NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

2020年06月

標題の一冊はサブタイトル「何が新しかったのか」…
2018年12月25日の初刊で現代俳句協会青年部が編者。

若手俳人の仮屋賢一氏も執筆者の一人です…
「京大俳句事件」で検挙された京大医学部卒
の『天狼』(1948年 山口誓子主宰・西東三鬼
編集)創刊同人・波止影夫(はしかげお)を論じ
…三鬼にも少し触れています…無季俳句の事。


この海に死ねと海流とどまらず(影夫)
ヒロシマや卵食うとき口開く(三鬼)


この一冊は計三冊購入し俳句部員や俳友にも
渡したのですが… 肝心の自分自身の読み込み
が足りず今回の三鬼関連「額習」(型枠型学習)
で…漸くじっくり読ませていただく次第です。


西東三鬼に関しては榮猿丸氏が担当執筆して
「絶対にモダンでなくてはならない」という
宿命のキーワードで論じています…以下援用。


新興俳句は、「ホトトギス」の内在批判から始まった。
その批判性をもとに、各々の句の「新しさ」を読み解く
ことが可能である。ところが、三鬼の新しさ、異質性は、
従来の句への「批判」というより、「絶対にモダンでな
くてはならない」というランボーの詩歌を想わせるよう
な強い意思に裏付けられた、文字通りの「新しさ」であ
り現代性であった。そこに現れてくるのは、新しい都市
風景や都市文化を享受する都市生活者の詩としての俳句
である。都市空間というモザイク模様を形成する、さま
ざまな断片やディテールを捉えるのに、俳句という型が
新たな魅力をもって立ち上がる。



(再びNP)
『神戸・続神戸』をフィクション(体験型)と信じ込んで
よもやエッセイとは思わなかったので…『新興~』中に
そのような説明を見出だすとむしろその方が不思議です。

「都市空間というモザイク模様」

神戸湾岸ハーバーランド
「モザイク」という名の
ショッピング&レストラン
モールは…もしかすると…。✨

「絶対にモダンでなくてはならない」
三鬼の怨念のようなものが跳梁跋扈
している…はずもありませんよね…。😁


【無季三鬼漂ふハーバーランドかな】


IMG_20200630_074558
IMG_20200630_074632




西東三鬼ゆかりの神戸の話
ブックカバーの舟に誘われ
さらにスプレッド小話を…。

まず当ブログでは諸々配慮
によりアルコール関連譚は
原則的に載せない不文律が
あるのですが神戸ゆかりは
特別ということで御容赦を。


普通のハイボールは氷を沢山
用いてウイスキー(スコッチ
もしくは優良美味の国産品)
やバーボン(ケンタッキー)を
1:4 炭酸水で割りレモン添え。

1:4には諸説あるでしょうが
ハイボールには氷の解ける
に従って薄まる瑕疵(かし:
短所)があるのは否めない…。

神戸ハイボールはこの定番の
氷を用いないで…ウイスキー
を炭酸水と共に「きんきん」
に冷やして作るのが通例とか。

さらに仕上げはレモンは無論
オレンジピールというレシピ
もあり…割り方は1:5でしかも
「メイカーズマーク」ご指定。

メイカーズマークはバーボン
ですが…まろやかフルーティ
自分で拵(こしら)える時には
ボトルからグラスに注ぎ込む
音の実に心地よい響きが癒し
… 氷はお店によってはこれも
こだわりがあるのでしょうね
入れるのが自明だったりも…。


そのメイカーズマークを
しかも純正のグラス付き
で… 神戸ゆかりのかたに
有り難くも頂戴しました。

詳細を後で調べたために
画像は「神戸ハイボール」
ではなくハードウェア🧴
…次回小話で「きんきん」
に冷やして「合わせ」も
調(ととの)えてご紹介を…。


【六月のブルーマンディモーニング】


あくまでも再びくつろげる
週末へとIMG_20200627_185139想いを馳せ早々に
… これは神戸モティーフの
あくなき研究の一環です…。


よい一日でありますように。☀️

DSC_2261

《追句》

【舟を漕ぐ六月末のメルクマール】

【メイカーズマークと夏のメルクマール】




太宰治★の命日は6月13日…
これは心中行で玉川上水に
身を投じた日…遺体の発見
された6月19日を「桜桃忌」
としています… 誕生日です。

IMG_20200628_084931
一週のち…にはそんな意味を
掛けてみました…さくらんぼ
(山形の佐藤錦)を食べながら
短編「桜桃」を青空文庫で
読んでみました…スマホ画面。

