NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ:詩・短歌・俳句 > 芭蕉と「奥の細道」

4月8日は灌仏会(かんぶつえ)
歳時記カレンダーには「花祭」
釈迦生誕の日とされています。

午前中で長田区にある高校での
仕事を終え午後は西隣の須磨区
須磨寺に参拝と花祭甘茶の振舞
と花見と句碑見と盛沢山の散策。

標題の句は芭蕉の須磨吟行句碑を
少し踏まえてみました…須磨寺や
と切れ字を使うのは妙味あります。


《須磨寺やふかぬ笛きく木下闇》
(はせを)

三夏の季語(こしたやみ)に笛音
が響くようです… はせをは芭蕉。

境内には平敦盛の首塚もあって
(胴塚は一ノ谷)敦盛の青葉笛
は宝物殿にと見処の多い須磨寺。


さて帰りには参道商店街にある
「寿し竹」で「うのはなランチ」
うのはなとはおからのことです。

卯の花は初夏の季語ですが季節に
ちょうど相応しいような青空で…
久しぶりの須磨寺満喫昼下がりに
穏やかな晩春清明に桜吹雪も少し。


【須磨寺の清明に映ゆはせを句碑】


【あつもりのさくらふぶきにみえしやう】


1000016064
1000016068
1000016073
1000016079
1000016081
1000016089
1000016086
1000016103



ドクターSKに戴いた近況LINEに
金沢市と能登半島を巡っての帰路
敦賀の気比神宮に参拝し芭蕉像を
発見とのレポあり… 盆帰省の私は
往路途次で半世紀?ぶりにお参り。


【数珠忘れ浮世忘れの盆帰省】


帰省は夏の季語だが実際にはひと月あとの 
盂蘭盆即ち初秋に重なるのは「盆帰省」…。


奥羽への芭蕉を追う旅も実は参拝参詣をして
この十五年間に喪った近しい人たちへの鎮魂 
の想いを捧げてもいたので… その旅は敦賀に
芭蕉が月の句等を丁度15句遺していたことに
繋がっていて… 感慨ひとしおの汗まみれ。💦


標題句は種田山頭火の
「うしろすがたのしぐれてゆくか」に肖って
いて邪道句駄句なのだろうが…私は芭蕉像の
うしろ姿の美しさにとても心惹かれたのだ。


《月清し遊行の持てる砂の上》(芭蕉)📿


「おくのほそ道」(芭蕉の自筆表記)の長旅の 
終盤で北陸道に廻り敦賀の気比松原に立ち寄る
芭蕉はもうすでに次の旅へと心馳せ始めていた
… そんな気がしてならない月の句そして後ろ姿。


📿NP超訳・・・
【上人の遊んだ砂に月きらり】

[wikipedia参照編集]
遊行上人(ゆぎょうしょうにん)・・・
浄土宗の一派時宗(じしゅう)に於ける
指導者に対する敬称。 特に開祖の一遍や
その弟子で遊行派の始祖である他阿を指す。

著名な遊行上人・・・
一遍 - 初代遊行上人
他阿 - 二代遊行上人(真教)
他阿智得 - 三代遊行上人
呑海 - 四代遊行上人。清浄光寺(遊行寺)開基
他阿一鎮 - 六代遊行上人。迎称寺(こうしょうじ)
(京都市左京区浄土寺真如町)開基とも伝える。
他阿託何 - 七代遊行上人
(以下省略、芭蕉は二代を指したらしい。)


【遊行とも呼ばれてみたい盆帰省】



1000010234
1000010128
1000010133
1000010235
1000010236


かんせんなきてしょうおうあり
そこかしこなるあきのごとくす


倒叙型で
大垣から千住と旅立ちまでを振り返る。

画像厳選で各一景

大垣(美濃:岐阜)

新庄(羽前:山形)

山寺(羽前:山形)

平泉(陸中:岩手)

松島(陸前:宮城)

白河(磐城:福島)

日光(下野:栃木)

千住(江戸:東京)

旅立ち(同上:今回は神戸)


