阪急電車神戸線の京阪神の
三方面分岐乗り換えホーム
十三(じゅうそう)駅から
西南へ7分ぐらい歩くと…
ボウリング場の目印ピンの
オブジェの二本がそびえる
雑居ビルの6Fに映画館の
第七藝術劇場とボウリング
場がある… シネコンなどの
大シアターではかからない
自主制作系やマイナー作品
が次々と上映されている…
この日は祝日だったことも
あり観客も特に標題の映画
は多かった…まさに自主制作
のドキュメンタリー映画だ…。
難病の姉と両親を、弟の藤本和明氏が
映画監督として手撮りの8mフィルム
カメラで約20年にわたり撮影し続けた
記録から編集制作の101分2024年作品。
もちろん楽しくはないし
元気が出るわけでもなく
深い哲学洞察や具体的な
実践応用に繋がるという
のとも違っているのだが
… ただ、では、あの時に
「どうすればよかったか」
をシンプルに自問自答し
続ける監督の張り裂けん
ばかりの魂の慟哭がある。
たぶん何十年ぶりかだと
思うのたが…なぜか コカ
コーラが飲みたくなって
しまった… 喉がかわいて
いたからとても旨かった。
【あの夏に、ではどうすればよかったか?】
三方面分岐乗り換えホーム
十三(じゅうそう)駅から
西南へ7分ぐらい歩くと…
ボウリング場の目印ピンの
オブジェの二本がそびえる
雑居ビルの6Fに映画館の
第七藝術劇場とボウリング
場がある… シネコンなどの
大シアターではかからない
自主制作系やマイナー作品
が次々と上映されている…
この日は祝日だったことも
あり観客も特に標題の映画
は多かった…まさに自主制作
のドキュメンタリー映画だ…。
難病の姉と両親を、弟の藤本和明氏が
映画監督として手撮りの8mフィルム
カメラで約20年にわたり撮影し続けた
記録から編集制作の101分2024年作品。
もちろん楽しくはないし
元気が出るわけでもなく
深い哲学洞察や具体的な
実践応用に繋がるという
のとも違っているのだが
… ただ、では、あの時に
「どうすればよかったか」
をシンプルに自問自答し
続ける監督の張り裂けん
ばかりの魂の慟哭がある。
たぶん何十年ぶりかだと
思うのたが…なぜか コカ
コーラが飲みたくなって
しまった… 喉がかわいて
いたからとても旨かった。
【あの夏に、ではどうすればよかったか?】