現在は南山大学准教授で名古屋にいらっしゃるのですが、
数研出版から「プレミアムカラー国語便覧」を刊行され、
有り難く嬉しいことにNP自宅に郵送して下さいました。
超
感動
綺麗で
見やすく
判りやすく
中味詰まった
極上監修の逸品
【NP速報「視野ひろし」のコーナー】
巻末索引で「ひ」に行ってみましたが、
ありました「東野圭吾」赤字扱いです。
代表的推薦図書はやはりあの一冊です。
さてそこでQです。
現代作家のコーナーで燦然、
カラー写真入り単行本紹介、
さてその「東野コレ一冊」、
最下方に即回答ありますが、
一体何でしょうか容易です。
それはもう「純文学」です、
勿論映画も忘れられません、
かくも美しい純愛の物語…。
【肝心の森田貴之先生のコーナー】
中世の軍記・歴史物語の専門家です。
NP予備校時代だから15年程前に一度、
高知へ遊びにきてくれたことがあり、
当時住んでいた土佐山田の家に一泊、
そう現在は奈良学園の社会科主任の、
同じく教え子の野村幸宏くんと共に、
深夜まで語り合った記憶があります。
青は藍より出でて藍より青し**
じっくり閲覧(!)させていただいて、
御礼の「手紙」(!)を差し上げたく、
本日は速報ご紹介のみ掲載いたします。
NP中一担当だったら即採用したいなあ、
本校では高校用便覧を中一で持ちます。
森田くんは直筆の一筆箋を添えて、
今年はお会いしたく思っています、
そう書いて下さいましたやったね。
『太平記』を熱く語る姿見たいな。
久し振りに名古屋まで行くよ、
海老フライを一緒に食べよう。
南山大学は曽野綾子『太郎物語‐大学編‐』の舞台となった名門ですね。
でも以前いただいた賀状によると、
大学側は「太郎物語」を宣伝材料にするつもりは全く無し、
…とのことでしたね。
時代も大学もどんどん新しくなってゆきます。
新しい時代と大学に中世近世を歴史を軍記を、
しっかりと語れる学究者である教え子を持ち、
心から光栄に思っています本当に有り難う(^^)/。

*森田貴之(もりたたかゆき)・・・
[長期研究]
台湾ドラマを見て中国語の勉強をすること
《南山大学・公式ホームページより》
**青は藍より出でて藍より青し・・・
《「荀子」勧学から》青色の染料は草の藍からとるが、それはもとの藍草よりももっと青い。弟子が師よりもすぐれていることのたとえ。出藍(しゅつらん)の誉れ。
[デジタル大辞泉より]
「東野コレ一冊」は?
A:『容疑者Xの献身』
[Wikipediaより]