NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

2018年04月

「土用」*(春夏秋冬それぞれ約18日間ずつ)を解いて説きます。
繰り返しますが、
今(四月末日)は「春の土用」期間で、
今日を含めて残り五日間あります。

5月5日の端午の節句の日が、
同時に立夏で、
そこから夏まず約30日間の初夏になります。
そして仲夏の約30日間のあと、
さらに晩夏の約30日間にはすでに「夏の土用18日間」が含まれ、
秋が兆すことになります。
(今、夏が兆しているように)

五行説から来る自然信仰的な考え方として、
春土用には、「い」の付くもの、「白い」ものを(特に「戌いぬ」の日に)食べると…、
夏土用には、「う」の付くもの、「黒い」ものを(特に「丑うし」の日に)食べると…、
秋土用には、「た」の付くもの、「青い」ものを(特に「辰たつ」の日に)食べる…、
冬土用には、「ひ」の付くもの、「赤い」ものを(特に「未ひつじ」の日に)食べると…、
「食養生しょくようじょう」になるということなのです。
確かにこうした季節の変わり目の時期には、
心身共に疲弊(ひへい)しているので理に適っているとも言えます。

「い・う・た・ひ」は十二支の、
とりの次の戌、
の次の丑、
の次の辰、
うまの次の未、
のそれぞれ頭文字となっています。

酉は(白)秋、
子は(玄=黒)冬、
卯は(青)春、
午は(朱=赤)夏を、
それぞれ表すことになっていて、
そこから次が大事というわけです。

すなわち、
食養生に関しては反対のもの(例は「魚介類」)が体によく、
春には(白)秋の(白色の「いか」烏賊)、
夏には(玄)冬の(黒色の「うなぎ」鰻)、
秋には(青)春の(青魚の「たんま≒さんま」秋刀魚)、
冬には(朱)夏の(赤色の「あかしたびらめ」赤舌平目)、

という対比色を求めて、
欠けているものを補食補完するという考え方です。



青春(東)・朱夏(南)・白秋(西)・玄冬(北)という言葉や方位とも結びつきます。
次世代を担う皇太子の住まうのは皇居の東側で「東宮=春宮とうぐう御所」です。
ついでに守護神獣はそれぞれの方位に於いて、
【東】青龍せいりゅう・蒼龍(若さと青春の象徴)、
【南】朱雀すざく(鳳凰に似た形の鳥)、
【西】白虎びゃっこ(四神の中で最高齢)、
【北】玄武げんぶ(亀と蛇の合体した霊獣)、
となっています。

「十二支」は「月」「時間」「方位」を表すことが出来ます。

1年12ヶ月の順序を表わすための符号に、12種の動物を当てはめたものです。
十二支では、北東、南東、南西、北西が表現できないため、日本では、北東を艮(ウシトラ = 丑寅)、南東を巽(タツミ = 辰巳)、南西を坤(ヒツジサル = 未申)、北西を乾(イヌイ = 戌亥)と呼びます。
艮の北東が鬼門の方角、坤の南西が裏鬼門の方角です。

十二支
十二支音読み訓読み旧暦の月時間方位五行
11月(暁)九つ23~1時
チュウウシ12月(暁)八つ1~3時北北東微東
イントラ1月(暁)七つ3~5時東北東微北
ボウ2月(明け)六つ5~7時
シンタツ3月(朝)五つ7~9時東南東微南
4月(朝)四つ9~11時南南東微東
ウマ5月(昼)九つ11~13時
ヒツジ6月(昼)八つ13~15時南南西微西
シンサル7月(昼)七つ15~17時西南西微南
ユウトリ8月(暮れ)六つ17~19時西
ジュツイヌ9月(夜)五つ19~21時西北西微北
ガイ10月(夜)四つ21~23時北北西微西

十二支と時間、方位
[「CyberLibrarian図書館員のコンピュータ基礎講座」より編集]


