NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 新倉先生

[每日が新茶のような明るい日]

第23回伊藤園新俳句大賞・佳作特別賞の句が
ラベリングされています… 新茶かどうか?は
正直なところ分かりませんがラベルの明るさ
に新茶を信じてしまいます… 信茶の茶茶茶…
(新茶の信憑性では全く無く自分の舌レベル
なので… こうなると前回の十六茶とは逆に
外装印刷プラスチックはプラシーボ効果…
ちなみに下世話な話ですが生協税別98円)。


【新ちゃんと新茶をのんでみたかった】


新ちゃん…亡き新倉先生のことを幼馴染の
YYさんは今でも 新ちゃん と呼んでいます
…彼は真贋への審美眼が鋭かったですね…
今夏8月27日十三回忌法要が豊岡市出石町
の福成寺で営まれ…わたくし参列をさせて
いただきます(ご縁あるかたご一報の程)…
新茶から時空も茶話も彼方へワープします。


《玄関に畑で描いたアイリス
   新ちゃんにみせたかった》
     (デザイン画家YYさんのLINEより)


[前回クイズの解答]
ビタミンCで酸化防止剤…もちろん今回の新茶にも
原材料末尾に記されていますが… 食品添加物です。


[序でに「お茶を濁せない」クイズ]
保存料と酸化防止剤の違いとは何でしょうか?



DSC_2528~2

南天荘画廊で開催されていた
「それぞれの宮沢賢治展」が
最終日を迎えました… この日
「賢治忌」… 昭和8年(1933年)
9月21日に満37歳で他界した
宮沢賢治の命日… また同時に
11年前に満59歳で亡くなった
僚友新倉和文先生の命日です。


去る者は日々に疎し… 本当に
その通りではあるのですね…
秋彼岸の二日目で先生の眠る
大谷本廟にお参りも叶わない
忌日ではありましたが… 奥様
にメッセージを送らせて戴き
NPなりに偲ぶ事を致しました。


彼岸過ぎにはなりますがお参り
赦されればと思っています… 又
この日は例年のごとく当ブログ
閲覧数が平常の倍ぐらいになり
ますから… ああ共通のゆかりの
方がたが気にかけてくださるの 
ではと想いを巡らせております。


《狼星をうかがふ菊のあるじかな》
( 風耿 )


風耿(ふうこう)は賢治の俳号です
…彼は生涯で三十句のみを遺して
あまり得手としなかったのでは… 
との凡評がありますが…自由闊達
とも言えます…「耿」は明るさと
屈託とをはらんだ字義のようで…
賢治らしく又「狼星」てんろう
は冬の季語でもある「シリウス」
ですから… 菊(晩秋)と季重なりで
はあるのです… 気にしない賢治。


故新倉さんも何事も気にしない
人のようでしたが… 実に繊細な
神経の持ち主でもありましたね。


【成仏の平等を問う賢治の忌】


今季の「それぞれの宮沢賢治展」
には新作として賢治の句と拙句と
計六十句を載せたリーフレットも
出品いたしました…ささやかでは
ありますが全数分を恒例の東北へ
のチャリティに代えさせて戴き…
同時にNP句会の参加賞に。m(_ _)m


「注文の多い料理店」の水彩画を
今回ゲットいたしました… 山猫軒
の画… いろいろ愉しめる作品です。


【注文の多い生き方玄鳥去る】


「玄鳥(つばめ)去」は七十二候で
ちょうど今頃… 仲秋の季語です…
上掲二句はどちらも賢治に纏わる
ここ一二年の作句… 新倉先生への
オマージュ句でもあり…合掌です。


【和文忌反面教師も人の為】

【賢治の忌いつか世の為人の為】

(『朱華』より)



DSC_0983
DSC_0976
DSC_0979
DSC_0980
DSC_0978
DSC_0982~2



ちゅうしゃばの
ひがんばなくち
じっしゅうき

IMG_20210923_233456

通りすがりの彼岸中日に明日から
開催の「それぞれの宮沢賢治展」
に出品する画入り小色紙等などを
黒バッグ肩掛けながら国道沿いの
バス停へ歩いていて… 目にとまり


新倉和文先生が鬼籍に入られたのは
十年前の9月21日でした… 仏事では
一周忌(一年後)・三回忌(二年後)・
七回忌(六年後)・十三回忌(十二年後)
以後十七・二十五・三十三・五十と
法要がありますから… 十周忌は普通
営まれずに心のなかだけになります


賢治忌が同じ9月21日なので今年度
は当ブログで宮沢賢治のことを記し
ただけの…その翌日の昼過ぎでした

研修医をしている
共通の教え子男子
からこんなLINE…


ご無沙汰しております。
1日過ぎてしまいましたが、昨日は新倉先生が亡くなられて10年の日でしたね。本当にあっという間に過ぎてしまった10年でした。
あの時はまさか10年後に此処で働いているとか、会う人会う人の顔の下半分を知らない世界になっているとか、全く想像しなかったですね。本当に色々なものが目まぐるしく変わってしまいました。

一方でこの10年間で変わらなかったものって何かあるんだろうかと考えてみたのですが、ほとんど思いつきませんでした。唯一変わらない新倉先生、NP先生、その他大勢の先生方への感謝の気持ちをお伝えしたく、連絡させていただきました。先生方に導かれて今ここにいるということを忘れず、精進していこうと思います。

コロナ禍が落ち着くのが一体いつになるのかわからないですが、大谷本廟で先生方にお会いできる日を心待ちにしています。それまでお体に気をつけてお過ごしください。僕も遠く離れたほぼ異国の地で頑張ってこの局面を乗り切ろうと思います。