「極めてまずそうに食べては
種を吐き、食べては種を吐き…」
黙々と摘まむのが太宰風です。🍒


読むたびに印象が変わります。

「涙の谷」の記憶あり
この下りは絶妙ですね
哀し過ぎる美しさです。








想い出すのは大学院の博士課程時代に…
一年下の後輩(経済学部で就職済の筈)宅
に集まりゲーム(流行り立てファミコン)
にも興じながら「俳句を捻(ひね)ろう」
などと真逆の風雅に身を投じたこと…。


桜桃忌友ありてこそ酒の味
雨やまず桜桃の味酒の味


なかなか凄まじい出来です
昼間から吞んでたんですね
…休日か… 今は音信不通の
後輩達と一人二人付き合い
が続いている同年輩の友人
がいたような気がします…。


高知に戻り塾長している友人
に…コロナ収束後に会えたら
「記憶の谷」を聞いてみます。

句はもっと酷かったかもね…。

今もね…。


【六月は太宰治の涙雨】

【桜桃忌涙の谷の記憶あり】


それは兎も角予報は☔
今宵上弦の月見られ
そうもありません…🌓
陰暦の皐月八日です。


《追記》
天気予報も変わってゆき
仲夏上弦の月を見ること
が出来ました… 吉田拓郎
(岡本おさみ)が「旅の宿」
で愛でたのは仲秋の上弦
… 陰暦で三か月のちです。


【旅の宿浴衣の君に逢ひたくて】


★・・・
太宰 治(だざい おさむ、1909年〈明治42年〉6月19日 - 1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名、津島 修治(つしま しゅうじ)。左翼活動での挫折後、自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、第二次世界大戦前から戦後にかけて作品を次々に発表。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』がある。没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなる。戦後は、その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称されたが、典型的な自己破滅型の私小説作家であった。[wikipediaより]

IMG_20200627_201848
リアトリスは別名 麒麟菊…
夏の花ですが季語では無い
のかも知れません… 只最近
西東三鬼の『神戸・続神戸』
にとても惹かれているので
ふと 無理矢理にリアトリス
の細長く尖(とんが)った紫
の花のイメージを重ねて…
さらに花言葉「燃える思い」
と「長過ぎた恋愛」の両面
を やはり三鬼にみるような
「新興俳句」のサル真似。🐒


いつか「京大俳句事件」即ち😲
1940年2月~8月にかけての
治安維持法「新興俳句弾圧」
のことを当ブログで記したい
と考えていました… その時に
逮捕された中心人物が三鬼
(自身は日本歯科医専 歯科医)。


この復刻版(一年前7月1日刊)
には勿論の神戸モティーフも
沢山詰まっていますが解説を
森見登美彦さん(京大農学部)
が書いていることで繋がり…
それは「幻想的」ということ。

その幻想的な異空間に連れて
行ってくれそうなリアトリス。

本日の西東三鬼
綺譚はここまで。




愛用の通勤バッグ上で…
オリジナルブックカバー
素晴らしい…神戸の東灘
甲南商店街 街の本屋さん
コーセイブックスのもの。

まさに戦時下の神戸ホテルで
自己言及世界を無頼に生きて
妖艶に活写する西東三鬼…続。


【菖蒲華(さ)く自己言及のラビリンス】
(早稲田に住む反骨無比の教え子に…)

【五月雨や神戸の海の水枕】*
(三鬼の代表句「ガバリ」を踏まえ…)


*水枕ガバリと寒い海がある
(1940年『旗』三省堂 所収)

