NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 対比

きつねうどんは普通に「しのだ」



じゃあ、なんで、きつねって書いてあるの?

狐に抓(つま)まれた…狸に化かされたような。


ただしこれは関西でのお話で

関東のたぬきとは天かすそば

らしい… 今月下旬の東京行で

芭蕉ゆかりの深川で深川めし

(あさり)にトライするつもり

で… そのときに「きつね」と

「たぬき」の正体も探ります。


きつねとたぬき… 女と男の化かし合いで

化かし合いはゆるし合いかも知れません

御免は御麺に通じます…ごめん類の小咄

…当記事は対比と比喩のカテゴリーです。


【化かし合うきつねとたぬきごめん類】


(類と言えば…吉田類さんの「○○放浪記」旨い番組📺)


さらにややこしい小咄(小噺・小話)で「ごめん類」…

関東では「天かすをのせるうどん=たぬきうどん」で

関西では「天かすをのせるうどん=ハイカラうどん」

…はい、おあとはすっかりよろしいようでごさいます。


(落語の「サゲ」はオチと似ているようで異なります…)


DSC_1936

文学にある普遍なるもの


縦に読む…
同じ素材の別の本と併読

横に読む…
同じ筆者の別の本と併読

斜めに読む
同じ原作を別の形で鑑賞

文学への対比的アプローチ法
三種の方法論をトリプルで…


まず
ロシア対ドイツの戦争

次に
自律神経に関する考察

この二つはスリリングに実践中

三つ目は本日封切の映画で試行
(後日詳報)



【文学は普遍 蚯蚓の出る頃に】§


§蚯蚓(みみず)・・・
七十二候で初夏の次候になる
「蚯蚓出」(きゅういんいづる)
今年は5月10日〜14日で 今… 
ミミズが地上に現れ始める頃


自律神経の本も文学?
映画の台本も又文学?

普遍があるなら芸術?

DSC_0290~2
DSC_0291~2

当ブログには「対比」カテゴリーがあり 
標題の蕎麦対決を本当に久しぶりに入集


此方(こなた)
隣接大学 学生食堂のほぼ最安単品メニュー

彼方(かなた)
出雲蕎麦 名店「雲太」の時季限定至高メニュー

コストパフォーマンスの勝負 (^q^)

前者  よく伸びる
後者  よく切れる


勝者!!🔥

どっち?


取り敢えずの独り探訪…
こんな記事を載せられる
束の間かも知れないけど
まさに収束は貴重です…


現実とは
どちらが日常か非日常か
… それがわからない対比


【新蕎麦の高き出雲の彼方より】


蕎麦は季語ではなく
新蕎麦は晩秋の季語
… 立冬前のひととき


DSC_4834
DSC_4833




2013年10月4日~5日に当ブログで三回
「純文学と大衆文学の違い」について…
当時教えていた生徒さんから貰った質問
などに答えるかたちでNP述べています。

純文学と大衆文学の違い : NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅


重複対比なども本格的に解説していた頃
硲(はざま)についても当時の方が学究的
に且つ具体的に論じていますね…八年前
の生徒さん凄いです…NP自身は凋落一途。

凋落(ちょうらく)とは…本気で考える姿勢
や調べ学習含め語彙力・考察力に於いて…
ということですね…センター試験に向けて
中高一貫生の指導六年目の秋でしたから。


八年後の今…宮本輝さんの作品に標題の
硲を特に感じます…『流転の海』第二部
『地の星』を読み終え…一旦休憩を挟み
『花の降る午後』を再再読していました。


どちらも息を継がせぬ構成展開の面白さ
と迫真の描写表現力を持つ凄い作品では
あるのですが… 汎(はん)用性(一般論的)
の面でこんな陥穽(かんせい:落とし穴)
を感じてしまうのです…如何でしょうか
「深いと純文学で面白過ぎると大衆文学」。


宮本輝さん御自身は「面白い小説を書く」
という理念を持っていらっしゃるとのこと
を何かの後書きで見受けましたが… ただし
「面白いだけ」は「ラノベ」「エンタメ」
の虞(おそれ)あり…「大衆」の支持は即ち
「通俗」に堕してしまう懸念もあります
(それがよいという議論はまた別卓にて)
… 通俗に普遍(時空を越えた価値や意義)
は果たして有り得るのかと自問自答です。


