NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 物語

村上春樹さんは
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
の「おわり」漢字送りがなを現代表記ではない形に
していたので標題句も倣ってみました… 謎の多い本
であることは「セカオワ」も「マチカベ」も同じ…。


『街とその不確かな壁』は
wikiによると何故か「街と、〜」とタイトルに読点
が付き「中編小説」となっています…重いのですが
マリメッコバッグに入れ持ち歩くことにしました… 
職場机上に置くだけではなかなか読み進めません。


10万円で秋には
著者サイン入りの愛蔵版が2か月前から予約先着300名
限定販売されるようで…新潮社が初版30万部肝煎り🍖
の原稿1200枚…でも書き下ろしの新作大作では無い?
巷やネット上での盛り上がりかたも期待ほどには…。


わくわく感は
「セカオワ」に及びませんが思春期の16.17歳男女
の「物語」ではあるので…同年齢の生徒さんたちに
ネタバレに注意しながら紹介もして…自分自身読了
を目指していますから又あらためて当ブログでも…。


《春風の日本に源氏物語》(京極杞陽)


【日本の春の終りに村上春樹】


🍖肝煎り・・・
肝は煎(い:炒/熬)るもので火にかけて熱します
… しかし一般的に肝入りと書く誤記が多くて
現在の辞書(ウェブは無論)は肝入りで併記です。



読解考察力をつけるなら春ですね
最適を突き詰めれば皆物語になる
わたくしはミステリー&クイズ派。


帯はキャッチが先入観につながり
本質を反映していないこともある
ので外しました… 読解開始の三冊。

出口汪(ひろし)さんは著者ではなく監修です
監修って何?
知念実希人さんは上から(目線)ラノベに抗う
ラノベって?
国語読解力をつけるためのタイトルまんま本
まんまって?


【どれもみなモノガタリなり三個の例】📚


ここでは単に三顧の礼という 
言葉の響きを用いただけの例 
… わたくし決して目上ならず。😎



📚三顧之礼(さんこのれい)
故事成語で目上の人が格下の者に 三度も
出向いてお願いをすること。中国で劉備
(りゅうび)が諸葛亮(しょかつりょう)
を迎える際に三度訪ねた故事に由来する。



DSC_2090~2

2022年10月30日第一刷発行

『レゾンデートル』『仮面病棟』
『祈りのカルテ』『ムゲンの i 』
など著作・ベストセラー多数

知念実希人さん🖊最新作で当初は2023年4月刊
予定も前倒しで緊急発刊のように思われます…
本屋大賞へのノミネート四回の人気作家ですね
沖縄出身で44歳の現役医師のかた… デビュー時
以来のミステリーの範疇を越えた凄い営為かと。


七八年前に教え子の医学部志望女子生徒さんに
「チネンミキトさんのサイン会に行きたいので
今日の居残り学習はソータイさせてください」
と教えられて読んで… 当ブログの特集記事でも
「読んでおきたい医師で作家10人」の一人に…。


卯年正月に臥していた直後に巡り会えました。

今こそ読んで更に次への覚悟をしなければと…
その為に「2019年秋」のプロローグに始まる
医療現場の二年半のリアル「物語」を熟読中
…標題の戦慄の訓読は「おののき、ふるえる」
ですが「戦慄く」で「わななく」と読みます。


別の意味で今 覚悟待機を余儀なくされていて
気を紛らわせる為にも貴重ですが戦慄の一冊
…サイン入りは梅田堂島ジュンク堂での邂逅。



🖊知念 実希人(1978年10月12日-)・・・
日本の小説家、医師。沖縄県南城市生まれ。
東京都在住。巣鴨中学校・高等学校から
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
日本内科学会認定医。
ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞者。
代表作は 「天久鷹央の推理カルテ」シリーズ。
[wikipediaより]


DSC_1659~2
DSC_1660~2


東灘図書館でハウツー本を三冊借りています
落語・宝塚・書道… 気分次第で読み分け自在
文学は御影のメトロ書房で見つけた俳句新書。

新刊文庫本『民宿ひなた屋』山本甲士さん作
舞台の佐賀は西九州新幹線かもめにも乗れる
… 一度も行ったことなく何かをサガシたい街。

全巻揃いのコミックス本『きのう何食べた?』
よしながふみさん作20巻めの戴きもの再々読
… こんなに長く読んでいられるなんてと感慨。

出たばかりのビッグ・イシューはJR住吉駅で
いつものひとから… 三浦透子さん表紙でまた
『ドライブ・マイ・カー』がみたくなります。

そしてこの日の夕刊… これはもう物語の途中
尼崎市出身の堂安律選手をさらに熱烈応援中
トキメキが時を長く生きるコツとチコちゃん。


一年に二回あるかないかの「よめる季」到来。


【きのう何読んだ?答える十二月】



DSC_1477~2
DSC_1478~2

うつせみ… 晩夏の季語

本来は「現し身→現せ身」で生身の人間を
指しましたが反転して「空せ身」と抜け殻
の意味になったようですね… 今回の東京行
で特に印象に残ったことばのひとつで大学
以来の友人(フリーライター&エディター)
から画像とともに貰いました…なかなかに
深いメタファがあるようにも思われます。


源氏物語の第三帖「空蝉」で光源氏の
求愛を袖にして空蝉のように姿を消す
…源氏17歳時ですが紀伊守(きいのかみ)
邸に居るこの女性は実は紫式部自身を 
暗喩?… 源氏は藤原道長モデル説あり。

しかし姿を消したこの空蝉の女性は…
第十六帖「関屋」に再登場するのです。


学友が何を語りたかったのか… 彼は今
映画を月に数本は必ず見ながら掛持ち
仕事を確りと熟(こな)しているようで
… 空蝉には思われず…やはり現せ身か。


韓国料理の店にご招待を賜り
サムギョプサルコースそれに
マッコリ…そのあと新宿街の 
職安通りなどを散策堪能して
台湾フルーツティーバー長く 
締めにはウィンナー珈琲を…
次の再会を期して新宿西口駅
で…今どきのグータッチでは 
なく握手してわかれましたが
楽しかった〜四十五年来の友
大学卒業即上京し仕事に目途
が立ってこのかた神楽坂長く
… 最もリスペクトしています。


【空蝉は現せ身   新宿の夜】


raw-24





このページのトップヘ