NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 学生時代

前日(金)封切の映画を京都MOVIXにて

よかった〜いろんなバイアスを超越して

映画作りの醍醐味が溢れていて涙も溢れ

カレ(誰)はやっぱり凄いアクターと実感。


その後は大学時代のサークル仲間一人と
 
スタンド→高台寺→龍馬&慎太郎のお墓

→幕末維新歴史館→居酒屋こうじゑんへ

二コ下のカレ(後輩)はやっぱり凄いと…。



この日は23266歩15.8kmぼくはあるいた。


【諫言を聞く仕合せの冬京師】



1000012241
1000012254



昨年に引き続き出身大学学部の 
後輩で教え子の女子学生さん含
十三名十三曲のラインナップで
パイプオルガン・コンサートに
関学上ケ原キャンパスチャペル
17時過ぎ〜丁度1時間夢心地…。


その教え子さんはNP誌同人で
ピアノやボーカル楽器演奏活動
などに長けたマルチプレイヤー
… もう四回生なので諸々卒業か
と寂しく思っていたところ修士
に進み活動も継続されると聞き
とても嬉しかったことです… 又
きっとパイプオルガンの荘重で
優雅な響きを来年もと思います。


お父さんお母さんにカレシ(?)
も…クリスマスイルミネーション
に映えて素敵な宵の一刻でした…。


【信仰の遠き我が身の赦されて
   パイプオルガン十三曲聴く】


十二月十三日の金曜日の夜は深々と…。


1000011947
1000011944
1000011937
1000011942
1000011950 

浅草や大川(隅田川)界隈を
舞台とした小説家と言えば…
江戸川乱歩と池波正太郎とが
わたくしには想起されるが…。


チェックイン午後3時は浅草寺と
スカイツリーに挟まれた新感覚の
ホテルOMO3…星野リゾートから
浅草寺ツアー(団体行動で気づけば
無画像)と「浅草一文別館」で名物
鍋コース後はライトアップ煌めく
スカイツリーの変幻をホテル階上
フリーラウンジ真近に見ながらの
文学談義や学生時代回顧(たぶん)
には眠気が勝り早々に失礼して…。


『NP第3号』で日本文芸評論を書いている
エフケイくんが幹事長で… ライフハッカー
然としたエッセイ評論を載せたニッシイが
宿泊幹事で大変お世話になり感謝しかない
…『NP第3号』執筆者謹呈確かにお届け…
わたくし、小説「28」を掲載これは小説
をモティーフにした小説是非ともご高覧を。


翌日朝はあっさり解散しニッシイと浅草から
日本橋そして銀座と二人歩きはとても沼嵌…
(ぬまはま)で愉快痛快なのだった…15000歩超。

大川端にスカイツリーを眺めるユリカモメを見て
…聖地巡礼よろしく映画『パーフェクト・デイズ』
舞台の浅草地下街の呑み屋さんや同『麒麟の翼』
のシンボル日本橋駅前の麒麟像に寄って…台湾資本
メガ書店を中心の新しい生活雑貨ビル「誠品生活」。

銀座はステイショナリービル「伊東屋」レジ行列
(ワンオペ店主からの)注文の多い超人気蕎麦屋の
(約一時間待ち)「湯津上屋(ゆづかみや)」感無量
東京駅八重洲口地下街の煎餅屋「喜八堂」経て
ニッシイに新幹線口で見送られ御暇をして帰阪。


天気予報は良くなかった筈が晴れ女さんにも感謝
…他にも元応援団総部幹部漢やキャリア燦然の元
教師のかた…実に四十数年ぶりの再会なのだった。



【感無量蕎麦屋の列とキミのそば
   こうして何度逢えるだろうか】


【一炊の夢あああれは冬だったね】


1000011525
1000011540
1000011548
1000011552
1000011553
1000011556
1000011559
1000011581
1000011609
1000011607
1000011614
1000011632
1000011634
1000011636
1000011654




大学時代の同期卒の集い二つ

宝塚で永友会という遊び友達と
(関学キャンパス探訪ツアーも)
浅草で日文研究会の学び友達と
(浅草寺ツアーで女性も)

前者は年イチで積木遊びが今だに主旨の二泊型で
後者は四十年以上の時を越えての再会もあり一泊。


まずは立冬からの関西編。

中央芝生で遥か彼方の文学部後輩男子と話し
ジョン・アーヴィングの研究生だというので
「村上春樹(訳…『熊を放つ』とか)だね」
と言ってみたり(英文科だからか無反応)
就活中の二人は「教員は人気無いっすよ」
と率直だったり…さすがKGボーイは優しい。


【風光力若きは冬のあお】🔷


関学学食オススメ「たか和」ラーメンの博多風硬麺は
徳島ラーメン派には?……ホテル若水の神戸牛すき鍋は
本物強調!……自家製米初め各地の手土産は有り難くて
……出来立て『NP第3号』参加者全員バイコット感謝
……ちなみに第3号の小説「28」の作者はわたくし。


もう二週間前の一つのメルヘン、さらさらと時は流れ
…以前は「悪友会」と称していたが歳相応にNC(改名)
も中味は変わらず気のおけないサイコーの仲間なのだ
…後日届いた幹事長からの大判記念写真は恒例で感慨。


【さらさらと時のメルヘン冬の夜】⬜️



🔷風光力若きは力ぞ…北原白秋作詞の関西学院大学校歌
「空の翼」一節。

⬜️さらさらと…中原中也「一つのメルヘン」では秋の夜
に陽は射している。

1000011480
1000011475
1000011470
1000011481
1000011482
1000011497
1000011504
1000011502
1000011508
1000011514






「八丈島からの社会アップデート」
(奥村光貴:おくむらこうき)

「水の三態」
(對馬:つしま)


最新ルポルタージュ

冬の八句


大阪桐蔭中学高等学校
初代生徒会長


文化祭実行委員長


!?

!?
どちらも教育情報系


是非とも
『NP第1号』で二人の
旧友再会共演をご高覧ください。
「創刊0号」(在庫僅か)に引き続いてのW登場で
2号にも予告三連投のクローニンおふたりです。


生徒も学生も社会人もクローンではありませんからね。


【クローンは苦労人かも年の暮れ】


「教育情報学が世界をリベラルアーツ時代へと誘う」
といった次号テーマはいかがでしょうか☺️
(奥村COO談)


このページのトップヘ