IMG_20200627_185049
IMG_20200627_185139

😲・・・京大俳句事件(Wikiより)
新興俳句弾圧事件(しんこうはいくだんあつじけん)あるいは昭和俳句弾圧事件とは1940年から1943年の間に行なわれた、治安維持法に基づく、新興俳句の俳句誌・俳人に対する一連の言論弾圧事件の総称である。対象となった俳人が逮捕され、俳句紙の多くは廃刊に追い込まれた。契機となった「京大俳句」への弾圧事件を「京大俳句事件」とも言う。

昭和8年に創刊された「京大俳句」は「作風と批判の自由」を標榜した。しかし、戦意高揚の俳句作成や使う季語すら国から推奨される時代に、厭戦や反戦の俳句を次々と掲載したことから特高から睨まれるようになり、関係者が次々と逮捕された。

弾圧の対象となった俳句誌・俳人
「京大俳句」(第1次)1940年2月14日
井上隆證(井上白文地)、中村修次郎(中村三山)、中村春雄(新木瑞夫)、辻祐三(曽春)、平畑富次郎(平畑静塔)、宮崎彦吉(宮崎戎人)、福永和夫(波止影夫)、北尾一水(仁智栄坊)
「京大俳句」(第2次)1940年5月3日
石橋辰之助、和田平四郎(和田辺水楼)、杉村猛(聖林子)、三谷昭、渡辺威徳(渡辺白泉)、堀内薫
「京大俳句」(第3次)1940年8月31日
斎藤敬直(西東三鬼)
「広場」1941年2月5日
藤田勤吉(初巳)、中台満男(中台春嶺)、林三郎、細谷源太郎(源二)、小西金雄(兼尾)
「土上」1941年2月5日。
嶋田賢平(青峰)、秋元不二雄(東京三・戦後は秋元不死男)、古家鴻三(榧夫)
「日本俳句」1941年2月5日
平沢栄一郎(英一郎)
「俳句生活」1941年2月5日、7日、21日。
橋本淳一(夢道)、栗林農夫(栗林一石路)、横山吉太郎(横山林二)、野田静吉(神代藤平)
「山脈」1941年11月20日
山崎清勝(青鐘)、山崎義枝、西村正男、前田正、鶴永謙二、勝木茂夫、紀藤昇、福村信雄、宇山幹夫、和田研二
「きりしま」1943年6月3日
詳細は「きりしま事件」を参照
面高秀(散生)、大坪実夫(白夢)、瀬戸口武則
「宇治山田鶏頭陣」1943年6月14日。
野呂新吾(六三子)
「蠍座」1943年12月6日
大河隆一(加才信夫)、高橋凱晟(高橋紫衣風)





































































14時に発表された
俳句甲子園公式ホームページの
全国大会出場32校の中に
本校の名がありました。

ありがとうございます。😉👍️🎶
おめでとうございます。🎁🎂🎉

早速(残念会も有り得た予約)
「銀化」の原和人先生と
「奎」の仮屋賢一先生とで
Wの宴席を囲ませていただき
ました。(出版と出場と)

住道駅からすぐ
おばんざいの店
「由楽梨」です
凡てに美味至極。


原先生には出版祝いのお手紙で
何句もとって戴いたり身に余る
お祝いの同封を挟んで戴いたり
facebookに取りあげて戴いたり
… この日もはるばる御遠来感謝。

仮屋先生には日頃の部員御指導
心よりありがとうございます。(^^)/
「奎」編集長として
また作曲家として
さらに数学講師として
激務の日々… やはり御遠来感謝。

麗か

チューリップ
どれもなかなかの句で勝負できました。

全国大会は…

冷奴
蚯蚓(みみず)
緑陰


四つの兼題で投句審査です。
(今日同時発表されました。)

ほんとうに皆さまのお蔭様
上位進出目指しリスタート。

あがりの抹茶で
渋く熱く夢心地。

『蒼穹』重版が決まりました。

合わせて感謝申しあげます。m(_ _)m


【おばんざいのお店で万歳旧端午】

DSC_2239




このページのトップヘ