ところで、
{365日-(18×4)}÷ 4 ≒春夏秋冬の一季ずつ
・・・つまり、
約73日間=約10週半ずつが、
春(木)・夏(火)・秋(金)・冬(水)に割り当てられていることになります。
その繋ぎ(保留・移行・猶予・ゆとり=バッファ**)の期間が「土用」です。

365日≒
春:立春からの73日+春土用18日+
夏:立夏からの73日+夏土用18日+
秋:立秋からの73日+秋土用18日+
冬:立冬からの73日+冬土用18日(最後の日が2月3日の節分で翌2月4日が立春)

土用が約18日間であるため、
例えば「土用の丑」の日は、
十二支が12であることを考えると、
二分の一の確率で、
すなわち二年に一回は、
「二の丑」(土用期間で二回目の丑の日)が到来することになります。
そして「鰻屋」さんも二回大繁盛する好機の年回りということです。

(ちなみに、その夏土用期間に亡くなった芥川龍之介は辰年の辰の月の辰の時刻に生まれたので龍之介と名付けられました。トリビアになりますが、芥川は「風呂嫌い・犬嫌い・夏嫌い」で知られています。自殺した昭和2年は猛暑で7月24日=河童忌は、当時大論争相手であった谷崎潤一郎の誕生日でもあり、当てつけのように取られる向きもありました。睡眠薬を処方したのは東京帝大の先輩である精神科医の斎藤茂吉で後の大歌人、過剰な睡眠薬を渡したことを生涯悔やんだといいます。)

2018年の場合、
立春は2月4日、
立夏は5月5日、
(夏土用は7月20日の丑~8月1日の二の丑~8月6日)
立秋は8月7日、
立冬は11月7日です。


それぞれの土用約18日間のうち、
約15日間は二十四節気で、
大寒(立春前)
穀雨(立夏前)
大暑(立秋前)
霜降(立冬前)
に当たるので、
さらにその直前の約3日間ずつ、
小寒(大寒前)
清明(穀雨前)
小暑(大暑前)
寒露(霜降前)
を含むということになります。


詳しすぎると、
却ってややこしくなるのですが、
いかがでしたか?
(^o^)丿


*土用(どよう)・・・
五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。
また「土用の間日(まび⇒春:巳・午・酉、夏:卯・辰・申、秋:未・酉・亥、冬:卯・巳・寅の日)」には土用の障りがないとされた。
五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。現実のスムーズな移行にはバッファ**的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である。この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため4等分した長さとなる。
[Wikipediaより]

**バッファ・・・
バッファはもともとコンピューターに関する用語で、パソコンに一時的に情報を保存する領域をバッファと呼んでいました。このことから、IT用語としては今も「保存領域」という意味で使われます。これが転じて、ビジネス用語としては「余裕」「緩衝」という意味で使われるようになりました。 物理的なスペースだけでなく、コストや在庫管理、時間的なゆとりの意味でも使われるケースが多い言葉です。
(「マイナビ」サイト記事より)

「ぼたんはなさく」(「牡丹華」は七十二候で二十四節気「穀雨」の末候)
「こまつな」「ほんしめじ」
「かすていら」*

DSC_18994月30日の今日は七十二候の「牡丹華」で、
ボタンの花が咲き始める頃・・・、
また天候次第では満月(陰暦の弥生十五日の月🌕)が見られます。
(歳時記カレンダー・和食の暦カレンダーより)

神戸の東端地域では、
終日ひねもす曇りがちになってしまいそうな昼下がりですが、
皆さんの住んでいらっしゃるエリアの四月末日「牡丹華」の日はいかがですか。

昼食はインスタントラーメンにしました。
「出前一丁」に「小松菜&本占地」をふんだんに入れたもの。
まだ「春土用」が残り五日間ありますから・・・、
「い」の付く(「イ」ンスタントラーメン・でまえ「い」っちょう、たんさんす「い」)
「白い」食べ物(白胡麻しろごま入り、白胡椒しろこしょう=ホワイトペッパーかけ、白い乾麺)です。
DSC_1896




















