径(みち) は車が通れない道のこと
職場は須磨区山手の私立高等学校
生徒達の通学路を今朝初めて歩き
標題句を得ました… 住宅坂を避け
水枯れの妙法寺川に沿って上ると
新藁(刈り取り後の晩秋の干藁)や
紅葉や黄葉のそこはかとなく香り
最後にご褒美のように待っている
エスカレーターが有り難く思えて
緩やかな坂とコンクリート階段も
たまにはよきものと独りごちて…
冬めく は初冬の季語ですが 心は
すでに春めく頃に遠く翔んでゆき
おくの細道以外にも更に歩みたい
ものの 今はまだ冬入りしたばかり。
【もうひとつ別のみちあり冬籠もり】
追記 : みちには途・路もあり前者は
途中の 後者は道理の 意があります。
コメント