NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 物語

宮澤賢治画を展示されている画家の

辻󠄀誠さんが在廊されていた二日目…。


画のこと賢治のこと秋のチャリティー

「それぞれの宮沢賢治展」のこと等を

お話し出来てよかった〜優しいかただ。


わたしは賢治の童話「やまなし」から着想を得た


【やまなしはひとりでにおおきくなるよ】(NP)


という自作句絵葉書(画は@ayaさん、他三枚組)

を画廊で販売しているので、一枚プレゼントさせ

て戴いて亞矢さんに窘められた…「畏れ多い!」。


今年はチャリティーイベントプロデューサーを

自任していることもあり上記のそれぞれ賢治展

に勧誘申しあげた次第… 何卒ご出品参加の程を。


【物語はじめは春の画のように】


1000014474
1000014470
1000014465
1000014463
 

NHK大河ドラマ
『光る君へ』

越前市
大津市石山寺
宇治市

この三地に大河ドラマ館が在った
というかまだ在る… 先日石山寺に
酷暑の初秋に続いて二度目の年賀
参りで寄り… 翌々日に初めて宇治 
に行った際のこと、売店のかたに
「(^^) いつまでやるんですか?」 
とお伺いしたところ意外なことに
「さあ〜?今週までなんじゃない
かなあ」ときわめて曖昧だった…。

九連休明け平日雨の日にも拘らず
まずまずの来訪者にインバウンド 
の数も見受けられたので会期延長
もあるのでは?あればまた来よう
… などと独り言ちていたのだった。
 

【千年を越えて新年紫式部】


【人日に天下人たる道長と
   紫式部の恋は人心】♡


♡人日(じんじつ)…… 
五節句の一つ。1月7日。七草がゆを食べる
ことから七草の節句ともいう。七草粥。
また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)
人勝節(じんしょうせつ)ともいう。
[以上はwikipediaより]
ただし、これは旧暦の行事なので実際には
2025年の場合は約ひと月後の立春の候、
七草は「春の七草」で「若菜」のこと。
「君がため春の野に出でて若菜つむ
   我が衣手に雪はふりつつ」
(第58代天皇である光孝天皇作、百人一首
第15番に収録。君は恋人ではないらしい。)


1000008738
1000010331
1000012755
1000012851




わたしは掲示画像を絞り込むことが苦手で
あれもこれも載せてしまうのだが… 恐らく
そこにはフォトグラファー&ライターでは
なくてストーリーテラーでありたいという
「物語」の語り手願望が過剰なのだろう。


シンガポール在住で世界を旅する元教え子
のHisashi Takedaくんは鮮やかな一画像に
ほんのひとこと(単語レベル)ツイートの
good job をフェイスブックストーリーズに
連載中で本当に頭がさがる思いで一杯だ。


などと言いながら先日の石山寺行の半日譚
徒歩(古語では「かち」)参りの物語を…
駄洒落ではないがこの「かちまゐり」には
価値がある…京阪電車の石山寺駅から門前
までの参道が長い上に門からあとが過酷だ。


石山寺には源氏物語を紫式部が月見と共に
筆書したことが伝わっていてロマンチック
であるし加えてNHK「光る君へ」では藤原
道長との一夜の逢瀬と懐妊がドラマチック
な大石静脚本で創作展開されていて感動的。


その感動を吹き飛ばすような猛暑と日差し
がこの日も石山寺エリアに覆い被さって…
蕎麦行(帰り参道「すみ蔵」)店を決めて
いたわたしの脚力を奪いあとは気力食欲を
頼りの石山寺詣で&大河ドラマ館探訪だ。

大河ドラマ館はすでに越前市をクリアーし
残るは宇治市のみ…  心は抹茶蕎麦すでに。


【月の頃宇治詣でせんコンプリート】



1000010390
1000010323
1000010331
1000010393
1000010345

1000010353
1000010317
1000010391
1000010463
1000010387
1000010389

事件に真実有りや無しやと


ロードショー封切り三日後9時40分からの
初回(一日全四回)は、135名席が七、八人
で閑古鳥が鳴き、お隣の『それいけ!アンパン
マンばいきんまんとえほんのルルン』は勿論
親子連れで賑わっていた… この日の日本時間
早朝に元アメリカ大統領発砲事件がありまだ
暗殺未遂という言葉が冠せられてはなかった。

ペンタゴンは動くのだろうか、単独テロか…。

名探偵コナン『100万ドルの五稜星』は午後
二回だけになっているが、たぶん観客動員の
全国ベストテン中位キープの勢いは変わらず
「真実はいつもひとつ」の幅広いファン層に
支持されている… わたしもこの日思い付いて
五稜星(ペンタゴン)五角形のピンバッジを
ゲットして、ディープインパクトのキャップ
に挿した… 真実に肖(あやか)りたいのかな。


『メイ・ディセンバーゆれる真実』は早期に
一日二回に、そして一回になり『フェラーリ』
に遠く及ばず収束するだろう…これも真実か。

『九十歳。何がめでたい』を、ちょうど梯子
出来る時間だったが、本当に気分的に疲れて
「ロマンス/コメディ」ジャンルの117分後に
西北のシネコンを後にした… これはコメディ
ではなくスリラーかホラーか、前田哲作品の
方は間違いなくコメディだろう、これも真実。


アメリカの有名な事件は日本では必ずしも
そうではないが知る人ぞ知るものではあり、
日本のそれは逆に無名に近いものだろう。


とてもメタファ(隠喩的)な一作で、蝶が
蜀(いもむし)から蛹(さなぎ)になり、
華麗に羽化するシーンまでが挟み込まれる
ことに象徴されていたように思える… 誰か
におススメしたい作品では無いが、二人の
オスカー女優のぶつかり合いは見事かな…
ジュリアン・ムーアの20年前を演じるかの
ようなナタリー・ポートマン蠱惑(こわく)
的で、ダブル主演なのか後者が主演なのか
… 東野圭吾さんの『放課後』の後味に似て
「真実は知らないほうがよい」のかもね。

味と言えばホットドッグ&コーヒーは美味。


【百物語後味のゆれる真実】👻


また夜更かしして、ウインブルドン男子
シングルス決勝をみながらパンフレット。

本当は黒いのだが、どうしてもブルーに
しか写らない、これも夏の怪談ではある。


👻百物語(ひゃくものがたり)・・・
幽霊と並んで晩夏の季語、怪談やお化け
(屋敷)は季語便覧(歳時記)には無い。


1000008972
1000008963
1000008973







越前市が大河ドラマ『光る君へ』で紫式部に
「肖(あやか)りの夏」であるように、源氏
物語ミュージアムのある宇治市や執筆場所と
言われる石山寺のある大津市も縁(ゆかり) 
人気に沸いているらしい… まさに「式部夏」。


JR住吉駅で大津仕様の「式部列車」を目撃
わたしは自称鉄ちゃんでもあるので「僥倖」。


【常夏を源氏列車の走り抜け】🪭


🪭常夏(とこなつ)・・・
『源氏物語』第二十六帖の巻名
光源氏の太政大臣時代三十六歳の盛夏の物語
で常夏の花は撫子の別称。玉鬘(たまかずら)
への和歌の「なでしこのとこなつかしき色を
見ば元の垣根を人や尋ねむ」がとても意味深。



1000008785
1000008787

このページのトップヘ