NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: SDGs

誰が為にこそ鐘は鳴るなれ


東日本大震災の日の翌日
何ができるか何もできず

ジョグ&ウォーク我が為

住吉川のいつもの渚にて 
見つけた「やればできる」


【嘆くより隗より始めよ春日和】


… と思っていたら母娘さんらしき二人組
軍手に二種類の市指定のゴミ袋を携え…


【清流と紅白の梅の守り人】


DSC_1948
DSC_1949
DSC_1951
DSC_1950

清荒神駅前ベガホールでバリトン歌手高曲伸和さんの
リサイタル… これは何としても馳せ参ぜねばと思い…
午後早めに阪急宝塚線の清荒神駅へ… 遥か学生時代に
売布神社駅近く下宿していたあの頃から四十五年後…。

確か大学の先輩に駆り出されて売布神社から清荒神へ
更に中山寺へと三寺社参りを先輩の車で敢行の想い出  
… 通称こうじんさんはかくもながき坂の参道であった
のかと独りごちながら道途には俳句ポストへの一句を
捩(もじ)りながら標題句も認(したた)め…参詣と参拝の
違いも確かめながら… 山門や鳥居を潜(くぐ)れば参詣
神仏を拝めば参拝らしく本日は…御朱印三種も戴いて。

寺社もこんなにもSDGsへの参画貢献を謳う時代です
… どうぞお撮りくださいと寺務所職員さん…潔きかな
NP会もかかる学びと実践ありなむと祈り願いました。


【黄葉の高く突き抜け  清荒神】


肝心の高曲さんリサイタル…貴公子のバリトンは 黄葉
高く突き抜けるようにホール最後方隅の席迄響いて…
主催アンサンブル・プロット ヴァイオリン喜多ちひろ
さんは矢張り管弦楽団のバンマスで際立っていました
… クラシック音楽文化を支えるには若者を惹きつける
高曲さんや喜多さんのような圧倒的パワーが必要です。



DSC_1400
DSC_1402
DSC_1403
DSC_1406

Weblio辞書によると…
「考/勘(かんが)える」の意味は多岐に微細。

1 知識や経験などに基づいて、
     筋道を立てて頭を働かせる。   
     ㋐判断する。結論を導き出す。
     ㋑予測する。予想する。想像する。
     ㋒意図する。決意する。

2 関係する事柄や事情について、
     あれこれと思いをめぐらす。

3 工夫する。工夫してつくり出す。

4 問いただして事実を明らかにする
     取り調べて罰する。

5 占う。占いの結果を判断・解釈する。


環境(E)
社会(S)
企業統治(G)

SDGsの言葉に近づける

まもる・きめる・つくる
かかわる・つながる・めぐらす・しらべる
おしはかる・くふうする・こころみる 
とりしらべる
あきらかにする・ばつをあたえる

といった動詞的な要素を
SDGs1~17に符合させて
みると出来ることは沢山

そしてすべてにおいて
ESGとして「投資」と
「持続」がキーワード

実は「かんがえる」ことは

まずは「時間の投資」
つぎに「頭脳(思考)の投資」
さらに「ものの投資」
やはり「労力の投資」
そして「お金の投資」

つまり「人生の投資」である

では

1 貧困 
2 飢餓
3 健康福祉
4 教育
5 ジェンダー(性差)
6 水とトイレ
7 エネルギー
8 経済
9 技術革新
10不平等
11まちづくり
12つくるつかう
13気候変動
14海
15陸
16平和と公正
17パートナーシップ


それぞれ
どのように
かんがえるか?
投資できるか?

論語(道徳・理念)と算盤(経営・投資)

再度
再再度
「かんがえる」ことにします


午後三時のおやつ
予約投稿にします

あまりかんがえて
おやつはしませんが

🍵か☕️か
🍫か🍘か🍡か
それもかんがえること


【かんがえる仮のかりもの目借時】🐸
(宏川)


🐸(蛙の)目借時(めかりどき)…
あたたかくなってきて蛙に目を
借りられてしまい目がふさがる
くらいに眠い時季… 晩春の季語


2011年3月11日 東日本大震災の日の午後~翌日
にかけて… 携帯電話は通じにくくなりましたが
メール送受信は出来たので… 本校 立場責任各位
との至急連絡… 以外にメールをくださったかた
… それは回顧であり感謝であり哀惜でもあり…
ちょうど10年後のこの日にメタ認知したいと…


震災の起こった時刻にNPがエアカナダ機上で…
まさに成田に着陸態勢に入ろうとする時だった
… これはもう当ブログで何度となくお伝え済み
ですね… 不自然に旋回を続けながら… やがて…


「成田空港にアクシデントがあって着陸不能」
とのニュアンスの機内放送が… フランス語・
英語・日本語の順に流れたのです… 結果的には
自衛隊茨城駐屯地に緊急着陸…機内待機 長時間
缶詰から深夜札幌新千歳国際空港へ…入国手続


未明に国際線ロビーで中三カナダ語学研修での
トロント・ハンツビル引率生徒共々 支給の毛布
と段ボールで雑魚寝… 翌朝に石狩弁当が届いて
ほんとうに有り難く… 幸いにも夕刻の臨時便で
予定の伊丹ではなく関西国際空港に帰着解散…


(引率代表責任者でした… 時は発生直後に遡り)