【箱ひとつ旅の終わりの芙蓉かな】❀


❀芙蓉(ふよう)・・・
初秋の大輪の花で朝開き夕方に閉じる。
色は白・桃が多く紅もあり、花言葉は
「繊細な美」「幸せの再来」など。


1000010035

1000009984
1000010082

















































































1000009838




















登り詰めて世界遺産の中尊寺金色堂の庭に
「五月雨の降り残してや光堂」の句碑の後
長旅の膝には堪えたであろう下り坂を降り
世界遺産の毛越寺(もうつうじ)の境内に
「夏草や兵どもが夢の跡」の句碑が二種…
英語碑の岩手出身新渡戸稲造訳と日本語碑。


鹽竈(しおがま)の浦に入相(いりあい:夕刻)
の鐘を聞く。五月雨の空いささか晴れて、夕月夜
幽かに籬(まがき)が島もほど近し。蜑(あま)
の小舟漕ぎ連れて肴(魚)分かつ声々に
「つなでかなしも」とよみけん心も知られて、
いとどあはれなり。
               ↓籬島と塩釜港
1000009713
1000009638
1000009590
1000009546
1000010064



 

つばさ・のぞみの後大垣へ


予定では最上川の芭蕉乗船場に寄り代行バス
(大雨被災でJR線停止中)で余目から酒田に
入り象潟を往還して… 日本海回りをもう少し
続けるつもりだったが… 台風など不穏な影を
感じたので五日目にして潔く打ち切りにした。


それでも朝の新幹線つばさ(始発)待ちの新庄駅
(在来線と同一改札)から小一時間程度で二つの
句碑巡りを、徒歩&タクシーで敢行して惜別の旅。

芭蕉が「五月雨をあつめて早し最上川」の発句を
旅日記に記したのは陰暦六月二日(陽暦7月18日)
なので、約三週間後の体感時空を旅したのである。

その時も、今も、蝉は盛んに鳴いていて何蝉論争
はあるらしいが、わたしは「見ん見んゼミ」だと
確信している、ホントだよ…「そのヒグラシ」や
「心をツクツクホウシ」も面白いんだけどね。👀


【最上川みることもなく野分避け】


このつばさは福島でやまびこと連結してつばびこ🚄
号になる(ウソ、発音しにくい… 連結はホント)
… これもホントだが福島までは在来線レール共用。


(続く)



1000009968
1000009972
1000009974

1000009978

1000009980





























    










































1000009988




【月見坂汗尽き果てて光堂】 

【中尊寺に餞暑守り猫あんずちゃん】

【北上の川と金色堂の詩碑
   暑サニモ負ケズ賢治はいた】

【立石寺ひとめみんみん蝉の沁み】

【芭蕉の葉繁る山寺記念館】

【紅花の添えられ閑かさや一句】

【夏秋の帯重なりて解(ほど)けゆく】

【解夏(げげ)の旅流して仕舞え最上川】


《四日目》
世界遺産中尊寺と毛越寺(もうつうじ)に
芭蕉の句碑をたずねた後、日本遺産の山寺
立石寺の芭蕉記念館と句碑を経て新庄入り。

山形新幹線の新庄駅には帰省迎えの人多く
父母健在の往時を偲ぶ… 駅前のルートイン
新庄ホテルにも盂蘭盆の客、明日は最上川。

本日いちばんの関心事は中尊寺の守り猫で、
この夏のロトスコープアニメーションから
「あんずちゃん」とネーミングした可愛い。

旅に出て以来初めて一日20000歩を超えた
… 坂道や階段石段が多かったので体にも又
大学研究ゼミ同期のLINEやマイブログへの
コメント、フェイスブックいいねにも感謝。


ただ「強行軍」とは感じていない…芭蕉も
そうだったのかも知れない…気まぐれの旅。

北口榛花さんの金メダルには勿論拍手だが
山下美夢有さんの4位や男子マイルリレー
の6位にも男子走り高跳びの赤松諒一さん
の5位にも泪の拍手なのだ… 芭蕉は自筆の
「おくのほそ道」で「泪」漢字表記だった。


【道はまだ続く秋空への泪】


【夢の中では七十メートル投げていた
   金メダリストの夢まだ続く】


1000009848
1000009792
1000009796

1000009800
1000009951
1000009954
1000009955
1000009828
1000009956
1000009957

1000009963


1000009962
1000009960
1000009909
1000009961

1000009929

1000009931
1000009937







このページのトップヘ