NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: 森鷗外

森鷗外(本名 森林太郎)は津和野藩の御典医
(身分は低い)の長子として1862年に生まれ
五歳で「論語」を六歳で「孟子」の素読を
受け七歳で藩校養老館に入学し「四書五経」
を… 更に八歳で父から九歳で藩校教授から
蘭文(オランダ語の文献学)を学び十歳で父
と共に上京し独逸(ドイツ)語学習を始め…
1873(明治6)年に11歳(入学年齢を偽り)で
のちの東京大学医学部に入学しました。👀

19歳6ヶ月の一番若い学士として卒業して
留学を模索しつつも陸軍省軍医として東京
陸軍病院勤め… 22歳で天皇に拝謁の後国費
留学生として陸軍衛生制度及び衛生学研究
に派遣され… 1888(明治21)年に帰国の途に
着くまで足掛け五年の留学でベルリンを主
に四か所滞在して… ホフマン教授やコッホ
教授に就いて学ぶことを指示されています。

本当は欧州文化全般 特に文学 演劇 美術等
も学びたく…青春を謳歌しながらも「麦酒
(ビール)の利尿作用に就いて」等研究論考
あり…ナウマン博士と文化論争をしたのち
万国赤十字社総会でドイツ語報告をし賞賛
を受け…自信過剰な申し出を陸軍から戒め
られ罰則を命じられながらもエリーゼとの
恋愛と別離(「舞姫」)など波瀾万丈でした。😅

そうして帰国の翌年1889(明治22)年に同人
たちと刊行したのが訳詩集『於母影』です
(ちなみに小説家デビューは1890年「舞姫」)。

やっと辿り着きました… 二編の七言古詩の
「鬼界島」「盗侠行」はその中に収録され
た196句・174句からなる…前者は平家物語
後者はドイツ童話を元にした漢詩なので…
あの「長恨歌」が120句でしかも押韻やや
荒れ気味(それがいいのかも)であることを
踏まえると… 知られざる偉業ではないかと。

その押韻を追跡して…教材プリントを作成
半ばです… 遂に使われることはもう無いの
かも知れませんが大変面白い作業ですね…
受験国語にほぼ直結しませんから余計に…。(^^)


ちょっと微妙もしくは無理な印象の時には
「・印」を付け…全体には偶数句末の見事
な脚韻(話の変わり目には一句末も押韻)に
◯△□の順に主に最終母音と共に指摘記入
… 不思議なことにこれらの字面を順に繋ぐ
… そして「音読み」で(小さく)詠じてみる
と「おおまかなモティーフ連鎖」が見える
… ような感もあるのです… 気のせいかな。(^^)ρ


【足跡をおう外国の霞立つ】
(宏川)


IMG_20210301_153019
IMG_20210301_153104

森鷗外(グループ)の翻訳詩集であった
『於母影』(おもかげ 1889年:M22年)
に二編収録されていますが…どちらも
長恨歌を大きく越える長大な文量で…
驚きましたが更に押韻の明確さは楽天
(白居易)に勝るのではと思われました。


「鬼界島」
(平家物語の一節を翻案したもの)

「盗侠行」
(ヴィルヘルム・ハウフの童話の翻訳)


鷗外が少なくとも三つの世界つまり…
日本の古典文学・漢文学・独逸文学に
精通していたことはわかります… 凄い。

超(現代語)訳などと言っていますが実はかなり
曖昧テキトーなNP長恨歌… お恥ずかしいです
ただ鷗外の肩書きは小説家・評論家・翻訳家
陸軍軍医・官僚ですからね… 比べないことに。

鷗外は漱石・子規の五年前(1862年)に生誕し
漱石の没年から六年後(1922年)に60歳で逝去。
(漱石は数え50歳で子規は数え35歳で鬼籍に)


その輝かしい経歴(軍医・官僚としては各種の
風評もあり)の作家としてのデビュー作である
『於母影』は彼が詩人・歌人でもあったこと
を顕著に標(しる)しています… 漱石のように
弟子をとらずに文壇とは一線を画し開かれた
文学活動の支援者と言われ… キラキラネーム
創始者(長男 於菟おと医学者・長女 茉莉まり
随筆家小説家・次女 杏奴あんぬ随筆家・次男
不律ふりつ夭折・三男 類るい随筆家)子煩悩
やジェンダー(性差)理解先駆者としても足跡。👣


肝心の七言古詩の前置き話だけでお仕舞い…
急ぎ(前編)として早朝読書レポートお開きに。


【鷗外の古詩を詠む三月の朝】


漢詩はよくわからなくても口遊(くちずさ)む
と面白いですね… 傍目(はため)には不気味で。


IMG_20210227_152404





IMG_20200518_064200IMG_20200518_064329前記事の解答は…
森鷗外と夏目漱石。


岩波書店の
新書サイズ
選集と全集
1979*1981
年刊行版…。

画像四景で
二人共通の
詩の収録本
そう二人は
詩人として
も作品を残
した作家…。

短歌と俳句
同じ素材で
「鐘を撞く」。


大鐘をヤンキイ衝けりその音は
    をかしかれども大きなる音
(鷗外・T11)

