NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 音楽

土曜日の早朝は必ず視聴
「題名のない音楽会」📺

今朝は標題の曲をピアノトリオで

葉加瀬太郎さんヴァイオリン🎻に
チェロ&ピアノ

二曲めは西村由紀江🎹さんの
「ビタミン」
やはりピアノトリオで… 司会者の
石丸幹二さんがいみじくも仰った
… 全身で浴びるような気のする音

三曲めはチェロ柏木広樹さんの
「羽根屋」
… 三人の会話を聞くような(同上)


ラストはもう一度葉加瀬さんメイン
「情熱大陸のテーマ」(エトピリカ)


四月一日(いっぴ)は新年度の初日
… 素敵な一日でありますように。


【鬨(かちどき)は四月一日に決めてゐる】
(『蒼穹』春の部)


先日来の東京行より無事帰還しました…
東京メトロ「勝どき」駅も通過… 東海道
旅日記を今日からゆっくりと連載します


今年度もかわらず懲りずにお越しください…
NPブログ「ライトモティーフ」始発駅の朝。


対照的な二作品
(以下ネタバレ無しの筈も要警戒)

洋画   邦画
実写   アニメ 
1960年代   現代
米国加州 日本東京
家族   若者
複雑   明快
差別   連帯
愛情   友情
映画   音楽   
自伝脚本 創作漫画

編集の妙 ライヴ感
ハイスクール  学生とアルバイト
オールディーズ ブルーノートジャズ  
世界的巨匠   人気アニメ監督
映画音楽も巨匠 上原ひろみ
封切仕立て   終映に向かう
意外と苦戦   意外な粘り
じわじわ迫る  ぐいぐい押す
ユーモア    クール
字幕 戸田奈津子   主役声 山田裕貴


共通していること : 未来へと向かう熱さ(青春)



【シネコンの梯子 拳をあげて春】



DSC_1878~2
DSC_1879~2
DSC_1884~2
DSC_1882~2
DSC_1881~2




【「ショパン」よむ三月一日のひざし】


音楽誌「ショパン」の三月号に新連載があり
モスクワ留学中のピアニスト杉本沙織さんの
精進の経緯を達意の文章でよむことが出来…
専門店タオカ珈琲の香りとやわらかなひざし。


杉本さんはスクリャービンをこよなく愛する
ピアニストのかたとお聞きしていましたが…
東京藝術大学のピアノ専攻の学部修士を経て
さらに研鑽をつまれ官費留学生というお立場
上記音楽院の本科(日本の学部+修士課程)に
… 御本人のおことばで「長い挑戦の始まり」。


【ラフマニノフ像の前の留学生
     静かに笑みて雪の音楽院】



杉本さんは当ブログにたまに登場する杉くん
のお姉さんでNPもお母様にチケットをとって
戴きコンサートに伺ったことがあり ご発展と  
ご活躍を念じています… ともあれ連載と昨秋
よりの留学とに衷心より拍手をいたします。👏


高校生の頃からロシア史とトルストイが好き
藝大ではスクリャービンとロシア語に夢中と
… 音楽院での更なるキャリアアップといずれ
帰朝コンサートとを楽しみにしながらご紹介。


【春のソナタ静かに咲いている平和】


タオカが元町に新しいお店を出したようです
珈琲店激戦区での挑戦にも拍手です… きっと
ピアノ修業も激戦なのでしょうね… 平和の中 
での静かで心豊かなたたかいを願いながら…。


DSC_1848
DSC_1850

ワンコイン500円でクラシック一流の演奏を
一流のホールで!…という趣旨で今は1000円

阪大名誉教授 荻原哲(おぎはらさとし)理学博士
主宰の月1コンサートで日曜日午後開催122回目
この日…ニューヨークから帰阪している加藤幸子
さんピアノリサイタルで100%スクリャービン…
若き日にラフマニノフと金賞を分けたピアニスト


このコンサートに行く最寄駅が2019年10月に
石橋駅から駅名変更した標題の駅です…東改札

南熊山人(なんゆうさんじん)画伯と会館集合… 
氏が西改札を好むのは商店街の賑やかな所為🦆
画像の東改札からの道筋はほんとうに閑散…


加藤幸子(さちこ)さんは…後半の「黒ミサ曲」
不協和音からの不穏かつ流れるような速弾き
が特に心に迫り…ラストソナタとアンコール
曲には「物語性」を感じて…ドビュッシー&
ラヴェルのCDに一番にサインをして戴いて…


画伯は全編英文で書かれ本日3冊のみ販売
『The Sachiko Piano Method
〜How to find music within you〜』ゲット
流石です… 今日馬券が当たれば天牛書店で
目をつけているディケンズの初版本を買う
胸算用で…外れても(me too)高邁な志確か✨

帰路はもちろん西宮北口のバーおでんでん
マスターにスクリャービンをリクエスト?🎹


阪急神戸線の普通電車にて


【スクリャービンミサ曲の春おでんでん】



追記:
実際にはスクリャービンリクエスト通らず
ショパンの革命のエチュードとノクターン
2番でした…この夜は映画『西北ショパン』
プロデューサーのかたがお見えで南熊さん
大はしゃぎでスタインウェイも少し弾いて



DSC_1826~2



DSC_1829~2
DSC_1830~2

チェロ&クラリネット猛虎(モコ)の湯葉豆腐


25日は再び吉野弘の「日々を慰安が2」を実践

まず前記事「大温泉」で絵画の湯槽に浸かり
ロードショー封切仕立ての標題洋画を鑑賞し
次に芦屋「鳥きよ」マスター不在に早々退散
更に芦屋川クラシック・サロンでブラームス
締めは摂津本山のモコでいつもの好物二人前

映画は映画館を舞台にした映画人へのオマージュ
この流れでご無沙汰の焼き鳥店で語るつもりが…
クラリネットは母の逝去後声がけして戴き癒され
林明子さん絵本「ぼくはあるいた」想起14000歩
阪神ファンが判別できないおばちゃん多数集う店


アカデミー賞監督サム・メンデスが脚本も書いて
劇中で1970〜80年代の懐かしい洋画や洋楽も溢れ
オスカー女優オリヴィア・コールマンの演技白眉
ただロードショー入り三日目の土曜午後に閑古鳥 (TT)


ブラームスは一旦譜面を書けなくなったものの…
復帰後クラリネット作品を好みこの日の三重奏も
ベルギーからのニコラ・デルタイユ氏チェロと…
50〜60名の小ホールは超満員でアンコールは無し🎶


【春宵にクラリネットの三重奏
   母逝きし其の刻限に流る】


何かに夢中になったり歩いたりしていないと
おちつかない不思議な日々が続いています…  
それもこれも春なのに〜春なのに〜なのです

DSC_1821~2
DSC_1823~2

このページのトップヘ