デザートに、
昨日買い求めた“ 治「一」郎の米粉のかすて「い」ら ”
カステラは“「家」主貞良”と書き「い」えという字を持ちます。
DSC_1894
DSC_1895














































これから近場を、
買い出し兼ねて散歩します。
もうすぐ「神戸田中地車だんじり祭」で、
街並には幟のぼりや幣ぬさなどの「夏の兆し」が満ちています。



*カステラ(かすていら・家主貞良・加須底羅)・・・
鶏卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いた菓子の一つである。
ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した和菓子である。ポルトガルには「カステラ」という名の菓子はなく、原型とされる菓子もカステラとは見た目も製法も異なる。日本におけるカステラは長崎が本場とされており、その「長崎カステラ」と呼ばれるものは、長崎県長崎市の福砂屋を元祖とし、長崎県の銘菓という意味ではなく、製法が同じものを総称している。正方形または長方形の大きな型に流し込んで、オーブンで焼いた後にさお型に切る。水飴を用いているので、しっとりとした食感がある。牛乳・抹茶・黒糖・チョコレート・チーズなどを加えて味付けをする変種も多い。




GW中の本日はまず「今回の問題」から・・・、
出題①はシリーズ最初から決めていました。
そして「前回の問題と解答」は・・・、
後方に「高度膨大な質量」で載っています。

【切り取り鉄道クイズ】
①三つに共通する表示板上方の駅名は何でしょう、漢字二字と読み仮名を答えて下さい。また、この運営鉄道会社名とそれぞれの路線名を順に正しく答えて下さい。[Wikipedia参照]
Zyusou_Sta_Name_Kobe_Line
Zyusou_Sta_Name_Kyoto_Line
Zyusou_Sta_Name_Takaraduka_Line


















②かつて走っていた、このJR列車の名称を正しく答えて下さい。また何線を、この列車の停車駅で言えば何駅から何駅に向かって走行しているのでしょうか、答えて下さい。(これも実は「切り取り」です、すでに本体はNPの手元にありません。)
DSC_1845 (1)
















【十二駅目クイズの問題再録&回答そのまま援用解答⇒ありがとうございます。ほんまもんの鉄相手にすると「鉄底的」になりまっせ~みたいな(-_-;)・・・。】

Q:「青春18切符」は5枚1セットで1枚一日乗り放題ですが、普通・快速・新快速列車しか乗車出来ません。特急券を購入しても「18切符」を乗車券代わりに用いて特急に乗車することは出来ません。ただ、実は「新幹線特急券」を買い足せば新幹線に「18切符」で乗車出来るケースが一つだけ(NPの知る限り)あります。その理由とともに答えて下さい。

A:(コメント氏「杉さん」の解答が「スゴスギ」…そのまま解答にさせていただきます💦m(__)m、もちろんコメント氏の「こさかさん」も正解です、ありがとうございました。)

