ピアノ協奏曲全集、パガニーニの主題による狂詩曲 
リーズ・ドゥ・ラ・サール
ファビオ・ルイージ&フィルハーモニア・チューリッヒ
セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943) 

コロナ禍前で私たちがもう少し自由だった頃
兵庫県立芸術文化センターで公演を視聴して
その後すぐに買い求めたもので1番を初めて
聴いた記憶… ラフマニノフがモスクワ音楽院
に通っていた18歳頃の試作と余りにも有名な
2番を実に実に久しぶりに… 夢見心地で3番
これは難曲の誉れ高くてラフマニノフの凄味
を語るに相応しく…ロシア革命でアメリカに
脱出したのでニューヨーク初演ゆえに望郷感
…4番は楽譜改訂を重ね死後の出版だったか。


リーズ・ドゥ・ラ・サールは5月で36歳に
なったばかりフランスの人気女性ピアニスト。

36歳は若いなあ。

Горе не море, выпьешь до дна.」

悲しみは海ではないから、
すっかり飲み干してしまえる。
「悲しみはいつかは癒えるものだ」
という意味のロシア語の格言を見つけた。

紹介だけ、おやすみなさい、やはり2番最高
いろんな意味でノスタルジーとエレジーの塊。


【鳥帰るラフマニノフの国遥か】
(八年前の仲春、故松岡先生のお元気な頃、
  五葉句会にて)

《 砲弾の飛び交ふ国へ鳥帰る 》
(『NP第2号』所収、ひつじ子さんの逸品)

いかにNP句にリアル感の乏しいことか…。

しかし、この数年で見後(おく)ったひとの
数だけは、悲しいくらいに私は負けない。


【見後ったひとの数だけラフマニノフ
   ピアノコンチェルト静かに深く】


1000008233