NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 鉄道

8月4日〜6日、8日〜10日、11日〜12日と
標記の地を巡ってきました… 旧友再会とか
人間ドックとか初盆供養とか主目的はあり、
それぞれにMessengerやLINEでの連絡の下、
しかし「鉄(道)・城(址)・食(事)・絵(画)」他、
俳句用語で言えば「傍題」も欠かさずにして、
「通・達者」のかたと連絡をしながらの旅です。


何かに夢中になっていれば、この八月という
鎮魂の時季のやるせなさを、やさしさつよさ
で乗りきることが出来るのではないかと決行。


駅舎やホームや改札連絡口や施設や時刻案内や
車内など、色々沢山撮りまして、通のかたへと
クイズのように送信しましたが、やはり此処は
「車両」本体に絞り掲載することにしました。


【何処までも鉄路は続く夏終わる】


1000004553
1000004543
1000004551
1000004571

1000004715
1000004717
1000004840
1000004842
1000004852
1000004906
1000004910
1000004938
1000005009
1000005019
1000005021
1000005232
1000005242
1000005248

2023年夏の青春18切符(JR5回5日5人分)は、
7月20日の土用入り日に使用開始となって、
9月10日まで乗り放題(上記内)12050円です。

今季は鉄道(館)と城(址)をテーマにして、🛤🏯
2クール使い切りたいと予定しています。

土用期間(8月8日立秋の前日迄)に
福知山は決まっていますが、他所
へも風の吹くまま気の向くままに。


【主題歌は今も夏色ゆっくりと】



DSC_2687~3

5月11日(木)夕方5時半頃
JR須磨駅上り方面ホーム
から見る下り方面ホーム

日が永くなってきました
まだまだ明るいのですが
乗降客のいなくなる一瞬


通勤先の最寄り駅から逆
方面に寄り道してこの駅
に降りUターンして帰路


そのお陰で各停最寄り駅
三年以上ご無沙汰の男子
薬科大学生に遭遇&軽食

近況報告をしてNP会への
参加やシン支部結成など
熱き思いを語ってくれて


海のみえる駅が呼び寄せ
導いてくれたかのような
「N先生ですか」の奇跡

彼には薬科大に進学した
確固たる志望動機があり
かわらず聞いて嬉しくて。


【こころざしかわらず夏の海夢幻】


DSC_2540~2

NPにとって忘れたくない忘れられない
忘れてはいけない日は沢山ありますが 
(ハッピーバースデーとかは別にして)
…今日もそのうちの大切なひとつです。


追悼だったり忌日だったり哀切に繋がります
が…近々では4月25日と5月3日(当ブログ予定)
は特別です…今日はJR福知山線脱線事故の日。


神戸新聞第一面右側やや下に昨日のホーム景
…18年前宝塚発同志社前行き快速列車は塚口
から尼崎に向かう9時18分頃に尼崎久々知の
カーブでスピード超過脱線しマンション外壁
に激突…乗客106名と運転士1名が犠牲になり
負傷者562名を出すという大きな事故でした。


事故そのものも痛ましくショッキングですが
事故車両に大学時代の友人が乗っていて重症 
を負い自分は遠い高知でなにも出来なかった
…ちょうど二年後に刊行された被害者の手記
『JR福知山線列車事故  あの日を忘れない』
(神戸新聞総合出版センター)のなかに友人の
家族愛溢れる達意の文章を見つけて涙した…
という想い出を毎年(授業でも)語り続けます。


いまも何かが出来るわけでもなくただ忘れ
てはならない祈り続けている人たちがいる
人の命より安全より大切なものはないと…
新聞やテレビの報道に思うのです… JR社員
のかたにも知らない世代や余り記憶にない
世代が増えてきているでしょうがこうした
人災は個人の責任にとどまらず組織や社会 
の在りかたに関わる大きな問題なのです。


【列車事故風化させずに暮れの春】
(『蒼穹』春の部)


【春雨のしめやかに事故の日にふる】 


いつまでも御一家お元気でと念じています。


〚追記〛
今年は新年25日に母が亡くなり
4月25日は三回目の月命日です…
冷たい雨が降り続いていますが
偲ぶ気持ちは忍ぶ強さでもあり
たいと祈り願う夜になりました。


DSC_2468~2



新年度事前打ち合わせ
辞令交付&ガイダンス
始業式&着任式

JR神戸線の鷹取駅に新赴任先はあり
その駅は「鉄」にとっては特別の地
そしてわたくし自身にとっても特別
長い長い時を経て大学院時代に時間
講師としてお世話になっていた高校
(当時は女子高で今は共学)帰還です。

なつかしく慕わしく三分の二前に阪神淡路大震災
さらに三分の一前にその高校を離任した経年経過。


三日間の勤務日は雨も曇りも晴れもありましたが・・・画像は順に
駅ホームから・駅南側・高校正門・校内運動場・校内コンビニにて
曲がり角の弁当屋・すぐ近くに今もある銭湯・駅構内花ギャラリー


【清明の今浦島の戻り来て】*


*清明(せいめい)…今年は4月5日
二十四節気で晩春前期の約十五日間
春分の後で穀雨の前にあたりひと月
のちには立夏(今年は5月6日)の候に。


DSC_2363
DSC_2350
DSC_2352
DSC_2359
DSC_2358
DSC_2362
DSC_2404
DSC_2348








このページのトップヘ