ごんと鳴る鐘をつきけり春の暮
(漱石・M32)


すべてに対照的な一首一句です。


鷗外は60歳最晩年の「奈良五十首」
からで…ヤンキイは下記Wikipedia*
にもあるように随伴したイギリス
皇太子御一行で…驚きの斬新さあり
大・大・音・音  惜しげもなく重複
大きな時代の変わり目の予感です。


漱石は31歳~32歳の熊本での俳句
結社**主宰になったばかり長女筆子
誕生の年…イギリス留学や作家活動
以前の句で…平明かつ手練れ感あり
オノマトペ(ごん)・切れ字(けり)・
季語(春の暮)  ことごとくの月並み。




【イギリスに繋がる作家偲ぶ初夏】



[以下はWikipediaから抜粋]

* 鷗外の大正11年(1922年)
4月 - イギリス皇太子の正倉院参観に合わせ、奈良へ5度目の旅行。途中、いくどか病臥する。
6月29日 - 萎縮腎と診断される。また、肺結核の兆候も見られた。
7月6日 - 友人の賀古鶴所に遺言の代筆を頼む。
7月9日 - 午前7時死去。弘福寺(東京・向島)に埋葬される(翌年に三鷹の禅林寺へ)。


** 漱石の明治32年(1899年)
紫溟吟社(しめいぎんしゃ)は、明治時代に熊本県熊本市を拠点に活動した俳句結社 。1898年(明治31年)10月に、当時正岡子規、高浜虚子らと共に有力な俳人の一人で、第五高等学校教授を務めていた夏目漱石を主宰として、五高の学生であった寺田寅彦らの学生たちが興し、俳句の指導をする。同社は多くの俳人を輩出し、九州・熊本の俳壇に影響を与えた。
1899年(明治32年)5月 - 長女・筆子誕生。
1900年(明治33年)5月 - イギリスに留学(途上でパリ万国博覧会を訪問)。




当ブログで予(かね)てよりご紹介の通り、
ウルトラ・ミズノさんのブログ「よろず大学~General Campus」で、
「アナザーワールド」(ゲーム)とでも呼ぶべき『新・舞姫』が、
疾風怒濤(Sturm und Drang)*のような連載活況を呈しています。


す、す、す凄い。
な、な、な何なんだ。
の、の、の呑気ではいられない。
お、お、お面白過ぎるそれはどっちだ。
ん、ん、んんんん唸ってしまうううう。
な、な、な何が飛び出すか更に期待大。


イメージ的には「砂の女」です。
はい、
安部公房の名作ですね。
(この機会に読み返してみます。)

特に深い連関の論理はありませんが、
直截(ちょくせつ)的な印象です。

・・・

先日そこに寄せたNPのコメントと、
主宰の余りにも興味深いレスとを、
下記に転載させていただいたので(今回は発覚承諾系)、
是非とも本編と合わせて、
まとめて読んでみて下さい。


1. NP 2017年11月27日 05:59
27日朝、久しぶりにまとめて読んでみました。
とても面白いです、
ルサンチマン**です。
ところで先日来ですが一か所気になっています。
ドイツ女性エリスが「食事をいただく」という謙譲語感覚を用いていた場面です。
和子のそれは勿論いいのですが、
ドイツにも敬語的な表現や感覚はあるのでしょうか。
これは揚げ足取りではなく全き好奇心です。

2. mizuno 2017年11月29日 10:51
コメントありがとうございます。
調べてみました。御指摘の通り、ドイツ語には丁寧や婉曲の表現はあっても、謙譲の表現はなさそうですね。へりくだることの多い日本人の国民性は、謙譲表現の発達している日本語という言語的な背景にも関係しているのかもしれません。勉強になりました。
余談ですが、ドイツ語には男性名詞・女性名詞の他に、中性名詞というのがあるんですよね。ドイツで出生届を出す際に「男」でも「女」でもない「第3の性」が認められるようになった、というニュースが先日ありましたが、ここにも言語的な背景があるような気がします。

・・・・・・

ミズノさんは本業の国語教員免許以外にも、
英語・社会の教員免許を持っています。

仕事でスイスに長期滞在していたので、
たぶんドイツ語もイケルのではないかと。

シンガーソングライターでもあるんですよ、
陸上部顧問で自分も一緒に走っているらしい・・・。

腸の病は共通しています。
共に完治も ( `ー´)ノ 。

で!
こんな友人を持っているNPって、
凄くないですか!?

