世界文学を語った時に、
KB先生の「これ一冊」は、
ロバート・アンスン・ハインラインの『夏への扉』でした。

後日お借りして、
慣れないタイプのSF小説で少しだけ間がかかりましたが、
とても面白くなり後半は一気に読み終えました。

「ロング(コールド)スリープ」がモティーフです。
1988年に亡くなった作家が、
1957年に著した、
1970年にロングスリープに入った主人公が、2000年に目覚めるという長編。

「この世から風邪と言うものが一掃されて、鼻水をたらす者が皆無という時代に目覚めたことは、三十年間眠っていた甲斐があったというものだ。金星に研究施設ができたことより、ぼくにとっては大きな意味があった。」

「・・・重力消去機(ナルグラフ)・・・彼らは空間の構造を変えたのだ。」

「すばらしい! ぼくはこの理論を学ぼうとしたが、その数学は、テンソル微積分が終わったところからはじまっていた。とうていぼくの手には負えない。」

これらの近未来予想図は残念ながら外れたわけですが、
とても興味深かった中盤からの引用です↑。

今「限定の終焉」を迎えつつある「New 冬季限定 Melty kiss 初摘み濃抹茶」(こだわりバニラと並んでシリーズ最上の美味…)と共に、
上記中盤部は読んでいました。


因んで考えてみます。
「茶摘み」は「八十八夜」とともに春の季語、
「新茶」は夏の季語です。
新茶は夏になってから飲むものとされていました。
その時(陰暦の昔)お茶とは抹茶(碾茶てんちゃ)が基本となっていたのです。

したがって実は、
画像の一見「季節不詳」「意味不明」のような組み合わせの中には、
「冬-春-夏」の流麗とも言える連鎖があるのです。
これも構造主義的発想です。

たいそう美味しゅう(面白う)ございました。

それにしても下記Wiki(編集)の末尾にもある、
『夏への扉』の「日本限定の人気」とは、
いったい何なのでしょうか?

季節限定ならぬ日本限定!

それこそが・・・もしかすると、
「抹茶的」な文化・時代解釈の「えも言はれぬ妙味」
(とても言葉に出来ない味わい深さ)
かも知れない・・・と考えています。


初摘みの季節限定抹茶チョコ
 立春前の『夏への扉』
(宏)

DSC_0633 (1)


















*ロバート・アンスン・ハインライン(Robert Anson Heinlein、1907年7月7日 - 1988年5月8日)・・・
アメリカのSF作家。SF界を代表する作家のひとりで「SF界の長老」(the dean of science fiction writers)とも呼ばれ、影響を受けたSF作家も数多いが、物議をかもした作品も多い。科学技術の考証を高水準にし、SFというジャンルの文学的質を上げることにも貢献した。他のSF作家がSF雑誌に作品を載せるなか、ハインラインは1940年代から自分の作品を「サタデー・イブニング・ポスト」などの一般紙に載せた。この結果としてSFの大衆化が進んだのは、ハインラインの功績の一つである。SF小説でベストセラーを産んだ最初の作家でもある。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれていた。

初期の頃は未来史シリーズなど、科学小説としてのSFを書いていたが次第に社会性を強め、『宇宙の戦士』では軍国主義を賛美する兵士の描写があったことから右翼と呼ばれ、一方の社会主義者の名残が表れている『月は無慈悲な夜の女王』では左翼と呼ばれるなど多彩な顔を持った。中でも宗教やポリアモリーを扱った『異星の客』の反響は大きく、ヒッピーの経典と崇められ、ファンが分かれたという。

以後『宇宙の戦士』、『ダブル・スター(太陽系帝国の危機)』、『異星の客』、『月は無慈悲な夜の女王』でヒューゴー賞を計4回受賞(いずれも長編小説部門)。アメリカSFファンタジー作家協会は1回目のグランド・マスター賞をハインラインに授与した。

ロマンティックなタイム・トラベル物『夏への扉』は特に日本において人気の高い作品であり、SFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっている。 しかしアメリカにおいては『月は無慈悲な夜の女王』と『異星の客』がクローズアップされることが多く、『夏への扉』は日本での限定的な人気にとどまっている