たいへん有り難く嬉しいメッセージでしたが
激励の気持ちが強く勝りついつい辛口の返信
をしてしまいました… スタンプはゆるキャラ


思っているだけでは伝わらず「去る者は疎し」
日々に…が最早日常ではなくなっていますから
… 手紙で返事を書こうと思います…遠い異国に


しんくらさん
もういまなら
はやすぎるよ
なんていわず
すんだかもね

まだはやいか



【永訣の朝取つてきて曼珠沙華】
(2020.9  九月二十一日へのオマージュ)


【畦道を見守るがごと彼岸花】


田んぼの畔に彼岸花がよくあるのは
茎根に苦味があり土竜(モグラ)から
稲を守る働きがあるそうで(夕刻TV)

説明不要なのですが新倉先生への
追悼でもあり思っているだけでは
伝わりませんから… ありがとう🍀



本廟には故 新倉和文先生(享年59歳)が眠っています…
九年半前の9月21日に逝去されました… 多くの教え子
や関係者に惜しまれ…早すぎました…清水の五条坂に
西大谷で龍谷山本願寺の大谷本廟…無量寿堂内福成寺。


祖廟には亡父(享年88歳)が眠っています… 五年三か月
前の12月26日に他界しました…長生きするから米寿の
祝いはしなくていい… 気丈でした…八坂神社 円山公園
奥に東大谷で本山本廟の飛び地の大谷祖廟… 同朋御廟。


春彼岸のお参り…一年前は自粛しましたが…雨で人も
少なく相応しくしめやかにお参り合掌(お詣りは神社
で柏手)して参りました… 本廟へは先生の宇和島時代
の幼馴染みYYさん(ご活躍中フリーデザイナーのかた)
とご一緒しました…二年ぶりにお会いできた月命日…
先月刊行の先生の共著本と昨年秋刊行のゆかりのかた
推薦文童話本と… 先生の菩提寺の出石福成寺の並び堂
の観音扉を開けて 合わせてお供え(お花も持ち帰り)…
広い無量寿堂一階にはほんとうに人影まばらでした…
昼食は祇園まで歩いて…不人気店(ふひとけみせ…密を
避ける)で定食を美味しい話… 先生と二人の少年時代
からYYさんの近況まで…と共にいただきました…旨い。


祖廟には先立ってひとりでお参りしました…ここには
友人のゆかりのかたも眠っています…蝋燭とお線香と
他の参拝のかたも順序よくソーシャルディスタンス…
待ち並びお焼香と合掌と… 父には夢に出てきた話を…
この夢見のことは改めて別稿の社会心理学者フロムの
「夢の精神分析」として当ブログでお伝えします…。


【祖廟から本廟彼岸の雨の中】


【偲ぶには愛語の似合う春参り】


「愛語」は本廟

「同朋」は祖廟


先生ゆかりの方がたお元気ですか?

(午前十時の予約投稿です… 合掌)

DSC_4074
DSC_4071



故 新倉和文先生と楠淳證 龍谷大学教授の共著
『貞慶撰『観世音菩薩感應抄』の研究』(2021
年2月25日初刊)…「あとがき」の一節(抜粋)


「共著者」である新倉和文氏ですが、氏は
今から九年半前の平成二十三年(二〇一一)
九月二十一日に、癌のため逝去いたしました。
まだ五十九歳の若さでした。存命であれば、
さらなる研究成果を学界にもたらしたことは
間違いなく、今なお残念でなりません。では、
なぜ故人を共著者にしたかですが、実は私と
新倉氏とは長年にわたる「学友」であり、共
に貞慶を研究対象として切磋琢磨してきた経
緯があり、将来的には『感應抄』の共同編集
も視野に入れつつ、存命中より種々の相談を
していたからです。
    私と新倉氏との交流は大学院時代にまで遡
り、昭和五十五年に出会ったのが学友として
の交流の始まりです。
(中略)
… 事前の準備があったとはいえ、コロナ禍の
本年六月半ばより書き初めて十二月(三校すみ)
末まで、約六ヶ月もかかってしまいました。
これは新倉氏亡き今、何事も一人でしなけれ
ばならなかったためではありますが、しかし
「よき学友」であった新倉氏とのかねてから
の約束が没後十年を目前にして、ようやく履
行できたかと思うと、感慨深いものがあります。
(後略)


楠先生の この あとがきを「心あたたまる話」と
NPが思ったのは…一周忌・三回忌と幾度かの大谷
本廟お参り等を除き…「去る人は日々に疎し」を
実感しているなかで楠先生はずっと新倉先生との
「約束」を心に届めながら九年半を過ごされた…
ことによるのです…「貞慶(じょうけい)」のよう…
標題は新倉先生の~と同時に楠先生の~ですね。


先だっての当ブログ記事
「新倉和文先生の研究書が刊行されました」を
読んで…「心温まる話」が知りたいです…という
OGからの心あたたまるLINEを貰いましたので…
彼岸入りで月命日の二十一日を前にお伝えして
おきます… 春のことです~思い出してご~らん🎵


【いなくても頑張れる春大丈夫】


新倉さんの最期のメッセージでしたね
… もう出ない声をふりしぼって病室で
「いなくても頑張れる」彼岸参り今年
もできなかったら… また来春皆で是非
… 「大丈夫大丈夫」も口ぐせでしたね。


(合掌)


(これも午前十時の予約投稿に…超朝型ライフ中)

このページのトップヘ