文章において「    」は、どんな時に用いるのでしょう。会話以外の場合を考えてみて下さい。
たとえば先日、センター解析の中で「井伏鱒二」としました。他にも「抽象」「虫素材」など。

1重要なキーワード
2注目すべき強調の言葉  ですね、ひとまず。次の四つのケースも意識して捉えましょう。

3抽象度の高い言葉 
4何かと何かを繫ぐ連鎖の言葉  
5普通とは異なる筆者独自の意味を持つ言葉  
6皮肉(アイロニー・イロニーとも言います。)  1~6は重複(ちょうふく)して用いられます、注意。

そして、切り返しますよ・・・小説においては、会話文に、上の1~6の意味を被(かぶ)せて読んでみるのです。小説問題こそ「論理的」に解かれねばならないと考えます。(合わせて、評論問題を「情緒的」に解くと、とっても面白いですよ、逆説的ですが・・・。こうなると、「情緒=論理」さえも成り立ってくるのです。)

さて、センター試験の解析続報ですが、評論の問4で「生物としての人間の、最大の悲劇」が、問われました。この位置は抽象系の問題だと、すでに端的に指摘しましたが、後方に、「    」の付いた「自他関係」という言葉があるんですね。直前には、~「自己意識」が「集団行動」と真っ向から対立する~という対比があります、これが正解に直結しますね。まさに「関係性」が問われているのです。そう、「関係性の悲劇」なのです。

抽象系の問題とは、具体を経て、象徴的な例や主題へと導く、これ自体が「関係性」という「属性(ぞくせい)」を持つことが明らかです。

しめくくりは、センター小説・問3「お互い」の「深い吐息」と、「相手をとがめるような瞳」 の意味。
「会話」の応酬を、前述の1~6で意識して味わいましょう。そして、設問の選択肢には、「    」は付けられていませんね。でも、解答者自身のイメージの中で「    」を付けるのです。
何に? ・・・前述の1~6の要素を持つ言葉にです。そうすれば、正解選択肢の中の「無慈悲」と「邪魔」が、きれいに浮かび上がって見えるはずです。これもまた人間相互の「関係性」であることは言うまでもありませんね、この設問も抽象系の位置にあるのです。

次回は、「井伏鱒二の『山椒魚』」について、NP解説を読んで下さいね。