カテゴリ: 村上春樹
ハルキストじゃないけれども煤払い
マイハルキムラカミオール棚卸し
春オープン鰻の店に釣り込まれ 渡りにメタファ村上春樹
同じ町内の国道2号線沿いに今春
「鰻の成瀬」がオープンしました。
たまたま昼食を食べ損ねた昼下がりに、
いつもの蕎麦屋にと思って歩いていて、
宮川大輔風の呼び込み店員さんに声を
掛けられて「渡りに鰻」と入りました。
画像は「梅」1600円
クラフトビールが700円
旨い!!!…かどうかはアゲインで「竹」と
地元の銘酒「福寿」を併せて味わって、
それからの判定になりそうですが… ?
「松」まで行くとメニュー種は尽きる。
ちなみに「松」は、うな重で2600円也。
村上春樹作品を読んでみたくなりました。
彼は漱石に負けず作中に「食話」を盛り
込むことで別の何かを隠喩的に表そうと
していたと思われ、次のように言います。
「小説を書く時はうなぎと話し合う」
食素材としての「うなぎ」のメタファと🥢
村上春樹… ふくよかな食感と香ばしさを
味わいながら、昼閉店時間の2時までの
約半時間に、宮川さんが感謝と共に如何
ですかと問うてくるので、「旨〜い」で
はなく落ち着いて「旨いですよ」と回答。
【旨いとしか言いようの無い春うなぎ】
うなぎは三夏の季語になっています。
土用丑の関連かと思われますが年中
出回っていて、成瀬も有名チェーン。
🥢[太田出版webマガジンより]
村上作品では、うなぎはとても大切な食べ物だ。
『ノルウェイの森』の緑とワタナベ君が、新宿で
ポルノ映画を観る前に食べたのはうなぎ、『海辺
のカフカ』のナカタさんの大好物もうなぎ、村上
自身もうなぎは大好物らしい。村上は過去の取材
で「小説を書くときは、僕と読者とうなぎの三者
協議が必要」との説を展開。ここで言う「うなぎ」
は村上作品に大事なエッセンスの比喩で、明確に
言葉にできないので、ここではぬるりとしていて
つかみどころがない「うなぎ」と表現したようだ。
「鰻の成瀬」がオープンしました。
たまたま昼食を食べ損ねた昼下がりに、
いつもの蕎麦屋にと思って歩いていて、
宮川大輔風の呼び込み店員さんに声を
掛けられて「渡りに鰻」と入りました。
画像は「梅」1600円
クラフトビールが700円
旨い!!!…かどうかはアゲインで「竹」と
地元の銘酒「福寿」を併せて味わって、
それからの判定になりそうですが… ?
「松」まで行くとメニュー種は尽きる。
ちなみに「松」は、うな重で2600円也。
村上春樹作品を読んでみたくなりました。
彼は漱石に負けず作中に「食話」を盛り
込むことで別の何かを隠喩的に表そうと
していたと思われ、次のように言います。
「小説を書く時はうなぎと話し合う」
食素材としての「うなぎ」のメタファと🥢
村上春樹… ふくよかな食感と香ばしさを
味わいながら、昼閉店時間の2時までの
約半時間に、宮川さんが感謝と共に如何
ですかと問うてくるので、「旨〜い」で
はなく落ち着いて「旨いですよ」と回答。
【旨いとしか言いようの無い春うなぎ】
うなぎは三夏の季語になっています。
土用丑の関連かと思われますが年中
出回っていて、成瀬も有名チェーン。
🥢[太田出版webマガジンより]
村上作品では、うなぎはとても大切な食べ物だ。
『ノルウェイの森』の緑とワタナベ君が、新宿で
ポルノ映画を観る前に食べたのはうなぎ、『海辺
のカフカ』のナカタさんの大好物もうなぎ、村上
自身もうなぎは大好物らしい。村上は過去の取材
で「小説を書くときは、僕と読者とうなぎの三者
協議が必要」との説を展開。ここで言う「うなぎ」
は村上作品に大事なエッセンスの比喩で、明確に
言葉にできないので、ここではぬるりとしていて
つかみどころがない「うなぎ」と表現したようだ。

帯付きの村上春樹初版本
天神祭り近き古書店
この日は公休日で、都島に用事があり、更に地下鉄の
天神橋筋六丁目駅から「僕は歩いた」を只管に実践。
一万歩を越えると、トランス状態になり何歩でもOK。
『TVピープル』(一九九〇年一月二十五日第一刷)
『レキシントンの幽霊』(1996年11月30日第1刷)
大阪市北区天神橋三丁目
天牛書店で見つけました。
前者は300円で、
特に状態のよい後者は480円。
何だか切なくなり、買ってしまいました。
喜んでくださる愛好家に、差しあげたい。
一丁目の伊吹珈琲で、濃いブレンドとバタートースト。
このあとは、天満天神繁昌亭の夜席で菊丸師匠公演へ。
まさに1996年頃の教え子さん(中高一貫の男子校)夫妻
と、寄席と夕食をご一緒するのですが、あの頃はまだ
「レキシントンの幽霊」をすぐに国語教材化できずに、
2000年頃に、高知の帰国子女たちに説いた記憶あり。
幽霊が怖いのか、初めての世界が怖いのか、不思議で。
【ボストンの幽霊に正尚は勝つ】
〈追記〉
実際には、早めの待ち合わせで、夜席前に繁昌亭の
すぐ近く「天神寿司」で乾杯が叶いました… お二人
ともに医師で職場婚とのことで、テンダラーさん
(繁昌亭には珍しい漫才ゲスト)大ファンだそうです
が… 菊丸師匠推しのNPと異界にて、呵呵大笑い…。



この日は公休日で、都島に用事があり、更に地下鉄の
天神橋筋六丁目駅から「僕は歩いた」を只管に実践。
一万歩を越えると、トランス状態になり何歩でもOK。
『TVピープル』(一九九〇年一月二十五日第一刷)
『レキシントンの幽霊』(1996年11月30日第1刷)
大阪市北区天神橋三丁目
天牛書店で見つけました。
前者は300円で、
特に状態のよい後者は480円。
何だか切なくなり、買ってしまいました。
喜んでくださる愛好家に、差しあげたい。
一丁目の伊吹珈琲で、濃いブレンドとバタートースト。
このあとは、天満天神繁昌亭の夜席で菊丸師匠公演へ。
まさに1996年頃の教え子さん(中高一貫の男子校)夫妻
と、寄席と夕食をご一緒するのですが、あの頃はまだ
「レキシントンの幽霊」をすぐに国語教材化できずに、
2000年頃に、高知の帰国子女たちに説いた記憶あり。
幽霊が怖いのか、初めての世界が怖いのか、不思議で。
【ボストンの幽霊に正尚は勝つ】
〈追記〉
実際には、早めの待ち合わせで、夜席前に繁昌亭の
すぐ近く「天神寿司」で乾杯が叶いました… お二人
ともに医師で職場婚とのことで、テンダラーさん
(繁昌亭には珍しい漫才ゲスト)大ファンだそうです
が… 菊丸師匠推しのNPと異界にて、呵呵大笑い…。



