NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 動物

「猫の墓」は夏目漱石の連載短編集『永日小品』に
収録されています… 『吾輩は猫である』の主人公(?)
の猫である…と言われて(誰に?多分息子の伸六かな)
いますが…ほぼ実話であろうと思われる随想風の逸品

逸品というのは…出口汪氏の『論理エンジン』で克明
かつ有効に活用されているように…国語教材としても
価値と実用性がある…情感溢れながら且つ感情抑制の
よく効いた文章なのです…今朝読み直してあらためて


2022.2.22に因んで
『文豪たちが書いた「猫」の名作短編集』(彩図社)
を一日かけてゆっくり読みます…学年末考査2日目


「猫の墓」は確か定期考査の主要範囲に入れて現在
大学四回〜ニ回生辺りの学年で上記エンジンでやり
…彼ら彼女たちが中2の時でした…KB先生と組んで


文庫カバーは過日神戸文学館で先着で貰った逸品
(「文豪とアルケミスト」…四人の名分かりますか)
一番手前の漱石以外はクイズにします…一人難問…

今朝のクラシック倶楽部はモーツァルトのピアノ
ソナタk457とムソルグスキー「展覧会の絵」です
…ゲアハルト・オピッツのピアノリサイタルから

後者1874 年の作曲…金之助(漱石)が7才 明治7年…
養父母塩原昌之助夫婦の不和で実家に戻された頃
…それから35年後に「永日小品」は朝日新聞連載


【小品を食らひをるなり漱石忌】
(『蒼穹』冬の部)
この小品は「猫の墓」イメージなのです 忌日で…
漱石は「月命日」を命日と呼んで猫供養をします
…それがこの短編の末尾です…又いつか教材にと…

(そう言えば『こころ』の先生も月命日参りをし…
一月に召されたわたさんの月命日は14日です🐰)


にゃんにゃんにゃにゃにゃんにゃんの日
すてきにゃいちにちでありにゃすように

…しかし太宰の「ねこ」は強烈な寸編😺
谷崎も「ねこ」を犬で締めるのは愉快🐶
やはり対比って凄いですね… 漱石が先鞭
ですが猫の墓は季語ならず猫の恋は初春


【巡りくるくる思い出は猫の恋】


DSC_0063~3











一昨日 1月14日は干支(かんし)では
丁卯(ひのとう)という… 烈しい火と
穏やかな兎の組み合わせの日でした

粉雪も舞う白く寒い夕(ゆうべ)に…
まっしろなわたのようなジャージー
ウーリー種で「わた」と命名された
十四歳のミニうさぎが召されました

人なら百歳を越える長寿だから覚悟
してはいました… 当初娘が名付けた
フルネームは「わたあめ」でしたが
上の名前だけで呼ばれ愛されました

彼女は娘と共にいろんなところに旅
をしました… 倉敷に始まり大阪大東
から箕面また大東… 車に乗って徳島
高知にも遊びに行きました… 他にも
内緒でどこかに… そして神戸東灘が
昇天の地となりました…4にご縁あり
「令和4年1月14日の干支で4番目の
卯の日は14年の節目」なのでした


結婚して家を出るときに娘はわたを
残してゆきましたが… 今でもご主人
… よく世話をしに通ってくれました
… 掃除や爪切りやペレット牧草補充

撫でられるのを好みましたが… 所謂
(いわゆる)抱っこされるのは なぜか
嫌がりました… が人なつこい優しい
おとなしい「優等生うさぎ」でした
… 最期は白いバスタオルにくるんで
あげましたが… とても軽くて軽くて

わたあめ

ありがとう…さよなら


【粉雪のわたの白さに召されゆく】





「嫁が君」というのは新年それも年賀の三が日👰
限定の独特の季語で… ある動物を指すのですが
さて何でしょう… 又何故そう呼ぶのでしょうか。

解答は最下方に置きます… 忌み言葉の言い換え。


「丑三つ起き」も又NP三が日限定でありたい
縁起でもない午前二時半に目が覚めてしまう
こと… 単に超早寝早起きなのでアナウンサー
で早朝の定時ニュース番組などに備えるかた
はきっとこのような毎日なのかも知れません。

丑三つ時は「草木も眠る丑三つ時」として…
深夜午前二時~二時半の時間帯です… 丑の刻
(うしのとき)は午前一時から三時までなので
それを四分割して丁度「うしみつどき」です。


「鬼門」の方角… 北東をも表し「魔の棲む」
時刻であり方角ということにもなるのです…
正確には「丑寅(うしとら)」を鬼門として…
真逆の「未申(ひつじさる)」南西が裏鬼門…。

健全な睡眠時間帯としては起きていない方が
… 科学的にも論理的(?)にも望ましいのだと
思われるのですが… 三が日は丑三つ起きです。


話は変わり… 元日が約15000歩ウォーキング
二日は約12000歩でしたから… 三日の本日も
10000歩以上は自然にキープ… 健全な三が日
の「よい年明け」スタートにしたいものです。


【万歩計気にせず年始回りする】

【三が日あんな時代もあったねと】


👰嫁が君・・・
嫁や妻や奥さんという言葉もジェンダーフリー
時代には無くなった方が望ましいと思われます
… 嫁仕事としてのお節料理を夜間に食い散らす
「鼠(ネズミ)」を三が日の忌みことばとして…
「よめがきみ」と言い換えています… 嫁つまり
「夜目」が利くとされるネズミで「夜目が君」。














