NPブログ「Leitmotiv 」言葉・論理・主題連鎖への旅

カテゴリ:美術・絵画 > 南天荘画廊

1月17日(金)〜22日(水)
午前11時〜17時(最終日は16時)

案内葉書LINE

マイコーナー
(エッセイ&俳句のフリーペーパーもあります
   阪神淡路大震災にちなんだものご高覧を。)


18.19.20日ずっと

21.22日の午後に
在廊いたします。

事前ご連絡もお待ちしております。


【白魚の夜游ぐごと呑み候ふ】𓆞


この句の色紙も「白」素材で
今回の掛額短冊にあります…
個人的に好きな句なのですが
… 游(およ)ぐ如くは願望で
白魚は春告魚の一つですね…
土用入りすると春が恋しく。


𓆞白魚(しらうお)・・・
しろうお(素魚)と読むと
別の魚でどちらも春の季語
…シラウオは白魚科で体長
10cm程の半透明、シロウオ
はハゼ科で5cm程のほぼ透明。

 

1000013190
1000013175 

阪神石屋川駅辺りから河岸へ降りて
住吉川のようには整美されていない
あたかも見捨てられたかのような…
石屋川の狭い河川敷をすこし南下し
行き止まりから折り返し北上をして
JRと交差するところまで神戸市指定
プラスティックゴミ袋を片手に軍手
ならぬ普通の手袋で… 平日午後プラ
ゴミ回収をと両岸で小一時間ほど…。


この日の回収後のゴールは…
御影公会堂を経て南天荘画廊
織物画作家の口丸弘子さんの
ワークショップ&クリスマス
… 22日(日)の今年ラスト迄
クリスマス企画展続きます。🎄


Q1
石屋川と住吉川の整美上の大きな違いは何故?

Q2
同じゴミでも住吉川ゴミとの大きな違いは何?

Q3
プラゴミ回収をとの目論見が外れたのは何故?

Q4
河川敷に発見できたひとは一人何をしていた?

Q5
生活排水が流れ込んでいる一目瞭然の証拠は?

Q6
そもそも石屋川と住吉川の決定的な違いは何?

(A編に続く)


【冬晴れにかなしからずや石屋川】



1000012125
1000012078
1000012084
1000012085
1000012088
1000012096
1000012102
1000012109
1000012113
1000012116
1000012118




合わせあそびの時間を締める


標題はどちらも造語

三谷恵子さんの個展「あそびの時間」は
本日12月11日が千秋楽で午後四時の閉展
一本締めに南天荘画廊に馳せ参じました。

KEIKOブランドの帽子はわたしは二つめ
賢治の帽子も大切に勝負帽子として着用。

今日まさに恵子さんと画廊マネージャー
のayaさんのご厚意により心底めっちゃ
お洒落な帽子だけではなくマフラーまで
ゲット… 一切感謝なのでございました。


次は来年2月6日〜北野坂ギャラリーで
開催とのこと… 南熊山人画伯と共にと…。


【転倒と骨折譚を語る冬
   あたたかさ知る南天荘画廊】


1000011922
1000011921

昨日の大雪
南天荘画廊の「あそびの時間」展からの帰りに
いつもの伸ちゃんに寄ってみると、ひと月前の
企画展nantensobooks 6daysの南熊山人さんの
直筆絵入り拡大コピー紙が貼られていて感激…。


先月の立冬前
わたくしはその頃、二つの大学同期同窓会直前
で仕事の振替調整増、しかも『NP第3号』の
刊行時にあたり、トリプルハードスケジュール
を楽しんでいたが画廊ayaさんに助けられ完遂。


伸ちゃんでは今
お店恒例の「忠臣蔵」スペシャル放映が続いて
押し付けがましくない講釈解説が聞けるのだが
そんななかでも「NP誌」を置いたり、こうして
画廊企画展の振り返りをしたりしてくださる…。


なんだか今朝
いろんな想い出が過って、標題のように心への
貼り付けをしながら、本日漸く「最後の謹呈」
出荷をこれも楽しんでいる… あの企画展二日目
にかろうじて間に合ったNP第3号ご高覧の程…。


【南天の実る画廊で大手まんじゅう】


【忠臣蔵映す酒場に柚子香る】


大手まんじゅうは、個展開催中の三谷恵子さん
からの岡山土産で、私も岡山時代をなつかしく。

忠臣蔵は季語ではなく、柚子皮チップ入り一杯
一杯の香りに、とても満たされての鑑賞は続く。



1000011890
1000011887
1000011886
1000011892







11月1日(金)〜 6日(水)
am 11時〜17時(最終日は16時迄)


(案内葉書より)
オリジナルのZINE
手製本
コレクション
古書など
紙ものの本が並びます。
展示、販売6日間の本屋さんです。


【紙ものの本という時代更衣】🧥


🧥更衣(ころもがえ)
本日11月1日は陰暦10月1日で
「旧更衣の日」にあたります。
しかし陽暦でも週末連休明け 
に「移行期間」が終わり冬服
になるという哀しい暖冬化期。

紙ものの本を
温室効果ガス削減を
応援しています……是非お越しを。

NPは4日(月・振休)の午後に在廊いたします。


1000011443

このページのトップヘ