NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 二次試験

いきものがかり

作詞作曲: 水野良樹(2009年)

サヨナラは悲しい言葉じゃない
それぞれの夢へと僕らを繋ぐ YELL
ともに過ごした日々を胸に抱いて
飛び立つよ独りで 
未来(つぎ)の空へ

僕らはなぜ答えを焦って 
宛の無い暗がりに
自己(じぶん)を探すのだろう
誰かをただ想う涙も
真っ直ぐな笑顔も 
ここに在るのに


2021年国公立大学入試・前期試験当日の朝です。

「まっすぐな笑顔」は受験生のこころのなかに
きっとあります… 受験勉強にサヨナラの日に…
なるかたもいるでしょう… 決して楽しくはない
つらいことの多い一年いや数年ずっとだった…
でしょうがエールを贈ります… 「未来の空」に
向かい強く羽ばたいてください…祈っています。


【真っ直ぐな笑顔それだけ春は来るよ】

2002年7月公開の宮崎駿アニメ映画
『鬼滅の刃』に抜かれる迄興行収入
歴代トップ ジブリ総選挙も1位の作。

2007年9月刊行の講談社現代新書で
絵本作家 エッセイスト相原博之氏
の評論 北大の二次入試に出題部分 。

どちらも高3現代文授業で鑑賞読解。

まずは「せんちひ」をキャラに注目
物語としての起承転結でモティーフ
解析の中心に据えて意味性等を把捉。

そして「キャラ化」問題を考察して
「キャラが立つ」(人間的な類型化)
ことの必要性・共時性等を自己省察。

… とそんな大それたことは難しいの
ですが緊急事態宣言が愈々(いよいよ)
明日にもという大阪府の東の外れで
「異界に生きる」為の「同化願望」
をファイナルテーマ(NP現代文2020
年度)に解いて説いてみたいのです。

ちょっと贅沢… TAOCAのOKAMOTO
ブレンド珈琲ドリップのDARK…これ
は「ダークにしてビターではない」
あたかも『千と千尋の神隠し』的な
世界観に通じるような気がして美味。

キャラで言えば「千・ハク・湯婆婆・
顔なし」この四つが登場時間的には
重要のような…「気がする」のです。

「気」「鬼」「希」「危」「帰」「季」「機」…
いくつもの「キの時代」なのだろうと「思い」を
巡らせています… そう言えば宮崎作品の超重要な
キャラの名は「キキ」だった… 某宰相の口ぐせは
1 分間に1回以上は登場する「思います」らしい
… 命令キャラも超要注意ですよね… 自粛警察様…
「ジシュケー」キャラにならないよう… いい意味
で負けないようにしたいと「考えて」います。

また「キャラ変」(自己キャラの設定変更 及び
キャラ内での自己変革) 必須の時代でもあり…。


人間と動物(ゴリラ)の違い
は… あきらめないことだ。

(前 京大総長 山極寿一)

山極さんは「ゴリラ」キャラを自任されています。


【春よ来いゴリラキャラでもあきらめない】


IMG_20210108_094452




神戸に越して丁度一年、
この日早咲きの啓翁桜、
満開画像を撮りました。

DSC_1105















































ネット記事をサーフィン、
素敵なメッセージがあり、
援用させていただきます。


「啓翁桜は、春を告げるお花と言われています。 花言葉は、純潔、淡白、精神美。頑張っている受験生に、サクラサク願いを込めてのプレゼントにも最適なお花です。 啓翁桜で、一足早く、春を感じてみませんか?」
【「お花屋さんの手帳」より編集】


そうですね、
いよいよ国公立大学二次試験本番の日を迎えます(25~26日)。


受験生の皆さんへ。

今までやってきたこと、
関わってきた全ての人、
信じて信じて何よりも、
誰よりも勿論君自身も。


頑張れーガンバレーがんばれー。
(^o^)丿(^o^)丿(^o^)丿




桜咲け
一足早く
桜咲け
あれだけやったんだ
君は負けない
(宏)



一通り、国公立大学の2015年度入試国語問題を概観し終えました。
(日本経済新聞社NIKKEI が詳しく載せています、有り難い。)
40分間ぐらいですね。

カナダでの時差ボケ予防対策として・・・、 
昨夜は21時に寝て、
未明3時に起きましたから、
いい時間の過ごし方が出来ました。
(羽田からトロントへのエアカナダ機内で熟睡できるでしょう。)


京大、残念です、また小説問題が消えてしまいました。
この弱腰は何とかならないものでしょうか。
この程度の評論と随想(理系は評論)と、ちっぽけな古文の全三題で、
本当に今後の京大受験生が、国語を一所懸命に学習して入学しようとするのでしょうか。 
(中三生に希望者自由提出で解いてもらっています、カナダ語学研修中の合間に解けます。)

なぜ、このような問題を作るのでしょうか。
受験生は、また数学に全力を傾けることでしょう。

京大・大学院、文学研究科、大丈夫なんですか。
ひたすら目指している受験生のためにも、
もっといい問題を作って下さい。
いい学生が遠くへ行ってしまいますよ。

ああ、でも東大も似たり寄ったりですね。
たとえば漢字書き取り、凄まじいですよ。
獲得・高潔・依然の三つですからね・・・。
受験生の漢字力はかくも低く見切られているのでしょうか。


