通算23回目の「伊集院静」さん登場記事は
未公開のまま当ブログの記事一覧に眠って
いました… 謹んで哀悼の意と共に届けます。
大好きな作家さんのひとりでした。
『ミチクサ先生』を連載の時には
当時の職場に届く日経新聞が毎朝
とてもとても楽しみでした… 合掌。
【真冬なる受け月伊集院静
訃報を聞くも大人の流儀】
直木賞受賞作『受け月』
シリーズ購読中『大人の流儀』
を読んで偲びます。
***************
《鑑賞型 付句集『欠片』2023nantensobooks展 回顧》
(2023年11月2日am0:14、下書きのままの標題)
上の句は俳句
下の句を付けて短歌
今展では短歌集は間に合わず
「付句集」として創作温めて
新たに発表の形や時を模索中。
なお、当ブログの親カテゴリーの
「美術・絵画」下に子カテゴリー
「南天荘画廊」を新設しました。
カテゴリー多過ぎ❢ タイトル長過ぎ❢
(シンガポール在住の教え子HTくん)
という声に真っ向から「挑む」歌です。
【春】
春風にレゾンデートル春生展
春宵のクラリネットの三重奏
未公開のまま当ブログの記事一覧に眠って
いました… 謹んで哀悼の意と共に届けます。
大好きな作家さんのひとりでした。
『ミチクサ先生』を連載の時には
当時の職場に届く日経新聞が毎朝
とてもとても楽しみでした… 合掌。
【真冬なる受け月伊集院静
訃報を聞くも大人の流儀】
直木賞受賞作『受け月』
シリーズ購読中『大人の流儀』
を読んで偲びます。
***************
《鑑賞型 付句集『欠片』2023nantensobooks展 回顧》
(2023年11月2日am0:14、下書きのままの標題)
上の句は俳句
下の句を付けて短歌
今展では短歌集は間に合わず
「付句集」として創作温めて
新たに発表の形や時を模索中。
なお、当ブログの親カテゴリーの
「美術・絵画」下に子カテゴリー
「南天荘画廊」を新設しました。
カテゴリー多過ぎ❢ タイトル長過ぎ❢
(シンガポール在住の教え子HTくん)
という声に真っ向から「挑む」歌です。
【春】
春風にレゾンデートル春生展
吹かれるままに女神モティーフ
(『石阪春生 画集』小磯記念美術館)
3.11トム・ハンクスをみて祈る
オットーという男になって
(『オットーという男』トム・ハンクス)
春宵のクラリネットの三重奏
ひと恋しき其の刻限に流れ
(「ブラームス・クラリネット三重奏」井上春緒)
無人島にひとつだけ夏への扉
【冬】
音楽院のラフマニノフ像雪払う
【夏】
無人島にひとつだけ夏への扉
持ってゆくもうひとつは希望
(『夏への扉』ロバート・A・ハインライン)
オリーブのカフェテラスには初夏の風
道草をして先生の話
(『ミチクサ先生』伊集院静)
めくるめく英の彩り夏のあお
空色のあお海色のあお
(「三つの百景展」川西英)
【秋】
文化の日前夜サムライ噺きく
流星を三顧の礼のようにみる
水墨画なる映画のなかに
(『線は、僕を描く』横浜流星)
色無き風軍艦島に再上陸
色無き風軍艦島に再上陸
世界遺産の崩れるままに
(「長崎県端島」クルーズ再開)
N700Sに乗るような鱗雲
おうい雲よどこまでゆくんだ
N700Sに乗るような鱗雲
おうい雲よどこまでゆくんだ
(「雲」山村暮鳥)
菊の声聞く少納言そこにいて
九月九日花のギャラリー
(『枕草子』清少納言)
文化の日前夜サムライ噺きく
まるで笑いの高潔のごと
(「文化庁芸術祭賞大賞・井戸の茶碗」林家菊丸)
【冬】
音楽院のラフマニノフ像雪払う
留学生にも戦火は近く
(『ショパン3月号・エッセイ』杉本沙織)
117いのちはいのり生きてこそ
今此処にあれ慰霊碑の前
(「慰霊の日2023年被災者代表挨拶」)
対コロナ冬開戦の内科医師
機械仕掛けの太陽に挑む
(『機械仕掛けの太陽』知念実希人)
海近き神戸日展冬日和
海近き神戸日展冬日和
山仰ぎみる牧水の歌
(「山を見よ」若山牧水)
文学と美術の硲春隣
横尾忠則ホラー画ののち
(「恐怖の館展」横尾忠則現代美術館)