NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 哲学

1日と15日に出ます…一冊450円のうち
230円が路上販売者の収入になります。
NPの場合はJR神戸線の住吉駅改札前
で買い求めます…手売りと通販限定本。

年度始めで穀雨翌日の雨の午後… やっと
いつものポーズ(^^)/ を見つけ 4月1.15日
号を入手… 助かりますと言われました… 
こちらこそ… アカデミー賞の助演女優賞
(2020年『ミナリ』) ユン・ヨジョンさん
と「カムカムエヴリバディ」主題歌記憶 
に新しい「アルデバラン」のAI さんです。

まずはウクライナにどう斬り込んでいる
のかが読みたくて… でも表紙記事になり
…戦争の前で映画や楽曲は有効なのか?
…サルトルの「飢えた子どもたちを前に
文学は有効か」を想起していましたが…。

正確には以下のような実存主義からの言葉です。

《『ル・モンド』紙は、女流記者ジャクリーヌ
・ピァチエによるサルトルとのインターヴィュ
の記事を発表したが、このときサルトルは、

「飢えて死ぬ子供を前にしては『嘔吐』は無力
である」、「作家たるものは、今日飢えている
二十億の人間の側に立たねばならず、そのため
には、文学を一時放棄することも止むを得ない」

と発言して話題を呼んだ。》(ネット記事より)

『嘔吐』は1938年発表のサルトルの小説です…
因みにこの発言のあった1964年に サルトルは
ノーベル文学賞受賞…そして拒否しています。

いろんな思いと思い込みと
憤りと諦めと希望と意欲と
… 錯綜するビッグイシュー。  

『嘔吐』は文学のメトニミー(換喩)。

「ビッグイシュー」は自由平和の
メトニミーになれるでしょうか?


【春雨に ビッグイシューは有効か】



DSC_0194~2

大谷祖廟の寺務所で購入した東本願寺出版
のものを読んでいます…『春の夢』の中盤
あたりに友人と主人公とが金の貸し借りに
際して「親鸞」や「唯円」「蓮如」という
東洋哲学の講義を大学授業で受けた内容で
「浄土思想」を盛んに応酬する場面があり
…こんな学生いたかな…と感銘を受けて…。

「日蓮」ではないのです…少し調べると…
宮本輝氏の経歴にそれは審(つまび)らかに
ありますが…ここではそうではなく純粋に

「俺は歎異抄を読んで、生きてるのがいや
になったよ。人間から生命力を奪う言葉の
集積や。人間に、それほどまでに諦観を与
えた親鸞は、結局自分自身が敗北者やった
んや。・・・」

と言い放つ主人公の井領哲之に作者自身の
青春時代のエネルギーの迸(ほとばし)りを
強く感じます…追手門学院大学の第1期生。


その言葉が出る直前にあるのがこの一節…
友人中沢はここが凄いと声に出して読み…

「いずれの行(ぎょう)もおよびがたき身
なれば、とても地獄は一定(いちじょう)
すみかぞかし」(『歎異抄』 第二章)

“どんなに修行を重ねても出来ないのだから
地獄に落ちるのは既に決まっているのだよ”

…これに哲之は激しく反駁するのです…。

「親鸞て、ほんまにこの世に存在したんか?」
「歴史なんて、あとからどないでも好きなよう
にでっちあげられるよ」
「蓮如は政治家でもあったというわけや」
(『春の夢』七)


【念仏を唱えて無人島の春】


IMG_20210411_092658
















1 釈迦はいつ頃どこで生まれ又本名は
       何と言ったか?
➡️紀元前5~4世紀(一説にBC463年)に
     北インドで釈迦族の王子として生まれ
     本名はゴーダマ・シッダールタ

2 マーヤー夫人の夢受胎だった釈迦が
       生後すぐ立ち歩きして言った八字の
       漢語として知られる言葉と意味は?
➡️「天上天下唯我独尊」
       てんじょうてんげゆいがどくそん
       (宇宙のなかで私が最も尊い)

3 16歳で結婚し 子どももできて幸せな
       はずの釈迦は三つの悩みが深く城外
       に出ようとして南西東門でそれぞれ
       誰(どんな人)に出会ったか 又最後に
       北門で誰に出会い四門出遊したか?
➡️三つの悩みは老・病・死
     南門で病人に西門で死人に東門で老人に
     最後の北門で出家者に会い気が晴れて
     「四門出遊」をし小乗出家の修行者に

4 29歳で出家した釈迦は 後の小乗仏教と
       大乗仏教の礎になってゆくが…二つの
       出発点での大きな違いとは?
➡️小乗は出家するが大乗は出家しない

