Book1(4月~6月) でも同季並行で読んだ際に
その違和感はありましたが(Book1は7月含む)
「季節感」の必要性・妥当性が大いに疑問…。
青豆と天吾が繋がり始めたところで一旦停止
… この村上春樹さんの大作には「魔術性」を
強く覚えます… ホルヘ・ルイス・ボルヘス的。
ボルヘスの代表作のひとつ『砂の本』を想起
… 始まりも終わりもなく無限にでたらめな頁
が湧き出でる「言葉の砂漠」にある聖なる本。
四分の三を読んでしまったBook2を一旦停止
して… 九月に入り赤坂見附駅構内浸水という
リトルピープルの魔術性か「異世界」の場面。
リアルでマニアックでビビッドな表現箇所と
幻想的で荒唐無稽で虚無的な描写とが混在し
…「時空」や「神」の概念を揺さぶられます。
昨日は今学期最初(コロナ禍のため)で最後の
保護者懇談会(学年集会)が系列大学の大教室
で行われ… 終了して机上で安堵の珈琲タイム。
ワクチンや引っ越しを済ませ真夏過ぎた頃に
再読開始を考え… 『ねじまき鳥クロニクル』
第1部泥棒かささぎ編にスライドをします…。
スパゲッティを茹でたくなる…「猫の町」と
いうショートショートが『1Q84』にあり…
昨日の授業で朗読教材にしましたが…同様に。
ヤナーチェックではなくロッシーニで始まり
…しかし猫の話は共通して出てくる…それが
「暴力とエロスの予感」…1994年4月初刊本。
NPにボルヘス『砂の本』を教えてくれたのは
写真家で批評家 港千尋さん『新編 第三の眼』
合わせて読み返しています… 本をよめる季。📚️
陰暦皐月二十四日… やがて晩夏の水無月です
梅雨明けは土用入り(陽暦7月19日)の頃かな…
そんな気がします… 真夏の東京五輪なのです。
【魔術師の真夏にねじを巻く五輪】
その違和感はありましたが(Book1は7月含む)
「季節感」の必要性・妥当性が大いに疑問…。
青豆と天吾が繋がり始めたところで一旦停止
… この村上春樹さんの大作には「魔術性」を
強く覚えます… ホルヘ・ルイス・ボルヘス的。
ボルヘスの代表作のひとつ『砂の本』を想起
… 始まりも終わりもなく無限にでたらめな頁
が湧き出でる「言葉の砂漠」にある聖なる本。
四分の三を読んでしまったBook2を一旦停止
して… 九月に入り赤坂見附駅構内浸水という
リトルピープルの魔術性か「異世界」の場面。
リアルでマニアックでビビッドな表現箇所と
幻想的で荒唐無稽で虚無的な描写とが混在し
…「時空」や「神」の概念を揺さぶられます。
昨日は今学期最初(コロナ禍のため)で最後の
保護者懇談会(学年集会)が系列大学の大教室
で行われ… 終了して机上で安堵の珈琲タイム。
ワクチンや引っ越しを済ませ真夏過ぎた頃に
再読開始を考え… 『ねじまき鳥クロニクル』
第1部泥棒かささぎ編にスライドをします…。
スパゲッティを茹でたくなる…「猫の町」と
いうショートショートが『1Q84』にあり…
昨日の授業で朗読教材にしましたが…同様に。
ヤナーチェックではなくロッシーニで始まり
…しかし猫の話は共通して出てくる…それが
「暴力とエロスの予感」…1994年4月初刊本。
NPにボルヘス『砂の本』を教えてくれたのは
写真家で批評家 港千尋さん『新編 第三の眼』
合わせて読み返しています… 本をよめる季。📚️
陰暦皐月二十四日… やがて晩夏の水無月です
梅雨明けは土用入り(陽暦7月19日)の頃かな…
そんな気がします… 真夏の東京五輪なのです。
【魔術師の真夏にねじを巻く五輪】