この問いの解は北海道新幹線です。もっと正確に言うならば奥津軽いまべつ駅〜木古内駅のみです。これは北海道新幹線が開業したと同時に海峡線の定期旅客車が四季島を除き廃止されたために津軽海峡を越えることが出来なくなってしまったため、本州側の在来線が接続されている駅から北海道側の駅まで青春18きっぷユーザーのために北海道新幹線の普通車自由席のみを使わせてあげようというJRの思惑です。北海道新幹線オプション券というのが2400えんほどで販売されており、奥津軽いまべつ駅〜木古内駅、道南いさりび鉄道線経由五稜郭駅まで使えます。道南いさりび鉄道線は経由するだけで途中下車は出来ません。奥津軽いまべつ駅は接続駅はありませんがすぐそばにJR東日本の津軽線津軽二股駅という駅がありますのでそこで乗り換えることができます。たった100メートルほどしか離れていませんが全く別の駅です。なぜこんな構造になってしまったのかはよくわかりません。その上、この奥津軽いまべつ駅と津軽二股駅ですが驚くほど接続が考慮されていません。津軽二股駅は3時間に一本しか青森方面の列車が来ません。JR東日本とJR北海道の思惑に決裂が生じたのは明らかです。ただ、この津軽線は青森〜中小国信号場までは日本で最も重要な路線の一つです。これがないと北海道の経済は停滞します。なぜなら貨物列車は北海道新幹線と共同使用の青函トンネルを経由して海峡を越えるからです。その際、3線軌道になるのですが、その境界駅が中小国信号場です。ですからこの路線には貨物列車や豪華列車四季島も走るのです。決して赤字路線ではないのです。(中小国〜津軽二股〜三蟹を除く←3時間に一本しか来ない) 
ちなみに青春18きっぷですが普通、快速、新快速のみしか乗れないと書くのは細かく指摘するならば、普通列車自由席と書くのが正しいです。これは路線によって走っている種別が違いますし(普通、快速、新快速や特別快速、区間快速、通勤特快など)、JRは普通列車(先程、カッコ内に書いたもの)、急行列車(飯田線秘境駅号や、かつて大阪〜新潟を走った夜間急行ゆきぐに など。急行券や場合によってはグリーン券、寝台券も必要)、特急列車(いわゆる特別急行。新幹線もこの種別に値する。特急券や場合によってはこちらもグリーン券、グランクラス券、寝台券が必要。)の3種類に分けています。そのため普通列車自由席と書くのがよいのです。(瀬戸大橋線を走るマリンライナーや上野東京ラインのラビット、アクティーなどの特殊な快速によってはグリーン車や指定席が付いている場合がありますが乗れません。



「けい」は俳人の小池康生先生主宰、
仮屋賢一編集長の俳句同人・同人誌。

小池先生は洛南高校俳句部の外部招聘(しょうへい)顧問でもいらっしゃるので、
この日も洛南高校の生徒OBも相当数いたようです(編集長も出身で「洛南系」の句会)。

6名の本校高1高2生徒と共に、
会場の「らぽーる枚方」(京阪・枚方市駅5分)研修室で、
切磋琢磨と刻苦勉励とをさせていただきました。

愛媛から愛知からの遠来参加もあって、
ともに「愛」あるところから…との、
司会編集長の和やかで洒落た言葉もありました。
DSC_1893
お茶菓子を摘まみながら、
飲料を飲みながら楽しく、
そんな句会が新鮮でした。

「新鮮」と言うのは、
ホトトギス系に比べ、
雰囲気が明朗なこと。
(でも実はNPのPW総合学習「俳句甲子園」も楽しく明るい。)



20名超でのベテランを交えて高校生までの皆さんが集う若々しい活気ある句会で、
13時から17時までが瞬く間に思えました。

句会での句は自分の句以外はSNS等で流さない事という不文律があります。
(従って自分の句も公開しなければ色んなコンクールに応募出来ます。)

この日、
全員で一人ひとりが五句選ぶ「選句(入選=並選4・特選1)」で、
「並選句」(個別入選)に取っていただいた生徒句は、
各自一句以上はあって本人たちもとても嬉しそうでした。
小池先生は特選一句を含めて何句でも撰ぶことが出来ますが、
さすがにそれは取っていただけませんでした。
(事前投句はインターネット・メールで二日前までに送信済みでしたから、当日には丹精の冊子が一冊ずついただけました、参加費は一人500円です。)

DSC_1892 (1)

本日のNP初心俳句講座の要点は、
たったひとつだけです。


実体・実景の有る見える句を作ろう。




今回NPは、
事前投句はしませんでした。
あくまでも生徒たちが主役の引率教員脇役です。

兼題(事前に作句しておく「お題」で、以前NPが属していた「ホトトギス」系では「季題」)は、
広く「当季雑詠」(今なら「春」でも特に「晩春」で「初夏」までの季語を用いる。)で、
映画・映像の句を一句以上含む・・・ということでした。