いちばん早いメッセージは卒業生OBの関東在住
の大学生さんでした…今でも文面を忘れません…
「日本が大変なことになってる❗️」その通りで
したが…NPは《遂に革命が起きたのか》と思い…


ほぼ時を同じくして次には 健康上の理由で研修
に参加しなかった一人の女子生徒さんでした…
何が起こり現状はどうかを冷静に報告してくれ
ました… ツアーコンダクターのトップ(まさに)の
男性から…この生徒さん凄いですね とお褒めを…


保護者二名のかたから安否確認のメッセージが
入り…「なぜ茨城空港なんですか、今TVの画面
で空港の建物が崩れ落ちてますよ」「早く飛び
立って」「飛行機会社の力関係で後回しですか」
「信頼してますからおちついてください」等と…


そして伝説のカリスマSK先生からも「大丈夫や、
◯◯へ連絡入れときや」… 根拠なき激励と共に
やんごとなき筋の連絡先を教えてくれるという
なぜかこころおちつくショートメールがあり…


関空に降り立った直後… 見計らったかのように
ハンツビルでの学校交流会のヘッドマスター格
Tom  Clark が… Dear Hiroshiで始まり 衷心から
案じてくれてwith  regardsで閉じられたmailを…


(十年一昔…今日の朝刊各紙は震災記事で埋まり)


そして気づくのです… この時あたたかくも心配
してくださった ほぼ全ての方がたと… 今のNP
疎遠・離別・不案内・音信不通の状態になって
しまっている… という事実に… 革命かと思わさ
れた彼だけが… 遠隔のシンガポールから音信…


震災が人と人を引き離すのはもちろんですが…
震災後の歳月は更に生き残った人をも引き離す
… 状況はまったく異なるものの… そう思われ…


(研修をきっかけに三時間睡眠が長く続いて…)


午後2時46分の予約投稿にします…その時刻は
仕事の空き時間にあたるので… 東北に向かい
人知れず個別ブースの中で黙祷します… 自分
に何ができるかというよりも… 自分が調子に
のって喜んでやっていることが他人の迷惑に
なりませんように(アランの幸福論)… また
反面教師などと気取らずに正面教師(中国語)
とは何かを考え…「時を越えてたしかなこと」


毎日新聞はこの日…全32面中で12面分を震災
特別記事に割いています… 加えて中開き2面
「日々はそれだけで宝物だ」radiko311広告


… 今もう隔たってしまった人… 上記保護者の
ご子弟は二人共に国公立大学の医学部を経て
インターン…上記の6ヶ月後に鬼籍に入った
SK先生をこの上なく慕っていました…きっと
素晴らしい医師になってゆくことでしょう…
素晴らしい連絡速報の彼女は看護師と仄聞…
などと思いながら… では自分に何ができるか


【一本松レジリエンスの311】🌳


🌳レジリエンス・・・
SDGsとしては復元力とも言われる
回復力・弾力のこと…心理学用語で
適応力やストレス耐性を示す言葉

高田松原津波復興祈念公園内にある
「奇跡の一本松」の写真もあります
「記者の目  復元力を未来に」記事

SDGs活動でNPは実践をと… 未来に
















ESG は…
環境(Environment)
社会(Social)
企業統治:ガバナンス(Governance)
…の頭文字を取ったものです。

ESGへの観点が企業・会社・経営には
大きなメリットに加えリスクにもなり
長期的 持続可能性(サスティナブル)が
求められ… それがCSR(社会的責任)に
直結する… そのためには経営に関する
意思決定には従来型の財務情報だけを
重視するのではなくESGも考慮に入れ
「ESG投資」と呼ばれる手法が不可欠。


2021年1月初旬に初刊の「入門書」二冊
比べ読みしてみました… 編集の企図あり
「実に面白い(ガリレオ福山雅治風)」…
資料となる数字は2019年が使われ共に
著者のSDGs(持続可能な開発目標)への
思いの丈も伝わってきます…売れますね。

売れているからMARUZENジュンク堂の
大阪梅田本店(売場面積 日本最大2062坪)
の一階入ってすぐの位置に置かれている
のか… それとも二か月経ってまだ初版…
「売りたい・売れるはず」の本なのか。


NPがお伝えしたいのは…「ESG投資」が今
必要不可欠なのは企業・会社・経営側より
むしろ意識的には組織・機構の内側にいる
「わたしたち自身」ではないかということ。

(入門書に限らず)

「案(かんが)える」
「つくる」
「売る・買う」
「勘(かんが)える」
「実践する」(売る・買う)
「考える」(なぜ売れないか・買わないか)
「再実践する」(企図を変える)


この連鎖が「実に面白い」のです。

どの位置にどちらの入門書が平積みされて
いるのか… いつまで・どのように… そして
どれほどに「投資効果」があるのかを再考
… これは一冊(今はどちらが売れるか…)の
ミクロにとどまらずマクロには上記にある
企業・会社・経営側のかたの上から目線を
共に正してゆくべき「わたしたち自身」の
生きる「指針・指標」にもなりうるのです。


企図わかりやすくは手法として大きく三つ
に分かれるように感じ(考え)られました…。

情緒にアピールするイメージ型戦略
理屈を整然と説くロジック型戦略

どちらにも絵図・グラフ・一覧・比較資料
… などなどは欠かせません… 新しい程よい


さて…では…もう一つとは何でしょうか?

(続きます)


【追いかけて今春が来て追いついた】
(「贐はなむけ」十四連句より)


IMG_20210309_161048


このページのトップヘ