5 修行者(阿羅漢)となった釈迦… 悟りは
       何と何の「中道」にあると言ったか?
➡️悟りは快楽と苦行の中道(間)にあり

6 35歳の誕生日に釈迦は仏陀(ブッダ)と
        なるが このブッダの意味は何か?
➡️真理を悟った人

7 それから45年間伝道を続けた仏陀は
        80歳でサーラの林で最期の教えを
        説いて入滅…サーラとは?入滅とは?
➡️サーラは沙羅双樹(さらそうじゅ)
     入滅は生死を超越した世界に入ること
     修行をきわめた高徳の僧が死ぬこと

8 小乗仏教はパーリ語で南伝仏教として…
       スリランカや東南アジアへ広がったが
       大乗仏教は何語で北伝仏教として中国
       や朝鮮半島や日本に広がったか?
➡️サンスクリット語(梵語ぼんご)

9 入滅後に教典は声に出して伝える何となり 
       更に500年経て文字の何となったか?
➡️「読経(どきょう)」「経典(きょうてん)」

10 再度 小乗仏教と大乗仏教の大きな相違は?
➡️小乗は出家して自ら悟り古い戒律を守る
     大乗は出家せず一般人や各地の信仰と融合
     近年は小乗と呼ばず正式に「上座部仏教」と
     この他チベットや中国・日本に「密教」あり

参考テクスト…
『図解 いちばんやさしい仏教とお経の本』
(沢辺有司さん著 彩図社)… に独自の補足説明


a 漢字伝来は弥生時代(300年頃)で土器の紋様
       に見られるが…仏教伝来で一気に広がった
       とも考えられる…何時代 何年が通説か?
➡️飛鳥時代 538年

b その時に崇仏派として廃仏尊神派の物部氏と
       対立し勝利し…子孫に聖徳太子を輩出する
       のは何氏か?
➡️蘇我氏

c 聖徳太子は592年に初の女帝である何天皇の
       何として十七条憲法を制定したか?  また
       その中の「三宝」とは何か?
➡️推古天皇の摂政(せっしょう)… 幼帝・女帝に
     代わり全ての政務を執る…関白は成人天皇補佐
     三宝は「仏法僧」… 三宝を敬うべしと

d 奈良時代に仏教鎮護国家を案(かんが)えて
       唐から平城京モデルを輸入した天皇は?
       またその時に法相宗など…宗派ではなく
       学派として捉えたのは何か(四字熟語)?
➡️聖武天皇で「南都六宗」…覚え方語呂合わせ
     …「三成カリッとほぐす」(三論・成実・華厳
     ・律・法相・具舎)…法相宗は薬師寺と興福寺

e 仏教における「戒律」で戒とは何か?また
       律とは何か? この律を日本に伝来させる
       ために渡航失敗と失明をしながら六度目
       に来日を果たした唐の名僧は?
➡️戒は自分に誓うもので律は集団の規則
     鑑真和上(がんじんわじょう)

f eの僧により僧侶資格を賦与された三字の寺
       は?また 同じく建立された四字の寺は?  
➡️東大寺   唐招提寺(とうしょうだいじ)

g 仏教界の権威権力化を嫌い平安京遷都した
       天皇は? 何年?
➡️桓武天皇で794年(~形式的には1869年迄)

h 同じ遣唐使船で渡唐し新経典を持ち帰った
       二人の開祖の名前は?開山は?建立寺は?
➡️最澄 比叡山 延暦寺 天台宗…顕教と密教
     空海 高野山 金剛峯寺  真言宗…真言密教

i hの一人が官僚養成エリート学校から離脱し
       厳しい修行をして巡った 後の聖地とは?
➡️空海は31歳で最澄(38歳)と共に804年渡唐
     四国八十八ヶ所は行程約1460kmに及ぶ
      

【日永には同行二人誰と誰】


j iにも関わる「同行二人」とは何か?
➡️「どうぎょうににん」…四国八十八ヶ所を
    巡る遍路の笠に書かれる同行は信仰を同じ
    くする… 二人とは本人と弘法大師(空海)の
    二人を意味し常に弘法大師と共にあるの意


【ばあちゃんは空海じいちゃんはキリスト
        とても仲よく信仰していた】


いい一日でありますように…☀️
午後三時の予約投稿にします…
その頃には春のセンバツ一回戦
結果が出ています… 勝って皆様
の目に届きますように。\(^^)/

IMG_20210323_070454

仏教を哲学ジャンルに入れるのは躊躇いますが
…  宗教を信仰や信心や組織や権威や経済(失礼)
として捉えるのではなく歴史や文化や人物像と
して「考える」のは大層興味深く面白いもの…。

アランの幸福論に引き続き
仏教の釈迦ミニ知識クイズ


1 釈迦はいつ頃どこで生まれ又本名は
       何と言ったか?

2 マーヤー夫人の夢受胎だった釈迦が
       生後すぐ立ち歩きして言った八字の
       漢語として知られる言葉と意味は?

3 16歳で結婚し 子どももできて幸せな
       はずの釈迦は三つの悩みが深く城外
       に出ようとして南西東門でそれぞれ
       誰(どんな人)に出会ったか 又最後に
       北門で誰に出会い四門出遊したか?