・・・ってのが、
別稿で展開しています(^O^)/・・・、
「意識高い系」の「陥穽」(かんせい:落とし穴)だと、
最近特に留意しています。
クワバラクワバラ(*_*;・・・。

あ、
桑原聡氏(『東大の現代文25か年』教学社赤本の著者)のこともそうですよね、
ついつい載せてしまう・・・、
職員室隣席でクラス担任ご一緒しているKB先生。

・・・・・・・・・

m(__)mm(__)m
標題に戻ります。


『 Neo Tänzerin 』Lesen Sie es.
『新・舞姫』をお読み下さい。

tänzerin(踊り子)は「中性名詞」なのです。

Ultra Mizuno作・・・ウルトラはドイツ語です。


Was ist das?
それはどっちだ!?



*疾風怒濤(しっぷうどとう)・・・
激しい風と荒れ狂う波の意。また、時代が激しく変化することの形容。
ドイツ語の「シュトゥルム・ウント・ドラング(Sturm und Drang)」の和訳で、ドイツ語での本来の意味は「嵐と衝動」。
18世紀後半にゲーテやシラーらを中心にドイツで展開された文学革新運動や、そのような運動で象徴される時代そのものを指す。後のロマン主義に繋がる時代であり、人間の内面に迫る革新的な作品で新たな潮流を生み出したことから、現在では転じて、時代が激しく変化することに対して使われる言葉となった。
[「Hatena Keyword」より]

**ルサンチマン(フランス語 ressentiment)・・・
〔哲〕 ニーチェの用語。被支配者あるいは弱者が、支配者や強者への憎悪やねたみを内心にため込んでいること。この心理のうえに成り立つのが愛とか同情といった奴隷道徳であるという。怨恨。
[同上]

昨夜のTV「ドクターX」で、
「麻酔科の分際で」といった発言が、
陣内孝則演じる傲慢な(腕は余り立たない)外科医から、
ゾーンに入っている(本人の思い込み)手術中に発せられて、
内田夕紀演じるフリーランス麻酔医がひどく憤慨する・・・といった下りがありました。

米倉涼子演じる同じくフリーランスのスーパー外科医(主役:大門未知子)とも、
大ゲンカしてしまうのですが最後は同時併行の難手術で・・・という痛快な展開でした。


医師・看護師にとって、
何科が最も人気なのだろう?
何科が最も大変なのだろう?
(不謹慎ですが…何科が最も楽で儲かるのだろう💦…楽でも楽しくはない?)

そして、
あの森鷗外は何科の医師だったのだろう?
医療ミスはあったのだろうか?
俗に言われる軍人食での戦争責任(特に「脚気死かっけし」に於いて)は本当なのだろうか?
彼は医師としては一体何が楽しかったのだろう?

・・・などと考え始めました。


まず現在では一般的に次のような科があります。
こういった時に、
すぐにインターネット・アンケート結果を見てしまうのですが・・・、
その前に自分であれこれ思いを巡らせるのも「いいね」。
(作家の森博嗣*さんが “「いいね」だけではなく「駄目だね」も数えよう”と提言されていますね。)

1. 内科医
2. 外科医
3. 皮膚科医
4. 産婦人科医
5. 耳鼻咽喉科医
6. 脳神経外科医
7. 麻酔科医
8. 小児科医
9. 精神科医
10. 整形外科医
11. 眼科医
12. 泌尿器科医
13. 放射線科医
14. 救急科医
15. リハビリテーション科医
16. 形成外科医
17. 病理医
18. 臨床検査医
19. 総合診療医
20. その他の診療科
21. どの科も同じ

・・・とは言いながらも・・・、
結局は「エポケー」(判断中止・保留:フッサール現象学で「原信憑=思い込み の排除」)にしようと、
森鷗外生誕150年記念の別冊・太陽に目を通している朝です。
(「駄目だね」?)
表紙に「陸軍軍医総監にして文壇の巨頭」とキャッチが踊ります。
医学博士にして文学博士だった「傑人」です。
DCIM5721
今年は「子規・漱石生誕150周年」ですから、
五歳年長であった鷗外にとっては155年が過ぎていることになります。
五年前2012年2月17日の発刊、
鷗外は陽暦1862年2月17日(文久二年一月十七日)の生まれでした。

(続きます。)






















*森博嗣(もりひろし、1957年12月7日 - )・・・
日本の小説家、同人作家、工学博士。元名古屋大学助教授。妻はイラストレーターのささきすばる。
実家は主に商店など、商業施設の建築設計を請け負う工務店だった。
東海中学校・高等学校を卒業後、名古屋大学工学部建築学科へ進学、同大学大学院の修士課程修了後に三重大学工学部の助手として採用される。その後31歳のときに母校の助教授として採用された。
1990年「フレッシュコンクリートの流動解析法に関する研究」で名古屋大学から工学博士を取得した。
ジャンルは推理小説、代表作は『すべてがFになる』『スカイ・クロラ』、主な受賞歴はメフィスト賞(1996年)。
[Wikipediaより編集(鷗外との森つながりは無いようです…)]

このページのトップヘ