『地の星』に純文学性を見出だしながら
『花の降る午後』に大衆文学性を感じて
ほんの硲のわずかなニッチ(隙間)… 文学
作品を書き分けるつもりもない作者には
言いがかりのような問いになってしまう
… こんなことを考えながら『花の~』の
次は又村上春樹さんの『1Q84』に戻り…。


「純文学と大衆文学の硲はありますか」

「純文学は大衆文学よりも普遍ですか」


IMG_20210510_062622
IMG_20210513_091542


現時点でひとつ大きくイメージ出来るのは
リアルであろうとすればするほど普遍から
遠ざかるのではないかということ
なのです。


とすれば『1Q84』にはそのリアルが…
程よく欠けているという「逆説」つまりは
「ノンリアルに普遍あり」…?


そして「文庫本の巻末解説」にもまた「純文学型」と「大衆文学型」があるのではないかと…。


画像の北上次郎さんは後者で
第一部『流転の海』の小川洋子さんは前者であるような…。


IMG_20210514_075728これが結論ではないので暫くまだまだ「文学の硲の旅」を楽しみます。


一週間以上も当ブログを更新出来なかったのですが
来訪者はむしろ増えていて有り難い限りです。


それにしても『花の降る午後』の文庫本 新装版表紙絵には「フオン」を感じますね。
このフオンの書き取りと意味を高二の「国語演習」一学期中間考査で出題しました。


この一週間は高一の「国語総合」と二種類の定期考査作りに「シンギン」して…。






さて
それでは漢字クイズです…冒頭のバックナンバー記事の頃には…
ずっと「らも検」という漢字クイズテストを定期的にブログ上
で実施していました… 懐かしいな「ライトモティーフ検定」。


縁語のような「フオンとシンギン」… 書き取りと意味は?




【三日後の追句】

梅雨入りの不穏呻吟早すぎて

時は今五月の雨にさみだれて

笋(たけのこ)の生えてうめいて厭(や)な予感


2021/05/16~5/20は
二十四節気「立夏」の末候にあたる期間
七十二候「竹笋生(ちくかん しょうず)」
… たけのこの生える頃… 陰暦卯月前節で
2021年入梅(雑節)の6/11までは約25日も
あるのに近畿・東海は5/16梅雨入り宣言。


不穏はいやな予感で呻吟はうめくこと
明るい句をつくれずに過ごしています。




















本廟には故 新倉和文先生(享年59歳)が眠っています…
九年半前の9月21日に逝去されました… 多くの教え子
や関係者に惜しまれ…早すぎました…清水の五条坂に
西大谷で龍谷山本願寺の大谷本廟…無量寿堂内福成寺。


祖廟には亡父(享年88歳)が眠っています… 五年三か月
前の12月26日に他界しました…長生きするから米寿の
祝いはしなくていい… 気丈でした…八坂神社 円山公園
奥に東大谷で本山本廟の飛び地の大谷祖廟… 同朋御廟。


春彼岸のお参り…一年前は自粛しましたが…雨で人も
少なく相応しくしめやかにお参り合掌(お詣りは神社
で柏手)して参りました… 本廟へは先生の宇和島時代
の幼馴染みYYさん(ご活躍中フリーデザイナーのかた)
とご一緒しました…二年ぶりにお会いできた月命日…
先月刊行の先生の共著本と昨年秋刊行のゆかりのかた
推薦文童話本と… 先生の菩提寺の出石福成寺の並び堂
の観音扉を開けて 合わせてお供え(お花も持ち帰り)…
広い無量寿堂一階にはほんとうに人影まばらでした…
昼食は祇園まで歩いて…不人気店(ふひとけみせ…密を
避ける)で定食を美味しい話… 先生と二人の少年時代
からYYさんの近況まで…と共にいただきました…旨い。


祖廟には先立ってひとりでお参りしました…ここには
友人のゆかりのかたも眠っています…蝋燭とお線香と
他の参拝のかたも順序よくソーシャルディスタンス…
待ち並びお焼香と合掌と… 父には夢に出てきた話を…
この夢見のことは改めて別稿の社会心理学者フロムの
「夢の精神分析」として当ブログでお伝えします…。


【祖廟から本廟彼岸の雨の中】


【偲ぶには愛語の似合う春参り】


「愛語」は本廟

「同朋」は祖廟


先生ゆかりの方がたお元気ですか?

(午前十時の予約投稿です… 合掌)

DSC_4074
DSC_4071



このページのトップヘ