NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 比喩

『ビッグイシュー2025年1月1日号』

1月1日の発売日にJR住吉駅改札外通路で
二冊買い求めた… いつも一冊はどなたか
相応しい読者にと思って持ち歩いている。

5歳で海洋学者の父や母と共に離日して
英国帰化の作家だが… ノーベル文学賞を
受賞した2017年はハルキムラカミの方が
先であってほしかった頃だった… 何冊か
興味深く読んで舞台芸術的描写がなぜか
気にかかり今回の記事で少し解けた気分。


1954年長崎生まれの70歳作家は
「時代や背景に気を取られず、
物語の隠喩に着目してほしい。」
と述べている… これはそのまま
ハルキ節のようにも思われるし、
いやむしろムラカミ作品群こそ
「時代や背景」に着目すべきで
あるような謂わばシンメトリー
もしくはコントラストを感じる。
(NP語では「重複対比」)


この一冊は近々逢うことになって
いる映画監督志望でSE職の教え子
さんにプレゼントを決めた… なぜ
なら「物語の隠喩」とはその彼の
映画作りが目指しているそのまま
だからだ… 直接訊いたことはない
がきっとそうに違いなく閑話休題。


【こころざし高き教え子に教へられ
   日の名残りをぞ過ごさんと思ふ】💧


今日1月2日は箱根駅伝視聴のあとは
パティスリー⇒初詣の列⇒ABCラジオ
(文枝スペシャルインタビュー)⇒
NHK Eテレの蘇る落語(志ん生、金馬)
同 新春歌舞伎座生中継(中村隼人他)
など盛り沢山楽しんだのだが… 一番心
に残ったのはカズオ・イシグロの言葉
「時代や背景に気を取られず」という
not A… わたしたちは気を取られ過ぎ
なのだとハッキリ思い知る時代や背景…。


【初夢にカズオ・イシグロ夜想曲】🌃


💧『日の名残り』(ひのなごり)
1989年刊行で同年の英国ブッカー賞。
🌃『夜想曲集』(ノクターンズ)
2009年刊行で初の短編集。


1000012649





ブラウニーとガレット

Q1
違いは?
Q2
合う飲み物は?


【ヴィオロンのため息は風秋の歌】


Q3
ヴェルレーヌ「秋の歌」を
上田敏はなぜ「落葉」に?


A1
(同じチョコでも)
やわらかい⇔くずれ
しっとり⇔かわいた
ケーキ系⇔クッキー系
(間にガトーショコラ)
マニュアル的な原材料は
薄力粉⇔蕎麦粉・米粉


A2
ブラウニーは紅茶アールグレイ(甘さには香り)
ガレットは珈琲キリマンジャロ(すっきり酸味)
[個人的感想]


A3
比喩象徴か現実描写かの違い
第一連のヴィオロン(ヴァイオリン)は秋風
の比喩ととるのが堀口大学の訳だとすると、
第二連の鐘は人の死を第三連の枯れ葉は老い
を意味することになり、詩題の直訳の秋の歌
は意訳で落葉とすることで現実のものとなる。
つまり、上田敏にはすべて現実に思えたのだ。


なお、SDGs住吉川クイズ(8月6日)の回答
が未掲載のまま機を逸していたので【追記】
として、当日記事の最下方に追補しました。m(_ _)m

1000010817


生協の弁当いつもの詰替
年度記入型タカハシ手帳
菊丸手拭と舞扇堂の扇子
ナガサワ文具店の万年筆

ここまでは賜り物ゆかり。


週刊朝日最終号ようやく 
これは職場の貸出書棚で
…いろんな名物記事終焉。

ひるやすみは多忙な日常があってこそ、
ゆっくりゆったり味わえるという逆説。


休日出勤の合間に、ふと思いついての
想い出の一コマで、いい仕事をしたい
時には机上の整頓、唯それだけのこと。

本日の机上は、定期考査一週間前の
提出物や範囲プリントや小テストが
山積みで、とても真逆な殺伐感あり。


重要な考査範囲のひとつに、
ミロのヴィーナス像の「手」
を論じた詩人清岡卓行の評論。


【手にふれるものを信じて夏の蝶】


DSC_2618~2 




大阪・新大阪駅の「麺つるり」の「ひみうどん」

神戸・新開地駅の「よつばや」の「あかしやき」

どちらも600円ほどのイッピン… 一品で逸品です。

家庭教師帰りと寄席帰りなのですが…はい噺家の
ような国語教師を目指しております…聞き手あり
心に響く言の葉ありてこその生業(なりわい)です。

氷見うどんのような細麺でつるつる喉越しよくて
明石焼のようなふくよかでやわらか蛸の中身充ち
つゆはどちらもよく出汁の効いた… ねぎやみつば
や七味など薬味も欠かせない「NPメタファ国語」
を雨にも負けず風にも負けずわたくしは目指して
おり… はい、おあとがよろしいようでございます。


【サゲのあともうひとネタの夏の寄席】 


DSC_2563
DSC_2560

きつねうどんは普通に「しのだ」



じゃあ、なんで、きつねって書いてあるの?

狐に抓(つま)まれた…狸に化かされたような。


ただしこれは関西でのお話で

関東のたぬきとは天かすそば

らしい… 今月下旬の東京行で

芭蕉ゆかりの深川で深川めし

(あさり)にトライするつもり

で… そのときに「きつね」と

「たぬき」の正体も探ります。


きつねとたぬき… 女と男の化かし合いで

化かし合いはゆるし合いかも知れません

御免は御麺に通じます…ごめん類の小咄

…当記事は対比と比喩のカテゴリーです。


【化かし合うきつねとたぬきごめん類】


(類と言えば…吉田類さんの「○○放浪記」旨い番組📺)


さらにややこしい小咄(小噺・小話)で「ごめん類」…

関東では「天かすをのせるうどん=たぬきうどん」で

関西では「天かすをのせるうどん=ハイカラうどん」

…はい、おあとはすっかりよろしいようでごさいます。


(落語の「サゲ」はオチと似ているようで異なります…)


DSC_1936

このページのトップヘ