昨日10月21日(月)から
「秋土用」に入りました。
二十四節気の「小雪」
(しょうせつ)の日
11月22日(金)迄…
土用十八日間プラス
立冬後の十五日間が
「公募期間」です。
水鳥・浮寝鳥・鴨《三冬》
(みずどり・うきねどり・かも)
一日遅れましたが…
兼題公表致しました。
小春日の夜「いい日旅立ち」歌ふ
(宏)
「秋土用」に入りました。
二十四節気の「小雪」
(しょうせつ)の日
11月22日(金)迄…
土用十八日間プラス
立冬後の十五日間が
「公募期間」です。
第七回は
本日10月22日に公示の下記兼題三つ
上記期間内に当ブログコメント欄に
ご投稿(投句)下さい…投句数には
制限ありません。 (^^♪
上記期間内に当ブログコメント欄に
ご投稿(投句)下さい…投句数には
制限ありません。 (^^♪
【兼題の部】
小春・小春日・小春日和・小六月《初冬》
(こはる・こはるび・こはるびより・ころくがつ)
寒し・冷たし・凍る《三冬》
(こはる・こはるび・こはるびより・ころくがつ)
寒し・冷たし・凍る《三冬》
(さむし・つめたし・こほる:転成名詞も)
水鳥・浮寝鳥・鴨《三冬》
(みずどり・うきねどり・かも)
【自由題の部】
冬の句
自由律・無季含めて
ご自由に何句でも構いません。
ご精励(楽習)の場にご活用下さい。
投句を伴うコメント(ネットアドレス記載は任意)
については句のみ一旦非公開としてコメント部分は
特に御希望なければ公開します。
初心俳句集団「NP組」
入会希望者をひろ~く
あらためて公募します。
代表(組長)はNP(宏)です。
以下は第一回目公示2018年7月7日に当ブログ記載の要項を基に更に改訂です。
①入会希望・参加投句資格は「当ブログ読者」であることが全て
②純然たる俳句初心者のかたも大歓迎で共に「作句」「選句」「句評」HAIKINGしましょう
③会員いまだ極少数です挙(こぞ)って「ネット句会」にご参加下さいませ…会費・投句共に無料
④四季に一度ずつ計四回 春の部・夏の部・秋の部・冬の部と「新年の部」計五回の「句会」
⑤【兼題の部】「兼題」を「春夏秋冬の各土用の日」と大雪の日に公示し即 公募期間(約一か月)入り
⑥【自由題の部】は「秋土用期間」は「冬への変わり目」という意味で「冬」でご自由に
⑦いずれも作者名(俳句作者としてのハンドルネームや「俳号」「雅号」)は伏せて特別記事化し入選入賞すると作者名(俳人ネーム)は明らかになります
⑧またウェブ上に公開されることは「俳句の公募コンクール出品」が出来なくなります
⑨句そのものは各〆切後の適切な頃合いに当ブログで「(春夏秋冬&新年の)NP組・句会」として特別記事化されます…可能な時には「互選」(相互に選句すること)投票が目標です
⑩季語満載の「歳時記」「季寄せ」をお持ちください…他の句会や結社などとの掛け持ち歓迎です
⑪「お試し投句」や短期限定会員や長期幽霊会員や「退会」などはご自由…その旨一声をお願いします
⑫基本的には「仮面舞踏会」でよろしいかと思われますが…アドレス・住所・プロフィールを代表NPにお伝え下さることは任意です
☆☆☆友人・知人のかたでHAIKINGに興味のあるかた(バイアスのあるかたも…)に当ブログ当会をご紹介いただければ幸いです…他ジャンルでご活躍のかたも御遠慮なく是非この機会にコラボ世界を楽しみましょう。
ご投稿・投句を鶴首して
お待ち申し上げます。
第七回「NP組」句会のネット投句〆切は11月22日です。
2019.10.22
NP組 代表
NP(宏)
末尾になりますが
土用すなわち季節
の変わり目お体に
充分ご留意下さい。一日遅れましたが…
兼題公表致しました。
小春日の夜「いい日旅立ち」歌ふ
(宏)
コメント