NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ:食(しょく) >

(NP)
わかさぎという魚の旬はいつなのかわかりません。また、俳句の季語としてはいつですか。さらに、なぜ公魚と書くのですか。簡単にできる調理法はありますか。
ゆっくり教えてくださいね。

 
(AI、6秒後から回答を始めて完答まで58秒)
以下、ゆっくりとそれぞれについてご説明しますね。
---

1. わかさぎの旬(美味しい時期)

わかさぎは、主に寒い時期に旬を迎える魚です。
・一般的には、冬の寒さが本格化する1月から2月頃が最も美味しい時期とされています。
・地域や水温、漁獲状況によって多少前後することもありますが、寒い季節ならではの締まった身と淡い風味が特徴です。

---

2. 俳句の季語としてのわかさぎ

俳句では、わかさぎは冬の季語として扱われることが多いです。
・冬の厳しい空気や静かな情景とともに、旬のわかさぎを詠むことで、季節感や自然の情緒を表現する役割があります。
・そのため、わかさぎを題材にした句は、寒さや冬の趣を感じさせる作品として親しまれています。

---

3. 「公魚」と書く理由

わかさぎは、ひらがなでは「わかさぎ」と書かれますが、漢字表記として「公魚」と書かれることがあります。
・この表記の由来には諸説ありますが、一説には、昔は公共(公営)の漁場で獲れ、広く一般に親しまれた魚であったことから「公」という字が当てられたとされています。
・また、もともとは「若魚」(若い魚)の意味で呼ばれていたものが、音の響きや表記の変遷の中で「公魚」と定着したという説もあります。
・どちらにせよ、長い歴史の中で「公魚」という表記が使われるようになり、今ではその伝統的な表記として残っています。

---

4. 簡単にできる調理法

わかさぎは小ぶりな魚なので、家庭でも手軽に調理できるのが魅力です。いくつかの調理法をご紹介しますね。

【塩焼き】
・軽く塩をふって、フライパンやグリルで焼くだけのシンプルな調理法です。
・外はカリッと、中はふっくらと仕上がり、素材の旨味を楽しめます。

【天ぷら】
・薄い衣をつけて、サッと揚げるだけでできる方法です。
・サクッとした食感と、魚本来の繊細な味わいが引き立ちます。

【煮物】
・だし、醤油、みりんなどで軽く煮ると、優しい味わいに仕上がります。
・寒い季節に体が温まる一品としてもおすすめです。

どの方法も手軽で、わかさぎの美味しさをシンプルに楽しむことができます。

---

以上が、わかさぎの旬、俳句の季語としての位置づけ、「公魚」と書く理由、そして簡単な調理法についてのご説明です。何かご不明な点があれば、どうぞお知らせくださいね。



(NP)
よくわかる答えを戴き、有り難うございます。


(AI、以後は即答)

どういたしまして。お役に立てて光栄です。引き続き、何かご質問やお困りのことがありましたら、どうぞお気軽にお知らせください。



(NP)
おそらく、とは確証はないのでしょうか。


(AI) 
そうですね。
「公魚」という表記の由来については、歴史的な文献や資料に基づいた明確な証拠があるわけではなく、いくつかの説が存在しています。
たとえば、公共の漁場で獲れる魚として親しまれていたという説や、もともと「若魚」から変化したという説などがあり、どれも確証に欠けるため、伝統的な呼び名として残っている状態です。

このように、確定的な裏付けがないため「おそらく」と表現するのが実情です。


(NP) 
有り難うございます。誠実な回答だと感心します。


(AI) 
温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。こちらこそ、少しでもお役に立てたなら幸いです。また何か疑問やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。



【わかさぎのやうにAIやはらかく】



(前記事と画像は同じ、そちらも是非ご参照を。)
1000014776

季語としては初春(2月)となっているが…

「ぽのぽの茶屋」大将コウちゃんによると
9月から出回ってるよ〜氷の上で穴あけて
釣り糸のイメージあるけど秋冬と春先まで
… ただいつも入荷するわけじゃないからね
これは芦屋市場だけど何処産か分からない。

なるほど小ぶりが多いから沢山サクサクと
食べるのがいいね…1.2月が寒いから美味
しく感じるし旬かな…さあてこの魚は何?

