NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ:詩・短歌・俳句 > 詩と詞

おもかげ


阪神電車石屋川駅から
面影を辿り北へ上がり
2号線沿い御影公会堂
を右へまっすぐ程なく
御影高校の東に南天荘
画廊がみえてきます…。




八木重吉は1927年(昭和2年)29歳で茅ヶ崎で
死去も… 神戸市の東灘区に1922年(大正11年)
7月19日〜1925年3月まで御影師範等に英語教師
として滞在の間に多数の詩作… 言わば神戸詩人
石屋川べりを幼い桃子ちゃんを連れて散歩を…。


【キミ生きた百年のちの冬紅葉】




南天荘画廊では三谷恵子さんの「あそびの時間」
… フェルト羊毛クラフト作品の展示即売の個展
わたくし、早速、洒落た帽子をあらたにゲット
… 来週前半まで続きます、是非皆様お越しを…。


本日

12月7日(土曜日)大雪(たいせつ二十四節気)
おだやかな重吉のような冬日和の一日でした…。




1000011862
1000011870
1000011876






100001188010000118781000011877

ブログ名物「対比」シリーズ


先日、ア・テンポの会のお二人とJR塩屋の

「海角スクエア」に游んだ時の戴き物二品。

Q1
違いをわかりやすく述べてください。

Q2
それぞれに合う飲み物は何でしょう。


【ヴィオロンのため息遠く秋暑の夜】😮‍💨


😮‍💨ヴィオロンのため息・・・
フランスの男性詩人ヴェルレーヌの
自由叙情詩「秋の歌」の冒頭… 但し
上田敏は「落葉」と名付けている。


Q3
上田敏が詩題を「落葉」とした理由は?


Aは夏のSDGsクイズの解答と共に後日。

1000010744

高石ともやさん82歳の訃報を今しがたきいた。

とても穏やかで優しい人柄と歌声のひとだった。

純粋なフォークシンガーソングライターだった。


三十年ほど前に「泉州ちきりマラソン」という
フルマラソンで途中同走したことがある… 彼は
よくロング・ディスタンスのマラソンにゲスト
ランナーとして走っていた… ミニコンサート付
きの時もあって素敵なギターと歌を聴いた記憶。

もう三十キロを過ぎた地点だったと思う
やや飛ばし過ぎのわたしがバテて脚どり
重くなった頃に彼が着々いや変わらずに 
淡々と軽々と走っていて…暫くご一緒に。

「引っ張ってもらう」という走り方で大いに
頑張れるものだ… わおっタカイシさんだあ〜
みたいなアドレナリンが不思議とわくものだ。

他愛ない話もしてくださったように思う
が… 急にまたわたしは走り辛くなった…
その時に彼が明るく呟いた声を忘れない。

「追い風だね、しかも走るスピードと同じ」

つまり向かい風を切る爽快感も強めの追い風
に乗る後押し感もどちらも無くて却って辛い
らしいのだ… 「人生もこんな感じかも」とは
彼が言ったかわたしが勝手に思い込んだか…。

そのあと高石ともやさんはあっと思う間も無く
走り辛くなったわたしを置き去りにしてゆく…。

「追い風は走りにくい」

わたしは、高石ともやさんの訃報に、彼から
貰ったと恣意的な教訓にしている言葉を思う。

高石ともやさんの詞曲でいちばん好きなのは
『街』…舞台は京都だが余り限定感の無い入り
のニ節を援用させていただく…メロディと伴奏
をくちずさむだけで心が震えるような気がする。



【追い風に負けず高石ともや逝く
   うしろ姿のまた遠ざかる】


【ゲレンデにキミの想い出もう見えず】⛷️


《 街 》

下駄の音 路地裏通り 雨上がりの屋根
窓越しの手まり唄 おさげ髪の想い出
この街が好きさ 君がいるから
この街が好きさ 君の微笑あるから

街の角 喫茶店 古い美術館
山かげの細い道 初恋の涙
この街が好きさ 君がいるから
この街が好きさ 君の微笑あるから


⛷️ゲレンデ・・・ 
スキーやスノーボードなどと並んで三冬の季語。
高石ともやさんの名曲「想い出の赤いヤッケ」に
″今のゲレンデは想い出だけ 君のかげさえも
今はもう見えず″ というフレーズがある。

 

またたび
三秋の季語


山寺駅からJR仙山線を挟んで立石寺と
反対側の坂を登ると芭蕉記念館があり
帰りに坂を降りつつ地元のオジサンに
教えられた…「猫が酔うんだよ」そう
またたびの白い花は仲夏の季語…初秋
の葉は表裏で色違いらしいが… 何故?
旅人の私に声を?またたびオジサン…。


またたび
(化け猫あんずちゃんテーマソング)
作詞作曲:佐藤千亜妃


流れ流され気がつくと
随分遠くへ来てしまった
ゆくあてもなく雲を数えて
あくびをひとつ

夏の日の蜃気楼
日常を抜け出して
明日またあなたに会えるかな
また旅に出よう

時間も忘れてふたり
またたびの花を探してた日が
懐かしいね

夏の日の蜃気楼
日常を抜け出して
いつかまたあなたに会えたなら
また旅に出よう

また旅に出よう



11節中5節だけ援用させて 
いただいた…とてもいい詞曲。

旅立ち直前にみた映画のおかげで
なぜか猫に縁のある旅だったかも。


【またたびの花咲く山寺にもどる
   きっと自分を抜け出している】




1000009869
10000099131000009915

JR神戸線の須磨駅ホーム

曇天時々小雨烟る浜辺に

人出も喧騒も無いような

無言(しじま)の海の日


キミが亡くなった歳頃の

わたしがまだ五歳の君と

お友だちの子とを連れて

一緒に来た海のみえる駅


あれから三十二年になる
 
キミが逝って一年になる

今はわたしのひとり息子

旦那は元気そうにみえる


来年こそ必ず彼の目指す

国家試験吉報を越前市の

菩提寺と近々一周忌永代

経の大谷とに彼と届ける


心配すんなよ! という

名探偵コナンのスタンプ

そして五稜星ピンバッジ

持って付けてここに来た


時計じかけの摩天楼 を

キミと梅田のシネコンで

みてから二十七年になる

須磨の海はきれいな曇天


しずかだ とても しずかだ

海の日の海のみえる駅の無言


【また夏はくるから心配すんなよ!】


1000008991
1000008992
1000008993







1000008988






このページのトップヘ