きすいみち カモあがく ヒトおなじかも
(宏川)


「渚にて」とNPが名付けている
住吉川の河口の朝は満潮でした。🌊

八時半の海を見て河口近くでは
始まりつつある引き潮に抗って
押し流されまいとするかのよう
に鴨たちが皆であがいている…
そんなふうに見えました…微笑。

神戸湾からの潮風ではない六甲
山系の吹き下ろしの風があって
汽水域で初めてみるカモの群れ。


海まで歩いて行ける街に住んで
この朝は「海」という漢字には
毎という読みが入っていること
… それをふと考えていました…。👩


調べると海には「硯(すずり)の
水をためておくところ」という
意味があるのがわかりました…
大阪本町備後町で開催の大きな
書道展に行く日の朝でしたから
… 他愛ない符合を感じたのです。


海にゆかりある親しいかたから
誘っていただき「青霄書法展」。

そしてやはり… と言うべきか…
書展会場には「海」の一書あり
強く惹かれたことでした… 勿論
ご縁あるかたの変体仮名による
若山牧水の短歌一首の流麗には
驚嘆と賛嘆とで目を瞠りました。

山開きで何かと話題になりがち
… 富士に因んだ一首の書でした。


なびき寄る 雲のすがたの やはらかき
    けふ富士が嶺の 夕まぐれかな




【海と山出逢う街にも冬立ちぬ】


この日は二十四節気の「立冬」
… 使える季節になった小春日和
という季語のような日差しで…
ただ風のある日でした… 午後は
画廊に行き長閑(のどか)な一日
を夕まぐれまで過ごしました…
牧水の歌の夕まぐれは夕間暗れ
だそうで…暗くなる夕刻のこと。


👩海という字・・・
会意もしくは形声文字。
象形(さんずいへん「水」の意味と
「髪飾り付け黒髪を結髪する婦人」
の様)ふたつから成り立っていて…
黒い「暗い」の意味から広く深く
暗い「うみ」を意味する「海」に
… 旧字の海と共に人名漢字です。



〔追記 :下掲画像から書家御本人の
許諾なく上の記事に相応させたもの
を差し控えさせていただきました。
以後細心の自戒をもって記事アップ
を心がけます。〕

DSC_4848

DSC_4849
DSC_4850





とうろうの じゅすいきょうがくはりがねむし 🧵

元 文芸部長の男子学生教え子さん
「それぞれの宮沢賢治展」開催中
の南天荘画廊を訪ねてくださって…(゚∀゚)

目を瞠る話を聴かせて戴きました。👀

神戸大学の理学部を卒業の年度ですが
京大の滋賀県草津の研究所に進学予定
只管(ひたすら)なハリガネムシ研究譚…
「生物も物理も数学も文学も全部要る」
ぐらいの勢いで語る彼からの約束メッセ
… 研究はオープンでリンク許諾済みです。


【弓張月ハリガネムシに目を瞠り】


9月29日は陰暦の葉月二十三日🌗
下弦の月で… 上弦合わせ弓張月
今宵綺麗な左半月が観られそう。


しかしこうした研究にはゴールや
確たるメルクマール(里程標)など
無いような…実用・応用・実践化
のみえない…あたかも文学の如く
だからこそ 普遍を感じるのです。


それにしても
獅子身中の虫(元仏教語 組織内で害を為す人間)とか
太宰治(元私淑の作家 39歳で玉川上水入水自殺)とか
ハリガネロック(元吉本で7年前解散漫才コンビ)とか
いろいろ連想してしまいました。


ありがとうm(_ _)m… 下記アンダーライン凄いね
俳句と川柳も同じような気がします。٩(๑´3`๑)۶


「僕これが好きです」…と

彼にチャリティー購入して戴いた色紙は

【注文の多い生き方玄鳥去る】でした。


ツバメ去る・燕帰る…仲秋の季語
賢治と新倉先生への追悼句です…。


【生物が好きなんだねえ秋の夜】



NP先生

 

こんばんは、市森です。

本日は貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。
最近は慌ただしく、日々を過ごしていたので、あのような静かな場所でゆっくりとお話しできたのは、非常に有意義な時間で、リラックスできました。

お話の中で出させていただいた、カマキリとハリガネムシについて、先輩が研究結果をまとめた記事のURLを以下に貼らせていただきます。もし何かご不明な点などありましたら、気軽にお尋ねください。
これを機に、カマキリやハリガネムシの面白さを広めることができればなど考えつつ、失礼させていただきます。

 

ハリガネムシは寄生したカマキリを操作し水平偏光に引き寄せて水に飛び込ませる | Research at Kobe (kobe-u.ac.jp)

 

市森
(NP註:いっしん…一心不乱に依拠 ネット句会「NP組」初期よりの同人)



🧵カマキリ・・・三秋の季語
[kigosaiサイトより]

蟷螂(たうらう)、鎌切、斧虫、いぼむしり、いぼじり、祈り虫。
カマキリ目の昆虫。頭は三角形、前肢は鎌状の捕獲肢となり、他の虫を捕えて食す。

このページのトップヘ