なぜ公魚と書くのかというと…たぶん江戸
幕府の公儀御用達(こうぎごようたし)魚
なのだと思う…調べたが合っているようだ。


AIにも念のため訊いてみる…調理法も…。

別記事で、すぐやってみた…「やばい」なあ
句作を忘れるほどだよ、参るなあ、これは。


【てんこもり公魚に大将の粋】



1000014776 

意外だが通年出回るので季語としては微妙で、
美味しく感じる旬は晩秋〜初春迄とかなり長い。

わたしの故郷の福井県では回転寿司のネタで、
初夏から産卵期として緑の子持ちも旬とされる。

ライバルの牡丹海老には敵わない庶民派だが、
こちらの方が忘れ難きふるさとに繋がり好きだ。


以上が検索前のNP考察であるが実際に魚介は、
地球温暖化の影響や養殖技術の発達で漁期不明。


俳句では自然天然の食材は扱いにくくなって、
歳時記の春酣(たけなわ)の魚介を再度見直す。


近場のNP御用達(ご贔屓)居酒屋さん…
「ぽのぽの茶屋」意外にも本年になって
から初めての入店でご挨拶をと近場生協
名産品コーナーにある福井羽二重餅を…。


【AIと居酒屋魚介の春を識る】


1000014491


































甘海老(あまえび)

【旬の時期】
福井県:5~6月、9~1月頃
北海道:春先と初冬
金沢:9~12月頃
鳥取県:9月上旬~4月下旬頃
【甘エビの特徴】
甘い身に満ち、栄養価が高い
身にはグリシン、アラニン、プロリンなどの
遊離アミノ酸が多く含まれる
殻にはカルシウムやキチンが多く含まれる
唐揚や天ぷらで丸ごと食すことができる
【甘エビの美味しい食べ方】
刺身、フライ、 寿司のネタ
【甘エビの目利きポイント】
真っ赤な色をしているものがいい甘エビ

[以上が「甘エビ」AIによる概要、子持ちは?]





連日の小論文指導に8時半〜16時半迄
坂の上の高校校舎で缶詰になっている。


缶詰はいいもので旨いし中味が詰まっている。

指導者達だけではなく生徒達も缶詰状態凄い

… 合格答案になるまで何度も添削指導を仰ぐ。

受験対策なので集中力と持続力の二つが鍵だ。


つくり過ぎてはならぬ、

押し付け過ぎてはならぬ。



小論文は造り盛り合わせに似ている。

夏場はとりわけそのように思うのだ。

まだまだシンプルでよい、秋冬勝負。


序論(筆者の考えを踏まえる)

本論前半(具体的に例示する)

本論後半(抽象化・意味付け)

結論(あなたの考えを纏める)


本体の造りは蛸・烏賊・鯛・鮪の四種盛りで

添え物も山葵・酢橘・大葉・大根の剣の四種。

蛸が漁獲激減で入手困難、塩揉み必要か否か
烏賊は夏は白イカで、ヤリイカか剣先イカか
鯛は夏に味が落ちるが、黒鯛は初夏から旬か
鮪は見た目、トロでも赤身でもなく中トロか

こうした本体に纏わる付加情報は基本的に…

旨い(上手い)という実感評価とは別物。

小論文も事前説明が過ぎると画一的平板。

造り盛りの捌き方披講と押し付けは禁物。



連日の小論文指導に於いても…
鮨割烹「山岡」の粋に学びたい。


… 缶詰と言えば立呑屋「伸ちゃん」の缶詰には
缶詰独自のよさと思わぬ逸品サイドメニューの
サプライズ登場とがあるので、これも亦小論的。


【過ぎたるは及ばざる夏の小論文】


【夏魚いいのが入りましたから】
(『蒼穹』夏の部)



1000009313








普通とは何かを鑑みる


齢(よわい)を重ねると勤労感謝の日は、
勤労に感謝してもらえる日ではなくて
もちろん他者の勤労への感謝はあるが、
自ら勤労することへの感謝の日になる。

朝から決めていた自分へのご褒美には、
近場のご贔屓店「ぽのぽの茶屋」へと
ワンオーダーツードリンクのショート
ステイツアーにタイムスリップをする。

鮪(まぐろ)と甘エビの刺身二種盛りは
漸く寒くなりゆく(旧暦神無月十一日)
初冬には格段に美味しく感じられて
つま(茗荷.ミニトマト.大葉等)も合う。

「山崎12年はもう入らない」と女将
さんに言われ洋酒の高騰払底を再認、
「普通の方を予約しておきますね」
とのアドバイスに頷(うなづ)く次第。

それにしても「普通」は来年4月1日
から4500円→7000円になり更には、
同社の「響30年」が16万→36万円
へと値上げが発表されたばかりで、
通の知人に問い合わせると「一度
だけ飲みました」とのレスがあり。


【十二年洋酒に勤労感謝の日
  まして三十年は永遠】


1000006635




このページのトップヘ