読み仮名は80%で準1級レベル
書き取りは80%で1級レベル
1むらくも(村・群 以外の一字を用いて)
書き取りは80%で1級レベル
1むらくも(村・群 以外の一字を用いて)
2たけふ(北陸の地名)
3だし(昆布・カツオなどの)
4ひたち(関東の地名・宮名)
5すえつむはな(紅花ベニバナの別称)
6カラー(花の名・漢字二字)
7ぼうしゅ(二十四節気)
8とうろう(カマキリの別称・別読み)
9つごもり(月籠の別字)
10ぐじょうはちまん(中部の地名・四字)
11えんてい(ダム用語)
12くずりゅう(中部北陸の河川・ダムの名)
13さくらんぼ(慣用読み漢字・二字)
14びわ(果物)
15皮をむく
16しゃくやく(花の名)
17てらう
18おぼろ
19なごしはらい(6月30日祭事)
20けがれ(罪ケガレ)
21くぐり抜ける(茅:かやの輪を)
22さつき(五月の別字)
23おさななじみ(三字)
24はんげしょう(季節語)
25つむ(積・摘・抓・詰 以外の一字)
26かいより始めよ
27たこ(二字=蛸)
28しゅんの頃
29思いのたけ
30めりはりをつける(二字)
31まんじゅしゃげ(=彼岸花)
32きっこうでん・きこうでん(七夕祭事の中国名)
33あやかる
34はたおり
35てんくうかいかつ(四字熟語〔酉陽雑俎 語資〕:人の度量が空のようにからりとして海のように大きいこと。)
36かご(乗りもの・二字)
37すずり
38つづら(入れもの・二字)
39なぎなた(二字)
40みこし(祭事)
41かれい(魚の名)
42しょうが(香味の作物)
43ぶな(木の名)
44しっぷうどとう
45まれ(-なり・-だ:形容動詞)
46じゅうりん
47きら(め)き
48ふちんし(実験玩具・三字)
49かんしゃく
50かんがみる
51わだち
52はざかいき
53まっちゃあん(和菓子)
54はも(魚の名)
55せみしぐれ
56きゅうり
57うちだひゃっけん(作家名)
58かじか(魚・出題ミス⇒秋刀魚のつもり<m(__)m>)
59ふえん
60うしん(藤原定家の理念)
61りょうせん(山の尾根と尾根を結ぶ線・尾根)
62いちげんさん
63はしごする
64すうせい
65からくり(一字)
66そうし・そうじ(人名・書物名)
67みょうが(香味の作物)
68おすそ分け
69さく・ついたち(晦:つごもりの対で一字)
70ごこくほうじょう
71げいぎさん・まいこさん(共通の一字を入れて・各二字)
72せんちゅうはっさく(四字)
73ろくなことが無い
74ようやく
75だじゃれ(三字)
76ほうふつとさせる(二種)
76ほうふつとさせる(二種)
77ほうし(勝手きまま)
78だんらん
79ちょく・ちょこ
80たしなむ
81まとめる
82いきづく
83みはる(目を-・一字)
84しじみ(一字)
85なずな(春の七草の一つ)
86すずな(同上:蕪=かぶの別称)
87あさぎいろ(黄を用いず)
88ただす(正・糺 以外を用いて)
89さんぎょう・さんごう(仏教語)
90しののめ
91へちま
92ひっぱく
93すき(-鍋・-と鍬:くわ)
94うどん
95さわら(魚の名)
96かき(魚介類)
97やまいこうこうに入る
98かくしゃくとする
99こち・はえ・ならい・あなじ(完解)
100ふくろう(一字)
コメント