NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 美術・絵画

1月17日(金)〜22日(水)
午前11時〜17時(最終日は16時)

案内葉書LINE

マイコーナー
(エッセイ&俳句のフリーペーパーもあります
   阪神淡路大震災にちなんだものご高覧を。)


18.19.20日ずっと

21.22日の午後に
在廊いたします。

事前ご連絡もお待ちしております。


【白魚の夜游ぐごと呑み候ふ】𓆞


この句の色紙も「白」素材で
今回の掛額短冊にあります…
個人的に好きな句なのですが
… 游(およ)ぐ如くは願望で
白魚は春告魚の一つですね…
土用入りすると春が恋しく。


𓆞白魚(しらうお)・・・
しろうお(素魚)と読むと
別の魚でどちらも春の季語
…シラウオは白魚科で体長
10cm程の半透明、シロウオ
はハゼ科で5cm程のほぼ透明。

 

1000013190
1000013175 

週末
BS日テレでは18時から
山崎貴監督の映画三連作
『ALWAYS三丁目の夕日』を
三日連続で放映している。

昨夜
二日目の「続」を伸ちゃんで
みたところ、なんと有り難い
ことに特別編集の漫画本六冊
を貸してくださったのである。

今朝
まず季節柄「霜柱」編を拝読
… それが標題句なのであるが
じわじわとしみてくる漫画…。


【三丁目の夕日はいつもあたたかく】 


1000012462
 









阪神石屋川駅辺りから河岸へ降りて
住吉川のようには整美されていない
あたかも見捨てられたかのような…
石屋川の狭い河川敷をすこし南下し
行き止まりから折り返し北上をして
JRと交差するところまで神戸市指定
プラスティックゴミ袋を片手に軍手
ならぬ普通の手袋で… 平日午後プラ
ゴミ回収をと両岸で小一時間ほど…。


この日の回収後のゴールは…
御影公会堂を経て南天荘画廊
織物画作家の口丸弘子さんの
ワークショップ&クリスマス
… 22日(日)の今年ラスト迄
クリスマス企画展続きます。🎄


Q1
石屋川と住吉川の整美上の大きな違いは何故?

Q2
同じゴミでも住吉川ゴミとの大きな違いは何?

Q3
プラゴミ回収をとの目論見が外れたのは何故?

Q4
河川敷に発見できたひとは一人何をしていた?

Q5
生活排水が流れ込んでいる一目瞭然の証拠は?

Q6
そもそも石屋川と住吉川の決定的な違いは何?

(A編に続く)


【冬晴れにかなしからずや石屋川】



1000012125
1000012078
1000012084
1000012085
1000012088
1000012096
1000012102
1000012109
1000012113
1000012116
1000012118




ごくげつ… 十二月十五日は
絵本作家いわさきちひろが
福井県武生市(正確には
南条郡武生町で現 越前市)  
で 1918年(大正7年)の
雪のふる朝に生まれた日。❄️


ちひろの生まれた家記念館


わたしは年間パスポートを毎年更新
して年に何度となく企画展に合わせ
訪れることにしている… ちひろさん
は「こどもたちの幸せと平和」を祈り
1974年(昭和49年)満55歳で 原発性
肝臓癌で亡くなる直前迄、こどもの絵
を描き続けた… 絶筆は、息子の猛さん
(安曇野ちひろ美術館の初代館長)が
枕元に置いた「こどもの絵の目入れ」。

『あいうえおのほん』(浜田廣介文、
童心社)で1960年メジャーデビューして、
『花の童話集』(宮沢賢治作、童心社)
1969年刊では挿絵を描き賢治との接点も。
『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店)
は1973年作で闘病末期の絵文作品になり、
ベトナム戦争で死んでいった子どもたち、
生きぬいてきた子どもたちへの熱い思い
がこめられた、いわさきちひろ最後の絵本。

『 ゆきのひのたんじょうび』(武市八十雄
案、至光社)が死後1973年に刊行されて、
いわさきちひろブームとなり没後五十年を
超えて「ちひろの絵」は愛され続けている。
さだまさし「歳時記(ダイヤリィ)」歌詞
に「… すてきな水色に君は笑った そんな
ちひろの子供の絵の様な君の笑顔がとても
好きだった」とあったのがマイブーム原点。


武生は いわさきちひろ の生まれた町


【赤色のいわさきちひろ冬帽子】


画像は先日、ちひろ誕生日の前日に
実家に日帰り帰省した際のもの再録
わたし自身の誕生日の朝にアップ…。



1000012043
1000011986


合わせあそびの時間を締める


標題はどちらも造語

三谷恵子さんの個展「あそびの時間」は
本日12月11日が千秋楽で午後四時の閉展
一本締めに南天荘画廊に馳せ参じました。

KEIKOブランドの帽子はわたしは二つめ
賢治の帽子も大切に勝負帽子として着用。

今日まさに恵子さんと画廊マネージャー
のayaさんのご厚意により心底めっちゃ
お洒落な帽子だけではなくマフラーまで
ゲット… 一切感謝なのでございました。


次は来年2月6日〜北野坂ギャラリーで
開催とのこと… 南熊山人画伯と共にと…。


【転倒と骨折譚を語る冬
   あたたかさ知る南天荘画廊】


1000011922
1000011921

このページのトップヘ