきれいに車窓に流れていた(はずの・・・ごめんなさい見ていません・・・)「小林(おばやし)」や「門戸厄神(もんどやくじん)」です。

そうした宿の彼の部屋で、通念上は禁止されているはずの徹夜麻雀を何度もやりましたね。
学生の時も、院生になってもです。
彼は冷静で強かったし、あまり勝負に拘(こだわ)っていなかったように記憶しています。

ある時、座っていた彼の席の身近なところに、小銭(1円玉たくさん、5円玉も10円玉もあったかも知れません)が散らばっていたんですね。
それを片手でサアッーときれいにかき集めて、出口くんは、すぐそばにあったゴミ箱に、何の惜しげもなくパラパラッーと投じたんですよ。

その様が、行為の是非とはまったく無関係に、とても鮮やかで美しかったんですね。
周りの連中も、オヤッと少しだけ目を向けましたが・・・すぐに何事もなかったかのように、遊興は続いてゆきました。


出口さんは、『水月』(みづき)という小説を2006年に刊行しました。
それには大学や学生時代のことも描かれています。
妖しい雰囲気のある不思議な世界です。
続編を楽しみにしています。


コウモリ(蝙蝠) bat ・・・ 闇・悪霊・恐怖・悪魔
カラス(烏・鴉) crow ・・・ 不吉・狡猾・貪欲・孤高 *偶然ですが…crowの次項目crowdは群衆(烏合の衆)
隕石 meteorite * 詳細不明ですが…「隕石(流星)落下」は、新しい秩序への変動
旗(色別) flag ・・・ 証・自己証明、愛国心・勝利、処刑(黒)、革命・危険(赤)、降伏・和平(白)、疫病(黄)

NPの独断ではなく、いつものアト・ド・フリース著「イメージシンボル事典」(大修館書店)を用いています。

当ブログにて・・・

観劇予定のオペレッタ『こうもり』
平安末期を描いた『羅生門』起の素材
ロシアに大量の流星meteor墜つ
中也の「曇天」に翻る「黒い旗」

といった順に積み残しになっていました。

ライトモティーフ的に明確に繋がりました。
いつも目の覚めるコメントを寄せて下さる慧眼(けいがん)の「学生」のかたが・・・
「社会変動」の意味論を問題提起して下さったのです。

ヨハン・シュトラウスⅡ世の時代
平安末期
芥川龍之介の時代
ロシアと世界が直面する現代
中原中也の時代

新しい秩序への変動 ということ(切り口)を学んでみます。
ポストモダンとしての構造主義・構築主義も勿論、神学・形而上学・実証主義という流れや、史的唯物論に伴う資本主義から共産主義へという幻想とその崩壊・・・何だかたくさん積み込んでみます。

積み残しが捌(は)けるどころか・・・無学薄学の身に余る、更なる無謀の積み込みが・・・
すべて「糧」(かて)として美味しくいただけますように・・・甘い(表裏二面性)なあ。







ずっと以前に記した「17歳でした。」のコメント欄に投稿をいただきました。

大学受験の年になりますね。

「曇りのち晴れ」を祈っています。

願わくは一年後の快晴を。

今は曇りでもよいのです。


17歳・・・先日来述べている中原中也(陸軍軍医の父の家に生まれました。)が山口から立命館中学に転学後、本格的に詩を書き始めた年齢ですね。


では・・・「曇天②(背景にあるもの)」

肉親の死

1921年(大正10年)に、
     養祖父・政熊(66歳)
     中也14歳
1928年(昭和3年)に、
     父・謙助(52歳)
     中也21歳
1931年(昭和6年)に、
     三弟・恰三(19歳)
     中也24歳
1932年(昭和7年)に、
     祖母・スヱ(74歳)
     中也25歳
1935年(昭和10年)に、
     養祖母・コマ(72歳)
     中也27歳
1936年(昭和11年)に、
     長男・文也(2歳)
     中也29歳
     
上記以外に・・・
親友(最後は拒絶されました。)の詩人で画家・富永太郎の病死
文学者・牧野信一(中也との接点に坂口安吾がいます。)の縊死(いし)
【=2013年センター本試験・小説『地球儀』の作家です。】
芥川龍之介の服薬死
小林多喜二の拷問死

詩集『在りし日の歌』(この中の「永訣の秋」の部に「曇天」)の背景にあるものは・・・
すべての、あらゆる死だったと思われます。

「曇天」とは中原中也の心。
そこに翻る「黒い旗」はさまざまな「死」であったことは言うまでもありません。
そしてマクロには・・・「曇天」は日本の近未来をも暗示していたに違いありません。
思えば、牧野信一の「地球儀」もそうだったのです、きっと。

このページのトップヘ