ただし、
席題(句会当日に会場で明かされる「お題」で、15分ぐらいの制限時間内に即興で作句してすぐに投句回収)が示されて、
「屋久島・新茶・鈴蘭」の三題でした。
屋久島は季語ではありませんから当然余分に季語が必要になります。
席題句は短冊記入(一句ずつ・無記名)の上で投句提出します。
そして「清記」用紙が一人一枚回ってきて、
シャッフルされた短冊がランダムに一人複数枚配られるので全て書き写して、
手元に置いておきます。
「並選・特選」に選ばれた句があれば、
「はい、いただきました。」と言って〇(1点)や◎(2点)を付けておき、
のちの合計点收集計・発表に備えてゆきます。
(それは事前投句の冊子も同じこと)

席題句はNPも計三句(一人何句でも可)投句しました。


では、
実体・実景の無い見えない、
NP席題句を載せます。
「並選句」として二句取っていただきましたが、
むしろ反面教師的に学んで下さい。

「ホトトギス・シンドローム」状態にあるNPの、
お気楽に1分で作った句です。


屋久島の春や生きとし生けるもの
新茶葉を生で頬ばる笑顔かな
すずらんの人に逢ひたし北海道
(宏)


ね、
「体」や「景」が無い見えないでしょう?

あえて言えば、
季語よりも別のところに句の中心があるでしょう?
よくないと自分自身でも思いますね。
(選んで下さった人には有り難いですよ。)


さて、
句会終了後は、
駅前の名所「T‐SITE」へ参加者全員で見学に行き散会しました。
初回のオープン参加で二次会は厚かましいので、
生徒と連れ立って京橋まで戻り解散。

今日の参加生徒6名は、
いずれも「俳句甲子園・彦根大会」に出場予定で全国大会を目指す選手たちです。

5月3日には灘高校の文化祭の公開企画で、
今日最も選句された数が多かった文芸部副部長のれいさん(一句だけ自由律を事前投句すごい)や、
ユニーク俳句の文芸部精鋭まろくん、
本日は休日登校学習に勤しんでいる(昨年度PW生徒の)しゅうたろうくんの三名が、
チーム・ディベートでの句対戦に挑みます。


T-SITEで、
あのバウムクーヘンで有名な「治一郎」の店舗を見つけました。
定番バウムに二種類のラスクも合わせて1セットずつ、
NPから参加生徒の「お家へのお土産」になったことは言うまでもありません、

和歌山から一人参加の向陽高校生「花さん」にも感謝激励の意を込めて差し上げました。
彼女も「俳句甲子園・和歌山大会」からの全国大会出場を目指しています。


みんな、がんばれーガンバレー頑張れー👏

DSC_1890



















午前中の生徒&保護者懇談3件の後、
大東から枚方へタクシーで駆けつけ、
時間丁度の待ち合わせにすべりこみ、
午後は俳句三昧をして充実感の帰宅、
スーパーへの新茶ボトル買い出し後、
有り難い季節和膳が待っていました。

ニギスの焼き物
かつおのたたき
ひじきの煮付け
たけのこごはん
DSC_1887
DSC_1889





🐟ニギス・・・
ニギス(似鱚)はニギス科ニギス属の魚で、キス(鱚)とは別の種類の魚で、おそらくその姿形が似ていることから名付けられたと思われる。
新潟県をはじめ石川県、福井県あたりの北陸ではメギス(目鱚)と呼ばれることが多く、なぜかその間にある富山県ではミギスと呼んだりもする。京都丹後辺りでは沖ギスともいい、その他にも各地に沖イワシ、沖ウルメ、チョウセンギスなど様々な呼び名がある。
海底にいるため、主に沖合底びき網と小型底びき網で漁獲される。太平洋側よりも日本海で多く漁獲され、脂がのった産卵期のニギスが獲れるのは5月と9月頃で、その頃がもっともニギスが美味しい旬の時期。
(「旬の食材百科」より編集)


なお食後は、
数量・季節限定の「おーいお茶・本年度新茶」です。
これは今しか買えません飲めません。
「今を生きる」
(本校TK女史先生の好きな言葉)
DSC_1891













このページのトップヘ