そんな中で、小説問題に定評のある東北大学。
開高健「揺れた」でした。
「立派な装釘(そうてい)」を持ちながら、「第一頁から第三百頁まで、全部、空白になっている小説」の話です。
開高氏の小説は昨年来あらためて注目していますが、これはいい出題です、ゆっくり考えてみます。
(頓挫している参考書作りでお世話になっている、編集者の開高フリーク・Tさんに早速お伝えします。)
ホルヘ・ルイス・ボルヘス『砂の本』の有名な短編を想起させます。
NPはこのボルヘスの短編を、港千尋さんの評論集『第三の眼-デジタル時代の想像力-』で知り、評論自体の「砂の本」一節を含めて昨年度の中学入試にも出題しました。


介護・看護に関する評論も複数の大学で出ていますね、
もちろんデジタル・情報絡みの評論も相変わらず多い、
時代の反映顕著です。

大森荘蔵(東京帝大・物理学科と東大哲学科、両方卒業の哲学者)を初めとして、
「時間」の捉え方についても散見できます、今後も要注意の要素・概念ですね。


入試問題で時代を知る、
入試問題で時代を解く。

素材は、具体は、抽象は、象徴は、主題は・・・、
一年中、言い続けていたような気がします。
それも、もうすぐ年度末、
一旦終わります。


さて、出発までに、あと一回更新できるか。






 

予備校で教えていた時から決めています。
授業で「小説」を取り扱うのです。

その前に「小雪」(しょうせつ)とは二十四節気のひとつで、
「冬も進み、北国より雪の便りが聞かれる日」(歳時記カレンダー)です。
今年は11月22日の今日・土曜日。

外の世界を蔽う冬の凛(りん)とした寒気、
密室とも言える教室の中で上質の小説問題を解くのは、
アームチェア・ディテクティブ*に似て愉悦(ゆえつ:心からの喜び楽しみ)です。

今週初めから種蒔きをしています。
連城三紀彦(れんじょうみきひこ)さんの「白い言葉」と、
開高健の「裸の王様」とを、セット問題で解いたのです。
どちらも記述が面白い国公立大二次試験型で考察します。


前者は推理小説・恋愛小説で知られる直木賞作家(『恋文』)のもので・・・、
連城(恋情)物には、一時NPも嵌(は)まっていました。
「母娘」の対峙シーンです。
若かりし日の母に「無言の白い手紙」を出し続けた犯人は「お父さんよ」と指摘する娘。
「まさか」と笑おうとする母は、頼りないけれど少年のような目をした担任教師に「白紙の答案」を出している娘の、
「ひどくまっすぐ、宙の一点を見つめた」「視点」に・・・、
「あなた、・・・先生のことが好きなの」と、「恋心」を読みとってしまうという一節。

演習問題では、
相手に気にかけてほしくて出し続ける「白い手紙」の意味を、
「白紙の答案」の意味に重ね合わせることが難しくて、
こうした素材には敏感なはずの女子生徒もかなり苦戦をしていました。
意外にも男子の鋭い感受性を再認識しました。

そしてさらに、本来無かった「NP付加設問」で、
「なぜ母は娘の思いに気づいたのか」という「もうひとつの理由=真相」を訊(き)いてみました。

・・・少し後に、NP見解を述べた時に・・・、
各教室内に、「衝撃」と「どよめき」が走りました。
たぶん、当たっています。
極めて少ないのですが正解者もいました。

分かりますか?
解答(20字以内)は、最下方に置いておきます。



さて、後者は当ブログで紹介し続けていますね。
・・・遂に、学年の「11月課題図書」のひとつに格上げされた、
芥川賞受賞作品の一節からの演習問題。

「太郎とママ」の間に立つ「ぼく」(画塾の先生)が、太郎を沼遊びに連れていった時のシーンです。
ママの庇護(ひご)を離れて一人立ちしてゆきたい少年・太郎の心情が、
きめ細かな自然描写に見事に投影されています、凄いとしか言いようのない表現力です。
その中の「カニ」「爪」「泥」「ハヤ」「ハゼ」「森」「林」「藻(も)」「風」「光」「影」、
・・・そして、森(水底)の奥へ逃げて行ってしまう「コイ」などに盛り込まれた「暗喩性」を、
指摘説明すると、こちらには・・・、
生徒たちの、表には出てこない深い反応が感じられました。
(「暗喩」と同じですね。)

分かりますか?
逃げて行ってしまう「コイ」の「暗喩性」。
(30字以内)
こちらも最下方にNP回答を・・・。


あんなこと、こんなことまでやれるのが・・・、
「小説問題」の醍醐味ですね。

さて、今日はどんな小説を解こうかな。   
まだ、問題文を決めていないのです。

小雪(こゆき)がちらほら舞ってくれると、
とてもとても相応しいのですが・・・。



*アームチェア・ディテクティブ(安楽椅子探偵)
・・・探偵が事件現場に赴くことなく、情報として与えられた手がかりのみで事件を解決する作品。






解答:母自身が娘の担任教師のことを好きだから。

回答:姿を見せ始めるが まだ手に入りそうで入らない少年の 夢と希望。 

このページのトップヘ