『ビッグイシュー2025年1月1日号』
1月1日の発売日にJR住吉駅改札外通路で
二冊買い求めた… いつも一冊はどなたか
相応しい読者にと思って持ち歩いている。
5歳で海洋学者の父や母と共に離日して
英国帰化の作家だが… ノーベル文学賞を
受賞した2017年はハルキムラカミの方が
先であってほしかった頃だった… 何冊か
興味深く読んで舞台芸術的描写がなぜか
気にかかり今回の記事で少し解けた気分。
1954年長崎生まれの70歳作家は
「時代や背景に気を取られず、
物語の隠喩に着目してほしい。」
と述べている… これはそのまま
ハルキ節のようにも思われるし、
いやむしろムラカミ作品群こそ
「時代や背景」に着目すべきで
あるような謂わばシンメトリー
もしくはコントラストを感じる。
(NP語では「重複対比」)
この一冊は近々逢うことになって
いる映画監督志望でSE職の教え子
さんにプレゼントを決めた… なぜ
なら「物語の隠喩」とはその彼の
映画作りが目指しているそのまま
だからだ… 直接訊いたことはない
がきっとそうに違いなく閑話休題。
【こころざし高き教え子に教へられ
日の名残りをぞ過ごさんと思ふ】💧
今日1月2日は箱根駅伝視聴のあとは
パティスリー⇒初詣の列⇒ABCラジオ
(文枝スペシャルインタビュー)⇒
NHK Eテレの蘇る落語(志ん生、金馬)
同 新春歌舞伎座生中継(中村隼人他)
など盛り沢山楽しんだのだが… 一番心
に残ったのはカズオ・イシグロの言葉
「時代や背景に気を取られず」という
not A… わたしたちは気を取られ過ぎ
なのだとハッキリ思い知る時代や背景…。
【初夢にカズオ・イシグロ夜想曲】🌃
💧『日の名残り』(ひのなごり)
1989年刊行で同年の英国ブッカー賞。
🌃『夜想曲集』(ノクターンズ)
2009年刊行で初の短編集。
1月1日の発売日にJR住吉駅改札外通路で
二冊買い求めた… いつも一冊はどなたか
相応しい読者にと思って持ち歩いている。
5歳で海洋学者の父や母と共に離日して
英国帰化の作家だが… ノーベル文学賞を
受賞した2017年はハルキムラカミの方が
先であってほしかった頃だった… 何冊か
興味深く読んで舞台芸術的描写がなぜか
気にかかり今回の記事で少し解けた気分。
1954年長崎生まれの70歳作家は
「時代や背景に気を取られず、
物語の隠喩に着目してほしい。」
と述べている… これはそのまま
ハルキ節のようにも思われるし、
いやむしろムラカミ作品群こそ
「時代や背景」に着目すべきで
あるような謂わばシンメトリー
もしくはコントラストを感じる。
(NP語では「重複対比」)
この一冊は近々逢うことになって
いる映画監督志望でSE職の教え子
さんにプレゼントを決めた… なぜ
なら「物語の隠喩」とはその彼の
映画作りが目指しているそのまま
だからだ… 直接訊いたことはない
がきっとそうに違いなく閑話休題。
【こころざし高き教え子に教へられ
日の名残りをぞ過ごさんと思ふ】💧
今日1月2日は箱根駅伝視聴のあとは
パティスリー⇒初詣の列⇒ABCラジオ
(文枝スペシャルインタビュー)⇒
NHK Eテレの蘇る落語(志ん生、金馬)
同 新春歌舞伎座生中継(中村隼人他)
など盛り沢山楽しんだのだが… 一番心
に残ったのはカズオ・イシグロの言葉
「時代や背景に気を取られず」という
not A… わたしたちは気を取られ過ぎ
なのだとハッキリ思い知る時代や背景…。
【初夢にカズオ・イシグロ夜想曲】🌃
💧『日の名残り』(ひのなごり)
1989年刊行で同年の英国ブッカー賞。
🌃『夜想曲集』(ノクターンズ)
2009年刊行で初の短編集。