4 29歳で出家した釈迦は 後の小乗仏教と
       大乗仏教の礎になってゆくが…二つの
       出発点での大きな違いとは?

5 修行者(阿羅漢)となった釈迦… 悟りは
       何と何の「中道」にあると言ったか?

6 35歳の誕生日に釈迦は仏陀(ブッダ)と
        なるが このブッダの意味は何か?

7 それから45年間伝道を続けた仏陀は
        80歳でサーラの林で最期の教えを
        説いて入滅…サーラとは?入滅とは?

8 小乗仏教はパーリ語で南伝仏教として…
       スリランカや東南アジアへ広がったが
       大乗仏教は何語で北伝仏教として中国
       や朝鮮半島や日本に広がったか?

9 入滅後に教典は声に出して伝える何となり 
       更に500年経て文字の何となったか?

10 再度 小乗仏教と大乗仏教の大きな相違は?


参考テクスト…
『図解 いちばんやさしい仏教とお経の本』
(沢辺有司さん著 彩図社)


【彼岸にはまだ渡らずに舟を漕ぐ】🚣

ねむくてねむくて… まるでスイミングスクール🏊‍♀️


🚣彼岸(ひがん:来世・あの世・むこう側)
↔️此岸(しがん:現世・現実界・こちら側)
彼岸単独では普通は春の彼岸(春分の日=
「中日」ちゅうにちで前後の「入り」~
「明け」まで計7日間)を指す季語


《毎年よ彼岸の入りに寒いのは》
(子規)


子規だと季重ねよりも詩情優先です… 😞💦

IMG_20210317_125824









快刀乱麻のアラン『幸福論』クイズ解答
スパッと切り込むように諭してくれます。


[第一回]

①情念は身体の( 運動 )に依存している

②礼儀正しさと( ほほえみ )で不機嫌・苛立ちに勝つ

③( あくび )が出ればしゃっくりは直る

④ほんとうの( 希望 )は出来事を変える

⑤自分の( よろこび )が他人の迷惑になり得ると
        考えないのがエゴイスト

⑥自分で大岩を押し上げては( 責め苦 )を
        くりかえし続けるシシュフォスになるな

⑦自分の知らないことや苦痛を語らず
        ( 現在 )のことを考えよ

⑧死についてではなく生について
        不安ではなく( 希望 )を考えよ[宗教批判]

⑨礼儀作法とは優雅な物腰であり
        表現と動作の安らかな( 幸福 )である

⑩親切は無遠慮になると人を( 侮辱 )するものだ


[第二回]

a 間違った( 臆断 )をとり除けば( 不幸 )は直る

b いちばんいいのは( 上機嫌 )療法であり、愛の
       ( 情念 )は健康によく、憎悪は反対に悪い

c ( 幸福 )だから笑うのではなく笑うから( 幸福 )

d プラトンの二大療法の一つは体操であり、
       もうひとつは( 音楽 )である

e ( 不撓不屈 )のオプティミズム↔️最悪の( 悲観 )主義

f 楽観主義とは信じること・( 希望 )を持つこと・
      微笑むこと…そうして( 仕事 )を続けること


アラン幸福論 金言集


これで概(おおむ)ね一冊読んだ気分になれます…
どこかアルフレッド・アドラーに似ていますね。
… ほぼ同時代(日本の明治維新頃~第二次大戦前)
の生没… アランはフランスで哲学を アドラーは
オーストリアで心理学を説いていました… 欧州
近代末期という時空の要請だったのかも知れず
… それなのに世界は不幸な二大大戦に入り込む
… スペイン風邪を挟んで悲しい時代の珠玉名言。


【幸福を語るには不幸が要る春】

【春なのに快刀乱麻も半分に】

(NP宏)

快刀乱麻も半分…『らんま1/2』という
漫画(高橋留美子さんの代表作の一つ)
を読みたくなりましたね… wikipediaで
下記説明をみて笑ってしまいました…。


ジャンル:格闘ラブコメ、学園、お色気、少年漫画


未明ですが午前10時のおやつ予約投稿にします
実際にはのんびりお茶をしているわけではなく
自習監督をしながら三百年前に想いを馳せては
… 音楽家ヘンデルの時代はペスト大流行だった
… 日本では徳川吉宗が火消組や目安箱を作った
(1720年頃)等 音楽史や日本史のガクシュウ中…。


なお
本日以降… 俳号と柳号を「NP宏」に統一させて
いただき… 俳句と川柳の重複対比を目論見ます
俳句は面白味を川柳は季語を… 外連味(けれんみ)
なく… [ケレン味 : 誤魔化しやはったりのこと]。


懲りずにお見捨てなく当ブログにお越しを。m(__)m


【外連味を捨てるうららな日のららら】✨


【 句 】は凡(すべ)てNP宏になります… 短歌・狂歌も。


✨うらら(麗)・・・三春の季語


このページのトップヘ