NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ:詩・短歌・俳句 > 俳句と川柳

前回の因んだクイズQ:プラズマとは?
A:固体・液体・気体に次ぐ物質の第4
の状態で気体分子が陽イオンと電子に
分かれて運動している(wikipediaより)。

因まずクイズQ:パンフレットケースの
アニメ映画は何? A:『BLUE GIANT』。


新職場の高等学校には校内食堂の中に
Nストアというデイリーヤマザキ系の
コンビニがあり…そこで買ったボトル
と 詰替プラスと名付けた本日の弁当。

奇遇にも第三十三回新俳句大賞作品で
高校生の部の大賞句がラベリングされ
[石こうと夏の教室二人きり]意味深。

… 前日に一年後の俳句甲子園大会出場
に向けて始動し放課後の説明会を開催
したばかりなので夢は遥か夏の松山に
… バックアップしてくださる特進部長
と校長とクラス担任にも感謝なのです。

何よりも生徒さん来てくれてありがとう。

そして若手俳人のKKさん遠来ご指導感謝。


伊藤園お〜いお茶は俳句一句が楽しみで
おみくじのようにその日の気分や状況に
重ねてよんだり捉えたりします… 自由に。

新俳句コンクールには生徒作品に混ぜて自作句も
応募する密かな愉しみ…さて肝心のお茶の風味は?


【いくたびも夏のまつやま訪ねたし】🎐


🎐いくたびも・・・
いくたびも雪の深さを尋ねけり(正岡子規)


本日のQ:
松山出身の俳人・作家・文筆家を
できるだけ沢山挙げてください。


DSC_2484~2  

酒場と旅の俳人作家で
御年73歳ハンチング帽

BS-TBSの「酒場放浪記」は開始20年…
東日本大震災の2011年5月から大胆に
酒を飲んで応援する…を信条に被災地
に寄り添った支援活動を開催継続中…
チャリティーイベントからの義援金を
コロナ禍で中止になるまで送り続け…
全国の旅先での「おじゃまします」や
「カンパーイ」や番組締めの句も素敵。

2023.3.11付けデイリースポーツ紙が
高知出身で画家・イラストレーター・
執筆家としても才のある るいさんを
芸能面で大きく報じました…見てます
読んでます応援しています…著書名の
「酒は人の上に人を造らず」は至言。


【類さんのハンチング帽春の旅】


朝からお酒の噺(はなし)で失礼しましたが…
あくまでも「繋がり・絆」のメタファです。


[石阪春生(はるお)画集]
関西学院大学の先輩
神戸に生きて逝った
モティーフの細密さ
名は春に生きること


[河合曾良(そら)研究書]
おくの細道の随行者
参考文献として必須
上記本刊行のために
名は惣五郎蕉門十哲


[ロシア俳句の貴重本]
ウクライナとの戦下
戦争俳句の存在理由
思想言論の自由担保
サブタイトルの意味


【女のいる風景に溶け込んで春】

【元禄の弥生の空の首途(かどで)かな】

【モスクワの留学生の春を生き】


DSC_1943~2
DSC_1942





















初夏の季語ですが何と読むでしょうか?

かいう 

それで正解ですが実際にはそう呼ばれず

カナカナ名で生け花などの花材で知られ

人気があるため冬場からすでにあります。


実際には三月頃から出回っているようで

花自体は中心部の棒状のもので周りには

ワイシャツや修道女衣の襟のような白色

(ピンク、黄色、オレンジ、紫もあり) の

メガホン状の苞(ほう:画像で花は見えず)

…正式には和蘭海芋(オランダかいう)です。


華麗なる美・乙女のしとやかさ・清純の

花言葉はいずれも女性の美しさを表現し

立姿が凛とした清明なイメージの花です。


この年度末でNP前任校を退き新天地へと

向かわれるKB先生の歓送会(いつもの4人)

がありJR学研都市線の住道駅改札構内の

花ギャラリーを撮った画像では「主枝」。


季節感…NPには不思議な違和感シリーズ

ひとつ又見つけたので読みガナクイズに

正解は画像の下方にあり…カタカナ三字。



【サヨナラに間に合うように海芋立つ】



今日はNP自身のアレ(優勝ではなく上記)

… 学年末考査初日に同僚とランチ兼ねて。



【春なのにお別れですかと海芋から】



寒さが戻りましたが…よい一日でありますよう。



DSC_1840~2










































カタカナ名は「カラー」。







レンコンは通年出回っているように思えますが
敢えて言えば冬の季語のようなのです…あえて?
…そう蓮根単独では季語にならないのが一般的。


季語としては「蓮根掘る」が初冬の季語になり
"はすねほる"で五音なので使いやすいですね…
しかし一斉に掘って収穫するのが初冬ならば
徐々に食卓に上ってゆくのは冬とも言えます
から蓮根を冬の季語としているネット記事も…。


その上部にあたる ハス(蓮) 自体は晩夏の親季語
で子季語に はちす、蓮の花、蓮華、蓮池、紅蓮、
白蓮があり…蓮の葉は晩夏、蓮の実は仲秋そして
蓮根掘るで初冬と推移してゆきます。[kigosai]


スイレン(睡蓮)も勿論 晩夏の季語になりますが
こちらは親季語で…子季語に「未草」(ヒツジ草)
があり日本古来の野生の睡蓮のことだそう(同上)。


そしてインド原産ハスは釈迦仏陀のイメージで
ハスの花は未明に開き始め明るくなると萎み又
花は一週間以内と短命ですから儚さも感じます。


枯蓮、蓮枯る、蓮の骨(枯れた茎)という季語は
三冬でNP『朱華』冬への扉の章にこんな句も。


【蓮骨の地中へと唯地中へと】


無農薬野菜の拘りイタリアン🍴で「鳴門蓮根」
ペペロンチーノをいただきながら(絶品です😋)
… この薄切り炒め食感は嵌まりそうグッジョブ。

食としてのレンコンには「見通しがよくなる」
という正月の縁起お節料理のイメージもあり…
辛子蓮根なんて熊本名物もあり…レンコン深掘。


さて今…歳時記的には春ですから^^; レンコンは
使いにくいのですが…「蓮植う」が晩春の季語
… まだ無理だしそもそも植える機会もないから
やはり「蓮食う」…これでは句にならない苦。^^;


【薄切りのレンコン早春イタリアン】


🍴クチーナ ア テンポ…神戸住吉のイタリアン
徳島や宍粟(しそう)の無農薬/天然食材に徹底
隠れ家にキープしておきたかったけれど最近
早めに予約しないと満席の超人気店になり…(^o^;


DSC_1770

このページのトップヘ