NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ: SDGs

入場者数100万人を突破した4月23日(水曜日)。

職場が学校行事の為ぽっかり空いた平日休み利用
同僚講師と阪神九条駅回り地下鉄中央線夢洲駅へ。

万博協会によると… 来場者は日曜日だった開幕日
が最多の12万4339人で平日は減少が目立ち
4万~7万人台で推移した… らしいが東ゲートの
入場とセキュリティチェック待ちの列は平日でも
混み混みで以下同文イライラしたら負けである。(^^)

9時入場チケットもゆっくり行使10時半から回る。

1  マレーシア館
2  フィリピン館

早めに大阪万博弁当(たこ焼き1個付きで1980円)

大屋根リング(ほぼ一周して点在する花々に苦笑)

3  いのちの遊び場クラゲ館
4  国際機関館(ASEAN学習にとてもよかったかな)

5  ブラジル館
6  オーストリア館
7  スイス館
8  コロンビア館

コロンビア珈琲で休憩(プチ行列でカフェ860円)

9  ポルトガル館
10  カナダ館
11  アラブ首長国連邦館

館内レストランで早めの夕餉(プレート4800円位)

17時半東ゲートから退場帰路に(夢洲滞留前脱出)


【キャッシュレスプライスレスの春曇天】


全般的にSDGsスピリットが感じられ心地よかった。

この日の万歩計アプリは約20000歩を表示し、
翌日に「前日より6000歩多いですね、あまり
無理をしないで…」と(AIから)言われた。(・・;)


1000016359
1000016361
1000016364
1000016370
1000016373
1000016389
1000016397
1000016408
1000016409
1000016426
1000016458
1000016479
1000016478

1000016495
1000016521
1000016526
1000016540
1000016542


















神戸市中央区の三宮から東寄りを南北に貫き
生田川が流れ、JR新神戸駅の南側では川べり
に降りられて少しだけプロムナードのようだ。

この日高曲伸和さんアンサンブル・フロット
の定期演奏会が神戸聖愛教会で行なわれたが
教会は三宮から北東で生田川沿いに聳え立つ。

かなり早めに教会に着いて、極寒に雪舞うも
たまに日差しも穏やかで、なぜか大型ポリ袋
も軍手型手袋も持参していたのでいつもの癖
が出て、いざ生田川にも逍遥の護美拾いをと
……いきなり結論も出ました……清らな河川敷。


推論として、神戸への新幹線の玄関口である
駅前すぐを流れる、新神戸の顔として生田川
には(そのあたりだけでも)清掃が徹底的に
なされているとみました、ほんとにゴミ無し。


不可解なことに、地名布引あたりは生命感が
あまり感じられない川なのでした、まだ冬?


【布引の布で拭ひて生田川
   水清ければ魚住まずらし】

 
高曲さんのコンサートについてはアメブロに
記したので、是非そちらにもお越しください。(*^^*)




1000014207

1000014163
1000014165
1000014167
1000014171





【グローバル資本主義国ジャパン春】 

【正常性バイアス跳梁跋扈の春】


1000013930

初日記、日記始めは新年の季語。


阪急電車の御影と六甲駅の中間…
新年初の石屋川河岸のゴミ拾いに
一時間半…阪急側から下流へ散歩。

阪神石屋川駅側から上流へは まあ
遊歩道は(切れ切れに)あるのだ
が阪急からは河岸に降りられない。

真ん中を走るJR神戸線がようやく
見え始めて、下への石段に気づく。

眼下に石屋川を見ながらの散歩は
そこまでにして、以後は両岸道を
行ったり来たりで予想通りの一袋
各種のゴミで一杯になり胸一杯…。

新しいゴミが多く、特にコンビニ 
弁当の食べガラが消費期限の日付
もあらわに、空き缶と共に大量に
捨てられているのが特徴だった…
新年会でもしたんかいな、こんな
寂しい狭い河川敷で…あんたらも
寂しいんやろな…なんて浪漫無し。


生活排水の流れ込む、ゴミ溢れる
か細い川をこころの底から憂う…
詩人八木重吉が神戸在留期間中に
幼い桃子ちゃんを連れ散歩したと
言われる石屋川の面影は、恐らく
まるで無いように思われて泪する。


御影公会堂あたりで上にあがって
公会堂の食堂は2時迄なので無念
空腹は堪えて、国道二号線沿いに
すぐ近くの南天荘画廊に袋を持参。

画廊のご厚意でゴミ分別を手伝っ
ていただき、しかもゴミ出しまで
引き受けていただいた…持ち帰る
べきなのに実に情けない、陳謝。


【新春の憂ひ澱むや石屋川】


1000013313
1000013312
1000013278
1000013284
1000013317
1000013314
1000013294
1000013298
1000013316

朝のうちはぐずついていた空も 
昼前から晴れ間のぞいて冬日和。

今年最後の石屋川SDGsの旅に出て
はたと気づく「すべてが今年最後」
当たり前の今日だったので苦笑い…。


一見して綺麗にスイープされた遊歩道
だったが…それは吹き溜まりのように
風に落葉が払われて行き場を無くした
だけで… ゆっくりじっくり歩いてみる
とはっきり言って全種類のゴミ満載の
河原… それは泣くに泣けないレベル。

この日は全日で約15000歩位だったが
石屋川べりだけだと7kmも歩かずに…
ただ阪神石屋川駅から両岸を行ったり
来たりで北上してJR交差を超えてあと
少しで阪急まで… これは次回の楽しみ。


Q1
石屋川と住吉川の整美大きな違いは?
A1 
定期的な市の清掃、石屋川は放置。

Q2
住吉川ゴミとの大きな違いは?
A2
古いゴミが多い、A1に起因する。

Q3
プラゴミ回収の目論見は外れ? 
A3 
見事に全種類、仕分けしないとね。

Q4
河川敷に発見できた一人きり何を? 
A4
在りし日は橋の下、ギターの練習。

Q5
生活排水が流れ込んでいる証拠は?
A5
不気味に消えない泡、気持ち悪い。

Q6
石屋川と住吉川の決定的な違いは?
A6
水量、石屋川は哀しいくらい細い。


住吉川は同好の士がいるような気が
するが石屋川はそもそも人がいない
…だからこそ八木重吉を偲んでまた
SDGs石屋川の旅をしようと思うのだ
…大晦日のこの日は神戸市指定の普通
ゴミ(燃えるゴミ、生ゴミ)袋30ml
がほぼ満杯になるぐらい新旧全種…
分別してじわじわと新年にゴミ出し。


【こんなにも冬おだやかに石屋川
   泣きたくなれる人は幸い】




1000012514
1000012553
1000012530
1000012542

1000012558
1000012575


このページのトップヘ